fc2ブログ

動き出したスルコレブチア属ラウシー

およそ6ヶ月ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

動き出したスルコレブチア属ラウシー 動き出したスルコレブチア属ラウシー

9月の終わりに植え替えているので、この春は植え替え無しです。ですから順調に動き出したようです。左の写真はたぶん花芽ですが、右の写真は2ヶは花芽で1ヶは仔吹きかも?しれません!これまでは仔吹きが先で、それより2週間程度遅れて花芽が上がってくる感じでしたが、同時に上がって来てもおかしくはありません。仔吹きならもう少しすれば棘が出て来ると思います。ラウシーの種子を2月始めに播種しましたが、種皮は全て割れて発根したもののその後本体が出てこれず、枯れてしまいました。気温が高くないと駄目なのかもしれません。我が家のラウシーは交配してもなかなか結実してくれませんが、今年も開花すれば頑張って交配させてみるつもりです!!昨年ダニにやられてけっこう広い範囲がオレンジ色になったり、その跡が日焼けして白くなった箇所が多く出ていますので、定期的な薬剤の散布が必要なようです。

5輪同時開花の分頭帝玉

今日は気温が上がり、2時過ぎから薄い雲に覆われましたが、見事に開花していました!実生苗は70輪、成株は22輪で92輪でした!上の写真は分頭中株で5輪同時開花でした!グローエンドライエンシスと分頭白花黄紫勲の脱皮が終了しました!

今日のこよみ
日の出    05:45
日の入    18:18
月の出    00:13
月の入    10:44
正午月齢   22.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

大人顔の実生白花黄紫勲

3月6日に植え替えた2014年夏実生の紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。

実生白花黄紫勲 実生白花黄紫勲

1週間前には古葉も完全に干からびましたので、水やりも通常モードです。そんな実生苗ですが、左の写真の様に割れ目が左右の端まで入った大人顔の苗が幾つか出て来ました。まだ多くは右隣のような半分ぐらいしか割れ目が入っていません。ただ大きい苗にこのような大人顔になっているかというとそうではありません。もっと小さな苗でもなっているのです。右の写真の苗もかなり大きいのですが、完全に割れ目が端まで入っている分けではありません。ですからどういう基準でこのようになるのかが全く分からないのです。ただもしかしたら昨年2回脱皮(2重脱皮ではありません)した苗がこのようになっているのであれば、脱皮回数で顔が大人と同じになるのかもしれませんねぇ!秋まではかなり生長してくれると思いますので、顔の変化をしっかりと観察していこうと思います!

4輪同時開花の月宮殿

マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。予想通り本日4輪目までが開きました!1輪目はもう7日目ですので、4輪同時開花が見られるのも、あと2、3日です!!

今日も午後から2時頃まで曇ったのですが、高い気温で帝玉はよく開花していました。実生苗は59輪開花していました。世界の図3株、大豪丸、金盛丸、紫丸、姫英冠玉、玉扇3鉢を抜きました。昨年の採種の紅帝玉、白花黄紫勲の播種準備を始めました!

今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    18:17
月の出    --:--
月の入    09:55
正午月齢   21.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

鈎棘が出てきた実生錦丸と青王丸、紅小町の植え替え

3月24日に抜いた、マミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)の実生苗を植え替えました。画像はクリックすると大きくなります。

鈎棘が出てきた実生錦丸 実生錦丸の植え替え

我が家の錦丸の親株は以前の日記にも書いていますが、小さい頃鈎棘が出ていました。その後1年ほど経って鈎棘が出なくなり今に至っています。そしてその親の種子を実生した苗にも鈎棘が出て来ました。しかも以前の親の鈎棘より左の写真の様にずいぶん立派な鈎棘です。そしてその鈎棘が側面にも回ってきたので、株間を離さないといけなくなって来ました。今回鈎棘が側面に回ってきた苗は一鉢にまとめ右の様に4号浅鉢に植え付けました。

実生青王丸の植え替え 実生紅小町の植え替え

こちらも24日に抜いたパロディア属(旧ノトカクタス属)青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)の実生苗と紅小町(べにこまち Parodia scopa var. ruberrimus)の実生苗です。青王丸は3.5号ポットに、紅小町は8cm角ポットに2本、10cm角ポットに4本植え込みました。青王丸は角ポットに4本植えがまだ2鉢ありますが、そちらはまだ株間も余裕があるので植え替えていません。それに昨年9月後半に植え替えているのでまだ大丈夫でしょう!青王丸は株径で6cm、紅小町は5cmぐらいにならないと花を着けてくれませんので、今年はまだ無理っぽいですねぇ!

午前中は良く晴れて気温も上がったため、お昼過ぎには帝玉達も半開ぐらいになっていましたが、その後完全に雲ってしまったので、全開はしてくれませんでした。精巧殿もなかなか全開してくれません。

今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    18:16
月の出    23:21
月の入    09:11
正午月齢   20.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ雪晃子株

およそ10ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )子株達です!画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ雪晃子株! 11輪同時開花の雪晃子株!

11ヶの花芽もだいぶ膨らんできていました。右の写真は2015年5月3日に11輪の同時開花した時のものですが、今年も同じ数だけ花芽を上げて来ていますので、見事な咲きっぷりが期待出来そうです!ただ株径は65mmと一回り大きくなっていますので昨年のように株が見えなくなるまでといかないでしょう!

花芽膨らむ雪晃子株! 全開の雪晃孫株!

こちらは上の株の仔吹きを掻き子したものです。右の写真は2015年5月14日のものです。昨年開花球になりました。今年も2輪花芽を上げて来ています。割と大きくなっているので、昨年よりは早く開花してくれそうです。昨年は開花後自家受粉させないように直ぐに花を摘みましたので、疲労させなかったのが良かったようです。株径も少し増え45mmになりました!

雪晃の管理、育て方ですが、直射光下に置き長い日照時間を与えます。最高気温が25度を超えた当たりから35%程度の遮光下に置き管理します。連日30度を超えれば50~65%程度の遮光を行います。ただし日照時間はなるべく長く与えます。日照時間が短いと徒長し易くなりますし花数も減るようです。水やりは1年を通じてコンスタントに与えます。冬場もあまり断水せず月に2回程度軽めの水やりをします。肥料は微量元素までしっかりと入った物を使用します。私はいつものようにたい肥などにハイグリーンを少量追加しています。また水は弱酸性の水や雨水を必ず使います。少しアルカリ性に傾いた水道水は向いていません。水道水を使う場合は、用土を他のものより酸性にしたものを用います。Ph調整にはPh4.0前後の所謂無調整ピートモスが便利です。またダニが付きやすいですが、細かな毛で覆われており確認しづらいので、定期的な薬剤散布した方が良いと思います。気がつけば肌が真っ白になっている事もありますので、要注意です!細かな毛で覆われているせいか耐寒性も以外とあり無防風の1階軒下でマイナス5度程度までは平気なようです。ただし水やり後マイナス予報が出ていれば室内に取り込んだ方が安全です。

今日はお昼前から雨が降ったり止んだりの天気でした。ベランダ最前列のトレーにはけっこう雨が入っていました。

今日のこよみ
日の出    05:49
日の入    18:15
月の出    22:28
月の入    08:31
正午月齢   19.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

満月と月宮殿

およそ5週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ満月子株

サムネイルでも8ヶまでは花芽が数えられるぐらい膨らんできました。今のところ14ヶまで上がって来ていて、このサイズですので同時開花すれば花輪が繋がる数です。昨年初めて開花球になった時はたった1輪でした。しかも桜月と交配して1つ結実を作ったのに、今年は疲れも見せず、頑張っているようです。

満月の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。白刺で自ら遮光しているので、陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長します。向日性もあるので縦に伸び出したら冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。花芽を次々に上げて来ていますので、水切れや肥料切れしないようにしましょう!この株は2月上旬に植え替えたので肥料切れの心配は必要ありませんが、1年以上植え替えていないような場合は、薄目の液肥などを月に一回程度は与えたほうが良いでしょう!

2輪目が開き始めた月宮殿

一昨日から開花が始まった、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。マミロプシス属ですが、最近ではマミラリアに統合されている場合も多いので、このブログではマミラリアにしています。月繋がりと言うことで登場してもらいました。2輪目の先端が開き始めました。3輪目4輪目も花芽がかなり伸びて来ていますので、前回の予想通り29日か30日には4輪目まで開花してくれるでしょう!

月宮殿の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。白棘で自ら遮光しているので、遮光はほとんどの場合必要ありません。するにしても夏場の西日を50%遮光で十分です。通風は大変重要で、吊り鉢にするのも有効です。水やりは1年を通じて辛めで、水やり大好きな私でも生育期で月に1、2回程度です。また花芽を上げている時、水やりが多いと開花し難いようですので、水やりはさらに控えます。用土は排水性の良い用土であれば今のところ特に問題はありません。鉢は浅鉢でなるべく厚手の白のプラ鉢がいいかと思います。

お昼過ぎまでは良く晴れて、帝玉も開花し始めていましたが、14時頃から空が暗くなり、気温も下がってきたので帝玉達は閉じてしまいました。全開は見られませんでしたが、実生苗は51輪開花させていました。

今日のこよみ
日の出    05:51
日の入    18:14
月の出    21:35
月の入    07:54
正午月齢   18.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
フリーエリア