2輪目が開花した紫盛丸と実生白花黄紫勲
およそ2週間ぶりの登場、アカントカリキウム属 紫盛丸(シセイマル Acanthocalycium violaceum)くんですが、曇りで日照ゼロでしたが、お昼前から2輪目が開花しました。画像はクリックすると大きくなります。

2輪目は1日目から雌蕊が展開していますし、花径も40mmを少し越えています!1輪目は全開すること無く3日で花が終わりました。明日は少し晴れ間もあるようですので、全開して欲しいものです!!ただ花色は期待していたほど紫では無く、薄いピンクのようで少し残念です。

こちらは1ヶ月ぶりの登場、2014年夏実生の、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。この1ヶ月でけっこう生長していたようで、株間がずいぶん詰まりました。ただ大きい苗でもまだ2cm程しかありません。まあこの夏頑張って生長させても25mmぐらいが良いところでしょうから、この秋の開花は難しそうです!
今日はお昼過ぎまでは曇りで、午後2時頃から雨が降り始めました。気温は上がりませんでしたが湿度が大変高く、かなり蒸し暑かったです。星の王子が満開になりました。竜王丸の4輪目が開花していました。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 22:37
月の入 09:12
正午月齢 20.0

2輪目は1日目から雌蕊が展開していますし、花径も40mmを少し越えています!1輪目は全開すること無く3日で花が終わりました。明日は少し晴れ間もあるようですので、全開して欲しいものです!!ただ花色は期待していたほど紫では無く、薄いピンクのようで少し残念です。

こちらは1ヶ月ぶりの登場、2014年夏実生の、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。この1ヶ月でけっこう生長していたようで、株間がずいぶん詰まりました。ただ大きい苗でもまだ2cm程しかありません。まあこの夏頑張って生長させても25mmぐらいが良いところでしょうから、この秋の開花は難しそうです!
今日はお昼過ぎまでは曇りで、午後2時頃から雨が降り始めました。気温は上がりませんでしたが湿度が大変高く、かなり蒸し暑かったです。星の王子が満開になりました。竜王丸の4輪目が開花していました。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 22:37
月の入 09:12
正午月齢 20.0
この時期の帝玉達!
およそ7週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)成株達です。画像はクリックすると大きくなります。

結実したことと分頭したことも有り、今年分頭した2株は古葉の縮みも早く、上からじゃほとんど見えなくなりました。右の写真は横から見たものですが、昨年の古葉の上に今年の古葉がかろうじて見えています。まあ一対の古葉で2頭を生長させているのですから、古葉が縮むのが早くて当たり前です。その点分頭していない株や、古葉も二対ある分頭株はまだ古葉が見えています。でもこの感じだと梅雨明け前ぐらいには完全に縮んでしまいますが、たいへんいいペースだと思います!

こちらは実生苗です。左のトレーは赤花系と黄花系です。花後直ぐに植え替えました。ほとんどが結実しましたので、古葉もかなり早く縮みました。また結実も熟しだいぶ取れ始めました。右のトレーは優型のものです。優型と言ってもフォルムがなるべく丸みを帯びているものを選別しただけです。こちらは全てが開花したわけではありませんが、株が小さいものも多く古葉はほとんど縮んでしまいました。こちらは植え替えていませんので、古葉が完全に縮んだら優型のみを単独で植え替える予定です。今年花を期待していた実生苗(161本)のうち97本は開花しましたので、残り64本あります。これらは来年間違いなく開花すると思いますが、これ以外にも来年開花株候補はかなりの数になるので、どのように植え替えるか思案中です。昨年の実生苗も植え替えないといけないし、今年の実生苗もギュウギュウ詰めになってきたので、さてどうするかなぁ??!
午前中は曇っていましたが、午後からは結構強く降りました。昨日の明け方も50mm以上降ったし、今日も30mm以上降ったので、裏庭の花壇にもかなり水たまりが出来て、地植えの帝玉がかなり長い間水没していました、さてこの梅雨を乗り切ってくれるでしょうか?!
イギリスのEU離脱で今日は早朝から大変スリリングな日になりました、疲れた!!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 21:58
月の入 08:11
正午月齢 19.0


結実したことと分頭したことも有り、今年分頭した2株は古葉の縮みも早く、上からじゃほとんど見えなくなりました。右の写真は横から見たものですが、昨年の古葉の上に今年の古葉がかろうじて見えています。まあ一対の古葉で2頭を生長させているのですから、古葉が縮むのが早くて当たり前です。その点分頭していない株や、古葉も二対ある分頭株はまだ古葉が見えています。でもこの感じだと梅雨明け前ぐらいには完全に縮んでしまいますが、たいへんいいペースだと思います!


こちらは実生苗です。左のトレーは赤花系と黄花系です。花後直ぐに植え替えました。ほとんどが結実しましたので、古葉もかなり早く縮みました。また結実も熟しだいぶ取れ始めました。右のトレーは優型のものです。優型と言ってもフォルムがなるべく丸みを帯びているものを選別しただけです。こちらは全てが開花したわけではありませんが、株が小さいものも多く古葉はほとんど縮んでしまいました。こちらは植え替えていませんので、古葉が完全に縮んだら優型のみを単独で植え替える予定です。今年花を期待していた実生苗(161本)のうち97本は開花しましたので、残り64本あります。これらは来年間違いなく開花すると思いますが、これ以外にも来年開花株候補はかなりの数になるので、どのように植え替えるか思案中です。昨年の実生苗も植え替えないといけないし、今年の実生苗もギュウギュウ詰めになってきたので、さてどうするかなぁ??!
午前中は曇っていましたが、午後からは結構強く降りました。昨日の明け方も50mm以上降ったし、今日も30mm以上降ったので、裏庭の花壇にもかなり水たまりが出来て、地植えの帝玉がかなり長い間水没していました、さてこの梅雨を乗り切ってくれるでしょうか?!
イギリスのEU離脱で今日は早朝から大変スリリングな日になりました、疲れた!!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 21:58
月の入 08:11
正午月齢 19.0
大豪丸、花盛丸開花!
一昨日の予想通り、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)くんと花盛丸(Echinopsis tubiflora)が開花しました!画像はクリックすると大きくなります。

こちらは大豪丸です。2輪同時開花してくれました。もう1株の大豪丸はほぼ真っ白なのですが、この子は右の写真のようにかなり外弁が赤いです!何かの血が混じっているのか、バラツキなのかは分かりません。この大豪丸は以前は王冠短毛丸や棘無し短毛丸といった流通名で販売されていましたが、最近は学名のサブデヌデータ表記も増えてきているようです。本物の王冠短毛丸は短毛丸の綿毛の多毛長毛タイプですし、棘無し短毛丸はやはり短毛丸の棘無しタイプで、滅多にお目にかかれない貴重種です。

花盛丸は短毛丸より5cmほど花茎が長く、もともと花が下を向きやすいのですが、明け方の雨風が大変強く軒下でもかなり雨が入り花も痛み、花軸も倒れてしまいました。隣に置いていた短毛丸は2輪とも花がちぎれていましたので、これでもよく頑張った方だと思います!花径は12cmほどで標準サイズでした。この2株以外にも2株で5輪開花していました!

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。1つ上の花盛丸の写真は午前8時過ぎに撮ったものですが、その時はまだ花弁が見え始めた所でしたが、午後2時過ぎに見たら、開花が始まっていました!地久丸は同時開花すれば隣花受粉して結実が出来ますので、蒔かないのなら株の疲労を考えて、雌蕊を切って受粉させないようにしましょう!
夜中から明け方にかけて50mm以上の雨が降ったようです。大輪の花を着けた紫陽花がかなり倒れてしまいました。日の出が遅くなり始めました。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 21:16
月の入 07:11
正午月齢 18.0


こちらは大豪丸です。2輪同時開花してくれました。もう1株の大豪丸はほぼ真っ白なのですが、この子は右の写真のようにかなり外弁が赤いです!何かの血が混じっているのか、バラツキなのかは分かりません。この大豪丸は以前は王冠短毛丸や棘無し短毛丸といった流通名で販売されていましたが、最近は学名のサブデヌデータ表記も増えてきているようです。本物の王冠短毛丸は短毛丸の綿毛の多毛長毛タイプですし、棘無し短毛丸はやはり短毛丸の棘無しタイプで、滅多にお目にかかれない貴重種です。

花盛丸は短毛丸より5cmほど花茎が長く、もともと花が下を向きやすいのですが、明け方の雨風が大変強く軒下でもかなり雨が入り花も痛み、花軸も倒れてしまいました。隣に置いていた短毛丸は2輪とも花がちぎれていましたので、これでもよく頑張った方だと思います!花径は12cmほどで標準サイズでした。この2株以外にも2株で5輪開花していました!

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。1つ上の花盛丸の写真は午前8時過ぎに撮ったものですが、その時はまだ花弁が見え始めた所でしたが、午後2時過ぎに見たら、開花が始まっていました!地久丸は同時開花すれば隣花受粉して結実が出来ますので、蒔かないのなら株の疲労を考えて、雌蕊を切って受粉させないようにしましょう!
夜中から明け方にかけて50mm以上の雨が降ったようです。大輪の花を着けた紫陽花がかなり倒れてしまいました。日の出が遅くなり始めました。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 21:16
月の入 07:11
正午月齢 18.0
開花が始まった星の王子
およそ1ヶ月ぶりの登場、クラッスラ属 星の王子(Crassula perforata)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回秋麗などと寄せ植えしている星の王子に花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その株が早々と開花を始めました。右の写真は昨日のものです。この右の写真を昨日PCで見ていて初めて開花しているのに気がつきました。そのことは昨日の日記にも書いています。本来クラッスラですので花芽は7月頃から上がり、9月頃から開花するのが普通です。しかし4月5月が真夏並みの高い気温の日があった事で季節を間違えたようです。まあこの株はこのまま開花し続けると思います。花径は3mmほどで、花弁は大変良く開いています。火祭りは7分咲きぐらいしか開かないですが、星の王子は全開してくれるようです。たぶん気温が高いからだと思います!

こちらは3.5号鉢の群生鉢です。こちらはだいぶ遅れて花芽が上がって来ました!でも一番大きな株の花芽はかなり蕾が展開していて、2、3日で開花しそうな感じです!現在1階軒下で管理していて日照時間が今の時期でも4、5時間しか取れないのでかなり間延びしてかっこう悪くなってしまいました、残念!
以降の星の王子の管理、育て方ですが、直射光下に置き長い日照時間を与えます。日照時間が短いと徒長し易く、葉の間が間延びして、直ぐに格好悪くなりますので要注意です。また向日性もあり鉢回しは必須です。けっこう背が高くなるので(上の株で20cm、花芽まで入れれば30cm以上)、転倒し易くなるので、プラ鉢よりは駄温鉢や塗り鉢の方がいいかもしれません。日照時間が取れない場合は水やりを辛めにしないといけませんが、少な過ぎると新芽が直ぐに小さくなりますのでなかなか難しいです!また途中から気根がたいへん出やすいので、本来はかなり水を欲しがる品種と思います!!耐暑性は大変高く、京都の蒸し暑い梅雨や真夏の強光線でもへっちゃらです!!!
今日は朝から曇りでしかも湿度が高くたいへん蒸し暑かったです。花盛丸4株と短毛丸1株の開花が始まりました。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:15
月の出 20:31
月の入 06:15
正午月齢 17.0


前回秋麗などと寄せ植えしている星の王子に花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その株が早々と開花を始めました。右の写真は昨日のものです。この右の写真を昨日PCで見ていて初めて開花しているのに気がつきました。そのことは昨日の日記にも書いています。本来クラッスラですので花芽は7月頃から上がり、9月頃から開花するのが普通です。しかし4月5月が真夏並みの高い気温の日があった事で季節を間違えたようです。まあこの株はこのまま開花し続けると思います。花径は3mmほどで、花弁は大変良く開いています。火祭りは7分咲きぐらいしか開かないですが、星の王子は全開してくれるようです。たぶん気温が高いからだと思います!

こちらは3.5号鉢の群生鉢です。こちらはだいぶ遅れて花芽が上がって来ました!でも一番大きな株の花芽はかなり蕾が展開していて、2、3日で開花しそうな感じです!現在1階軒下で管理していて日照時間が今の時期でも4、5時間しか取れないのでかなり間延びしてかっこう悪くなってしまいました、残念!
以降の星の王子の管理、育て方ですが、直射光下に置き長い日照時間を与えます。日照時間が短いと徒長し易く、葉の間が間延びして、直ぐに格好悪くなりますので要注意です。また向日性もあり鉢回しは必須です。けっこう背が高くなるので(上の株で20cm、花芽まで入れれば30cm以上)、転倒し易くなるので、プラ鉢よりは駄温鉢や塗り鉢の方がいいかもしれません。日照時間が取れない場合は水やりを辛めにしないといけませんが、少な過ぎると新芽が直ぐに小さくなりますのでなかなか難しいです!また途中から気根がたいへん出やすいので、本来はかなり水を欲しがる品種と思います!!耐暑性は大変高く、京都の蒸し暑い梅雨や真夏の強光線でもへっちゃらです!!!
今日は朝から曇りでしかも湿度が高くたいへん蒸し暑かったです。花盛丸4株と短毛丸1株の開花が始まりました。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:15
月の出 20:31
月の入 06:15
正午月齢 17.0
開花間近の大豪丸と花盛丸
およそ5週間ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

花軸も伸び、蕾もかなり膨らんできていますので、開花目前です。若干右側の花芽のほうが大きくなっていますので、2輪同時開花にはならないかもしれません。奥の2鉢は花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。15日に1株が1輪だけ先行して開花しましたが、第2陣は10輪ほどが開花しそうです。大豪丸も花盛丸も1日花で天気に関係なく開花しますので、この感じだと明後日には開花してくれそうです!!

こちらはソテツ(蘇鉄 Cycas revoluta)の新芽です。まだベルベットのように柔らかく、そして光が透けて輝き大変綺麗でしたので、載っけておきます!昨年新芽が出ませんでしたので少し心配していましたが、今年は大きくてしかも葉の数も13枚と多く出してくれましたので、安心しました!
10時過ぎから晴れて強い陽射しが戻ってきました。ただ午後5時過ぎからけっこう強い雨が降り外に出していた、帝玉やリトープスがビショビショになりました。本日撮った写真をPCで見ていたら、なんと星の王子が開花していました。花が小さくてPCで確認して初めて気がつきました!アップは明日にでも撮ります!!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 19:43
月の入 05:21
正午月齢 16.0

花軸も伸び、蕾もかなり膨らんできていますので、開花目前です。若干右側の花芽のほうが大きくなっていますので、2輪同時開花にはならないかもしれません。奥の2鉢は花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。15日に1株が1輪だけ先行して開花しましたが、第2陣は10輪ほどが開花しそうです。大豪丸も花盛丸も1日花で天気に関係なく開花しますので、この感じだと明後日には開花してくれそうです!!

こちらはソテツ(蘇鉄 Cycas revoluta)の新芽です。まだベルベットのように柔らかく、そして光が透けて輝き大変綺麗でしたので、載っけておきます!昨年新芽が出ませんでしたので少し心配していましたが、今年は大きくてしかも葉の数も13枚と多く出してくれましたので、安心しました!
10時過ぎから晴れて強い陽射しが戻ってきました。ただ午後5時過ぎからけっこう強い雨が降り外に出していた、帝玉やリトープスがビショビショになりました。本日撮った写真をPCで見ていたら、なんと星の王子が開花していました。花が小さくてPCで確認して初めて気がつきました!アップは明日にでも撮ります!!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 19:43
月の入 05:21
正午月齢 16.0