発芽3週間の実生海王丸
6月10日から発芽が始まった、ギムノカリキウム属 村主特豪刺優型海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)の実生苗です。発芽から3週間が経ちました!画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は6月16日のものです。右に比べて数はそれほど増えていませんが、大きさはだいぶ大きくなっているようで5~6mmありました!ただ種皮が割れても中から出てこれなくてそのまま茶色くなったりして枯れて行くのがけっこうありましたので、これ以上は数は増えないと思います。まだ種皮が割れていないものもけっこうありますが、発芽しない種子にはカビが生えたりし易いので、1粒残らず取り除く予定です。取り除いた種子は一度乾かしてもう一度蒔けば発芽するかもしれませんが、種子はまだかなり残っているし、今年も二鞘結実したようですので、破棄します。もう1つのポットも同じぐらいの生長ですので割愛しました。今までは播種後1年ぐらい植え替えませんでしたが、今年は1/4ぐらいは1ヶ月と3ヶ月ぐらいで植え替える予定です。
時折小雨がちらつくこともありましたが、ほぼ曇りでした。気温も30度まで上がりかつ湿度が大変高かったのでかなり蒸し暑かったです。明日以降天気はそれほど良くありませんが、気温がかなり高いので、今日はかなりの鉢に水やりしました。水切れさせているとちょっとした晴れ間なんかで日焼けし易くなるので要注意です!!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 01:11
月の入 14:35
正午月齢 25.0


右の写真は6月16日のものです。右に比べて数はそれほど増えていませんが、大きさはだいぶ大きくなっているようで5~6mmありました!ただ種皮が割れても中から出てこれなくてそのまま茶色くなったりして枯れて行くのがけっこうありましたので、これ以上は数は増えないと思います。まだ種皮が割れていないものもけっこうありますが、発芽しない種子にはカビが生えたりし易いので、1粒残らず取り除く予定です。取り除いた種子は一度乾かしてもう一度蒔けば発芽するかもしれませんが、種子はまだかなり残っているし、今年も二鞘結実したようですので、破棄します。もう1つのポットも同じぐらいの生長ですので割愛しました。今までは播種後1年ぐらい植え替えませんでしたが、今年は1/4ぐらいは1ヶ月と3ヶ月ぐらいで植え替える予定です。
時折小雨がちらつくこともありましたが、ほぼ曇りでした。気温も30度まで上がりかつ湿度が大変高かったのでかなり蒸し暑かったです。明日以降天気はそれほど良くありませんが、気温がかなり高いので、今日はかなりの鉢に水やりしました。水切れさせているとちょっとした晴れ間なんかで日焼けし易くなるので要注意です!!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 01:11
月の入 14:35
正午月齢 25.0
実生世界の図、多彩玉、瑠璃鳥、小獅子丸
およそ2週間ぶりの登場、6月8日播種のエキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)、レブチア属(旧アイロステラ属) 瑠璃鳥(るりちょう Rebutia deminuta)です。画像はクリックすると大きくなります。

世界の図タイプ1とタイプ2で約400本、多彩玉が約100本、瑠璃鳥は10本発芽しています。世界の図はほぼ100%の発芽です。多彩玉は200近く蒔いたので約50%、瑠璃鳥は30ほどしか取れませんでしたので、30%といったところです。大きさも少し大きくなり、サムネイルでもけっこう分かります。今のところカビなども発生していませんが、かなり湿度が高い日が多くなってきていますので、そろそろ1度消毒用エタノールを散布しておいた方がいいかもしれませんねぇ!

6月17日に採種し、そのまま取り蒔きしたフライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。36本全てが発芽し生長し始めました。半分以上に棘が出てきましたし、サイズも少し大きくなっていました。まだ24日に1回液肥を与えただけですので、明日にでも2回目の液肥を与える予定です。液肥はペンタガーデンを400倍にしてスポイトで1本ずつに垂らしていきます!
今年の実生は他にもマミラリアやギムノ海王丸など私にしてはたいへん発芽率も良く上手く生長しているようです!
午前中は雨は降っていませんでしたが、午後からはけっこう降りました。短毛丸の仔吹きから出ていた花芽が開花していました!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 00:31
月の入 13:28
正午月齢 24.0

世界の図タイプ1とタイプ2で約400本、多彩玉が約100本、瑠璃鳥は10本発芽しています。世界の図はほぼ100%の発芽です。多彩玉は200近く蒔いたので約50%、瑠璃鳥は30ほどしか取れませんでしたので、30%といったところです。大きさも少し大きくなり、サムネイルでもけっこう分かります。今のところカビなども発生していませんが、かなり湿度が高い日が多くなってきていますので、そろそろ1度消毒用エタノールを散布しておいた方がいいかもしれませんねぇ!

6月17日に採種し、そのまま取り蒔きしたフライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。36本全てが発芽し生長し始めました。半分以上に棘が出てきましたし、サイズも少し大きくなっていました。まだ24日に1回液肥を与えただけですので、明日にでも2回目の液肥を与える予定です。液肥はペンタガーデンを400倍にしてスポイトで1本ずつに垂らしていきます!
今年の実生は他にもマミラリアやギムノ海王丸など私にしてはたいへん発芽率も良く上手く生長しているようです!
午前中は雨は降っていませんでしたが、午後からはけっこう降りました。短毛丸の仔吹きから出ていた花芽が開花していました!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 00:31
月の入 13:28
正午月齢 24.0
リトープスの植え替え方
およそ3週間ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)です。画像はクリックすると大きくなります。

26日朝に抜いて根切りと旧皮剥がしを行い乾燥中だった大津絵を植え付けました。右の写真が抜いた状態です。3年分の旧皮と2年分の花軸が付いていました。旧皮は今年の分を残し2年分剥がしました。少しでも株元の温度を上げないように旧皮は残しておきます。ただあまり多くl旧皮などを残すとダニの隠れ場所にもなるので、たいていは1年分だけ残しています。また枯れた花軸は昨年分は取れませんでしたので、残っています。そして根をかなり切り詰め2日間乾燥させました。左は本日の植え付ける前の状態です。根本から根全体に消毒用エタノールを散布し、ルートンとミリオン粉末を混ぜたものを塗した状態です。鉢はこれまで2号の黒プラ鉢でしたが、深さが足りないので、3号の白プラ鉢にしました。夏場は鉢内の温度を上げたくないので白にしています。用土はいつものサボテン培養土です。鉢底石を入れて、その上に培養土を入れます。根の先端が触れる当たりまで用土を入れたら一度灌水しています。そして苗の高さを調整しながら霧吹きで軽く湿らせた培養土を根本まで入れました。そしてそこからは培養土をではなく、日向土小粒を入れています。

植え付けた状態がこちらです。苗はなるべく中央部に寄せて植え付けます。これは鉢の縁の影にならないようにするためです。またリトープスは頂面から光を取り込み、内部にある葉緑素で光合成をします。ですから鉢の縁から必ず頂面が2mm程度は出るように植え付けます。また品種によって違いますが、葉の合着部から新芽が出てきますので、新芽に直ぐに日が当たり始めるように合着部は表土と同じ高さか少し出るぐらいに調整します。写真では頂面がけっこう高く出ているように見えますが実際には鉢の縁から2mmぐらいです。品種によっては根を張るときに株が持ち上がることもあるので、縁と面一ぐらいで植え付けることもあります。表土は出来れば鉢の縁と面一にしたいのですがさすがに用土がこぼれやすいので少し下げています。また株元が腐りやすいと言うことで土から出して栽培されている方もおられますが、間違いです。株元に直接日が当たり高温になるのでよけいに腐りやすくなります。植え付けが終わったら、株の汚れを取るために霧吹きで綺麗にして終了です。下半分ほどは植え付け時に灌水していますし、それより上の部分は軽く湿らせた用土で植え付けていますので、上からの灌水はしていません。ただしリトープスや帝玉は湿り気がないと発根しませんので、必ず湿り気を与える事が必要です。と言うことで私のリトープスの植え替え方でした!
午後3時過ぎに少し陽射しがありましたが、ほぼ日照はありませんでした。結局紫盛丸は初日だけしか開きませんでした、残念!帝玉も8本植え付けました。1階で管理している実生帝玉がこのところの日照不足で徒長してきました。帝玉は水やりをしなくても古葉の栄養で徒長してしまうので厄介です!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 --:--
月の入 12:23
正午月齢 23.0


26日朝に抜いて根切りと旧皮剥がしを行い乾燥中だった大津絵を植え付けました。右の写真が抜いた状態です。3年分の旧皮と2年分の花軸が付いていました。旧皮は今年の分を残し2年分剥がしました。少しでも株元の温度を上げないように旧皮は残しておきます。ただあまり多くl旧皮などを残すとダニの隠れ場所にもなるので、たいていは1年分だけ残しています。また枯れた花軸は昨年分は取れませんでしたので、残っています。そして根をかなり切り詰め2日間乾燥させました。左は本日の植え付ける前の状態です。根本から根全体に消毒用エタノールを散布し、ルートンとミリオン粉末を混ぜたものを塗した状態です。鉢はこれまで2号の黒プラ鉢でしたが、深さが足りないので、3号の白プラ鉢にしました。夏場は鉢内の温度を上げたくないので白にしています。用土はいつものサボテン培養土です。鉢底石を入れて、その上に培養土を入れます。根の先端が触れる当たりまで用土を入れたら一度灌水しています。そして苗の高さを調整しながら霧吹きで軽く湿らせた培養土を根本まで入れました。そしてそこからは培養土をではなく、日向土小粒を入れています。


植え付けた状態がこちらです。苗はなるべく中央部に寄せて植え付けます。これは鉢の縁の影にならないようにするためです。またリトープスは頂面から光を取り込み、内部にある葉緑素で光合成をします。ですから鉢の縁から必ず頂面が2mm程度は出るように植え付けます。また品種によって違いますが、葉の合着部から新芽が出てきますので、新芽に直ぐに日が当たり始めるように合着部は表土と同じ高さか少し出るぐらいに調整します。写真では頂面がけっこう高く出ているように見えますが実際には鉢の縁から2mmぐらいです。品種によっては根を張るときに株が持ち上がることもあるので、縁と面一ぐらいで植え付けることもあります。表土は出来れば鉢の縁と面一にしたいのですがさすがに用土がこぼれやすいので少し下げています。また株元が腐りやすいと言うことで土から出して栽培されている方もおられますが、間違いです。株元に直接日が当たり高温になるのでよけいに腐りやすくなります。植え付けが終わったら、株の汚れを取るために霧吹きで綺麗にして終了です。下半分ほどは植え付け時に灌水していますし、それより上の部分は軽く湿らせた用土で植え付けていますので、上からの灌水はしていません。ただしリトープスや帝玉は湿り気がないと発根しませんので、必ず湿り気を与える事が必要です。と言うことで私のリトープスの植え替え方でした!
午後3時過ぎに少し陽射しがありましたが、ほぼ日照はありませんでした。結局紫盛丸は初日だけしか開きませんでした、残念!帝玉も8本植え付けました。1階で管理している実生帝玉がこのところの日照不足で徒長してきました。帝玉は水やりをしなくても古葉の栄養で徒長してしまうので厄介です!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 --:--
月の入 12:23
正午月齢 23.0
けっこう生長していた銀冠玉と烏羽玉
およそ2ヶ月半ぶりの登場、ロホホラ属 銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。右の写真は4月16日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

ただぶつかり合ったところまで生長しただけに見えていたのですが、外側にも拡がっていて、鉢の縁との距離や表土がの面積がけっこう少なくなっていました!株径は42mmが48mmに、38mmが45mmに、33mmが39mmに、30mmが35mmになっていて4ヶとも5mm以上大きくなっていてちょっと驚きました!!

こちらは5ヶ月ぶりの登場、烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。こちらも株径で5mmi大きくなり、38mmになっていました。今のところ銀冠玉もこの烏羽玉にも目立ったダニの被害は出ていませんが、油断大敵ですので、そろそろ表土を交換したいと思います。それとハッカ油を使った虫除けスプレーは少しは効果があるみたいです!
夕方まで晴れたり曇ったりでした。気温も久しぶりの真夏日となりました。今日も紫盛丸と竜王丸は先端が少し開いたぐらいの状態でした。昨日抜いた帝玉を12本植え付けました。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 23:53
月の入 11:18
正午月齢 22.0


ただぶつかり合ったところまで生長しただけに見えていたのですが、外側にも拡がっていて、鉢の縁との距離や表土がの面積がけっこう少なくなっていました!株径は42mmが48mmに、38mmが45mmに、33mmが39mmに、30mmが35mmになっていて4ヶとも5mm以上大きくなっていてちょっと驚きました!!


こちらは5ヶ月ぶりの登場、烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。こちらも株径で5mmi大きくなり、38mmになっていました。今のところ銀冠玉もこの烏羽玉にも目立ったダニの被害は出ていませんが、油断大敵ですので、そろそろ表土を交換したいと思います。それとハッカ油を使った虫除けスプレーは少しは効果があるみたいです!
夕方まで晴れたり曇ったりでした。気温も久しぶりの真夏日となりました。今日も紫盛丸と竜王丸は先端が少し開いたぐらいの状態でした。昨日抜いた帝玉を12本植え付けました。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 23:53
月の入 11:18
正午月齢 22.0
帝玉の植え替えと地植え帝玉その後!
古葉が縮んだ2013年夏実生のプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の植え替えを始めました。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真の様に古葉の栄養を吸い上げて、新芽かなりでかくなり鉢からはみ出してしまっていました。水やりなどで鉢を取り出すときに隣の引っ掛けたりすることも多く新芽に傷が出来やすいので、植え替えすることにしました。24本中16本が開花株です。左の写真の左の8本が未開花の株です。この8本はサイズ的にも今年花芽を着けてもおかしくないサイズでしたが着けませんでした。でも来年は必ず着けると思います!今回抜いた株はほとんどが単頭で植えないといけないサイズですので、またトレーが増えてしまいます。抜いた株は明日のお昼間で乾かしてから再度根を整理して、もう1日乾燥させる予定です。古葉については簡単に取れそうなのは取っても良いですが、無理に取ると傷が出来るので、注意が必要です。古葉が付いていてもこれまでは特に問題はありません。ただし古葉と新芽の間にダニが入ったりすると、新芽の裏側がダニにやられて真茶色になっていても分からないときがあるので、要注意です。

こちらは地植えの帝玉です。早い苗は昨年の8月の終わりに植え付けていますので、10ヶ月経ちました。遅いなでも9月25日ですので、そんなに変わりません。冬に出た新芽も大きくなり、6株中3株は古葉が完全に縮みました。ここに植え付けたのは日焼けが酷かったり、ダニの被害が酷かった苗ですが、新芽が出てみんな綺麗になってくれそうです!6月だけで降水量は200mmを超えていますし、先日なんか半日近く水没していましたが、まったく問題無いようです!!
今日は少し陽が出て日中はけっこう暑かったです。ただ植え替えが終わったら突然雨が降り短時間でしたがけっこう激しかったです。今日は昨日より天気は良かったですが、紫盛丸、竜王丸は先端が少し開いただけでした。大津絵も抜きました。3頭立てでは無く、2頭立てと単頭でした。これで大津絵も秋には交配出来ます!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 23:15
月の入 10:15
正午月齢 21.0


右の写真の様に古葉の栄養を吸い上げて、新芽かなりでかくなり鉢からはみ出してしまっていました。水やりなどで鉢を取り出すときに隣の引っ掛けたりすることも多く新芽に傷が出来やすいので、植え替えすることにしました。24本中16本が開花株です。左の写真の左の8本が未開花の株です。この8本はサイズ的にも今年花芽を着けてもおかしくないサイズでしたが着けませんでした。でも来年は必ず着けると思います!今回抜いた株はほとんどが単頭で植えないといけないサイズですので、またトレーが増えてしまいます。抜いた株は明日のお昼間で乾かしてから再度根を整理して、もう1日乾燥させる予定です。古葉については簡単に取れそうなのは取っても良いですが、無理に取ると傷が出来るので、注意が必要です。古葉が付いていてもこれまでは特に問題はありません。ただし古葉と新芽の間にダニが入ったりすると、新芽の裏側がダニにやられて真茶色になっていても分からないときがあるので、要注意です。

こちらは地植えの帝玉です。早い苗は昨年の8月の終わりに植え付けていますので、10ヶ月経ちました。遅いなでも9月25日ですので、そんなに変わりません。冬に出た新芽も大きくなり、6株中3株は古葉が完全に縮みました。ここに植え付けたのは日焼けが酷かったり、ダニの被害が酷かった苗ですが、新芽が出てみんな綺麗になってくれそうです!6月だけで降水量は200mmを超えていますし、先日なんか半日近く水没していましたが、まったく問題無いようです!!
今日は少し陽が出て日中はけっこう暑かったです。ただ植え替えが終わったら突然雨が降り短時間でしたがけっこう激しかったです。今日は昨日より天気は良かったですが、紫盛丸、竜王丸は先端が少し開いただけでした。大津絵も抜きました。3頭立てでは無く、2頭立てと単頭でした。これで大津絵も秋には交配出来ます!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 23:15
月の入 10:15
正午月齢 21.0