開花が始まった紫盛丸
およそ3週間ぶりの登場、アカントカリキウム属 紫盛丸(シセイマル Acanthocalycium violaceum)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

ついに本日から開花が始まりました!2011年9月16日に百均からやって来た株ですが、4年9ヶ月で開花株になりました。1輪の花が何日間咲くのか、天候によるのか、開花時間は?などまだ分からないことばかりです。本日は午前11時半頃から先端が開き始め、午後2時半で写真の状態になりました。また午後3時過ぎから閉じ始め、5時前には完全に蕾みました。花径は38mmでした。さて明日は今日よりはだいぶ日照は無さそうですが、開花してくれるのでしょうか?!

こちらは2015年夏実生のフライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)とシュリンズキアーナ(Frailea schilinzkyana)です。2ポットに密植状態で、先日水切れでかなり真っ赤にしてしまったので、植え替えました。手前左端の小獅子丸は2月に士童を植え替えた時に一緒に植え替えた小獅子丸です。生育が全然違います。この5ポット以外にも小さな苗50本ほどをカップ麺の発砲容器に植え付けました。先日赤腐れが発生した親株ですが、幾つかはなんとか発根したようですので、明日にでも植え付ける予定です。ただ腐れが完全に除去できていない株もあったようで、シュリンズキアーナ2株と小獅子丸2株は駄目でした。士童も1本のみが助かりました。
今日は予報に反して程々に日照がありました。気温も上がり本日も真夏日となりました。小町花芽がだいぶ膨らんでいましたので明日開花しそうです。それと昨日紹介した新天地ですが3輪とも開花が始まりました。ヘルテリーは7輪目までが開花しましたが、1輪目は終わりました。昨日から発芽が始まった海王丸ですが、けっこう黄色やオレンジ色があり、斑入りのようです!実生青王丸、銀小町、小町を抜きました。
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:11
月の出 10:47
月の入 23:49
正午月齢 06.0

ついに本日から開花が始まりました!2011年9月16日に百均からやって来た株ですが、4年9ヶ月で開花株になりました。1輪の花が何日間咲くのか、天候によるのか、開花時間は?などまだ分からないことばかりです。本日は午前11時半頃から先端が開き始め、午後2時半で写真の状態になりました。また午後3時過ぎから閉じ始め、5時前には完全に蕾みました。花径は38mmでした。さて明日は今日よりはだいぶ日照は無さそうですが、開花してくれるのでしょうか?!

こちらは2015年夏実生のフライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)とシュリンズキアーナ(Frailea schilinzkyana)です。2ポットに密植状態で、先日水切れでかなり真っ赤にしてしまったので、植え替えました。手前左端の小獅子丸は2月に士童を植え替えた時に一緒に植え替えた小獅子丸です。生育が全然違います。この5ポット以外にも小さな苗50本ほどをカップ麺の発砲容器に植え付けました。先日赤腐れが発生した親株ですが、幾つかはなんとか発根したようですので、明日にでも植え付ける予定です。ただ腐れが完全に除去できていない株もあったようで、シュリンズキアーナ2株と小獅子丸2株は駄目でした。士童も1本のみが助かりました。
今日は予報に反して程々に日照がありました。気温も上がり本日も真夏日となりました。小町花芽がだいぶ膨らんでいましたので明日開花しそうです。それと昨日紹介した新天地ですが3輪とも開花が始まりました。ヘルテリーは7輪目までが開花しましたが、1輪目は終わりました。昨日から発芽が始まった海王丸ですが、けっこう黄色やオレンジ色があり、斑入りのようです!実生青王丸、銀小町、小町を抜きました。
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:11
月の出 10:47
月の入 23:49
正午月齢 06.0