発芽順調特豪刺優型海王丸と発芽が始まった多彩玉
6月10日から発芽が始まった、ギムノカリキウム属 村主特豪刺優型海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)ですが、その後も大変順調で120本まで発芽しました!画像はクリックすると大きくなります。

生育も大変良く、大きい苗で3mmになっています。色も当初真っ赤なものも多かったのですが、徐々に緑色になってきましたので、一安心です。でも斑が入っていそうなのもけっこうあるみたいです。もしかしたら斑が無いので選別から外され、サボテン展で格安で出たのかもしれませんねぇ!まだ種皮が割れてもいない種子も沢山あるので、72Hぐらいの吸水でも良かったかもしれません。それと天気も不安定で今日は23度ぐらいまでしか気温が上がっていませんので、発芽には不利な状況です。海王丸にはやはり連日30度を上回るぐらいが良いようです!

こちらはエリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)です。世界の図は一斉に発芽しましたが、多彩玉はポツポツと発芽してきました。一応38本まで発芽していました。手前や右側の苗は世界の図です。300本が発芽しています。そしてこの多彩玉だけが縦に伸びたひょろっとした苗です。以前冬仙玉が発芽したときはマミラリアなどと変わらない小さな球形でしたが、こんな苗の形は初めてです。しかも葉緑素が少なくかなり薄い色ですので、ちょっと心配です!このポットには瑠璃鳥も播種していますが、まだ2本しか発芽していません。一応すべての苗に400倍のペンタガーデンを与えましたが、さて多彩玉くんは上手く育ってくれるのでしょうか?!
今日は終日雨で気温も上がらず少し肌寒い感じでした。昨日紹介した金盛丸が開花していました。また一昨日紹介した金洋丸は360本まで発芽していました!日の出が遅くなり始めました。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:13
月の出 15:18
月の入 01:57
正午月齢 11.0

生育も大変良く、大きい苗で3mmになっています。色も当初真っ赤なものも多かったのですが、徐々に緑色になってきましたので、一安心です。でも斑が入っていそうなのもけっこうあるみたいです。もしかしたら斑が無いので選別から外され、サボテン展で格安で出たのかもしれませんねぇ!まだ種皮が割れてもいない種子も沢山あるので、72Hぐらいの吸水でも良かったかもしれません。それと天気も不安定で今日は23度ぐらいまでしか気温が上がっていませんので、発芽には不利な状況です。海王丸にはやはり連日30度を上回るぐらいが良いようです!

こちらはエリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)です。世界の図は一斉に発芽しましたが、多彩玉はポツポツと発芽してきました。一応38本まで発芽していました。手前や右側の苗は世界の図です。300本が発芽しています。そしてこの多彩玉だけが縦に伸びたひょろっとした苗です。以前冬仙玉が発芽したときはマミラリアなどと変わらない小さな球形でしたが、こんな苗の形は初めてです。しかも葉緑素が少なくかなり薄い色ですので、ちょっと心配です!このポットには瑠璃鳥も播種していますが、まだ2本しか発芽していません。一応すべての苗に400倍のペンタガーデンを与えましたが、さて多彩玉くんは上手く育ってくれるのでしょうか?!
今日は終日雨で気温も上がらず少し肌寒い感じでした。昨日紹介した金盛丸が開花していました。また一昨日紹介した金洋丸は360本まで発芽していました!日の出が遅くなり始めました。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:13
月の出 15:18
月の入 01:57
正午月齢 11.0