発芽が始まった小獅子丸
6月17日に採種し、そのまま取り蒔きしたフライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)ですが、翌日から発芽し、本日数えたら36本発芽していました!画像はクリックすると大きくなります。

17日の記事に書いていますように小獅子丸は5月初めに赤腐れで株元まで根を切ったり、内部を少しえぐり取ったりして発根管理中でしたが、その間になんと閉花で自家受粉した種子を熟させました。たださすがにかなり未熟そうなものが多く20粒位が蒔けそうなサイズでした。でもサイズは小さく色が薄いものの種子の形はちゃんとしているのが15粒ほどあったので結局一緒にして蒔きました。すると翌日に20本、そして本日はその小さなサイズの種もすべて発芽したようです。小獅子丸は昨年取り蒔きしたのが50本以上育っていますが、親株がこのまま生き残るかどうかは分かりませんので、なるべく多く残しておこうと思っています。

こちらは13日からポツポツと発芽が始まった、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)です。発芽したばかりはかなり白っぽい色でしたが、少し緑色がかって来ました。でも赤い斑のような部分のある苗がけっこういるようです。多彩玉はその名の通り肌色が多彩で真っ赤に近い物から、緑色までかなり幅があるようですので、発芽直後から肌色の違いがあるのかもしれませんねぇ!それと最初はかなり細長い形でしたが、いつものようにスポイトで液肥を与えたらけっこう太くなってきましたので、効果があったようです!!下半分に写っている世界の図はかなり緑色が濃くなってきましたが、中には斑になりそうな色の変化がある苗もいるようですので、楽しみです!!!
午前中は曇っていましたが、午後からは少し陽射しがありました。18日から開花が始まった翠晃冠の2輪目が開花し2輪同時開花していました。赤花系や黄花系の帝玉の種子が熟し取れ始めました。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 18:53
月の入 04:32
正午月齢 15.0

17日の記事に書いていますように小獅子丸は5月初めに赤腐れで株元まで根を切ったり、内部を少しえぐり取ったりして発根管理中でしたが、その間になんと閉花で自家受粉した種子を熟させました。たださすがにかなり未熟そうなものが多く20粒位が蒔けそうなサイズでした。でもサイズは小さく色が薄いものの種子の形はちゃんとしているのが15粒ほどあったので結局一緒にして蒔きました。すると翌日に20本、そして本日はその小さなサイズの種もすべて発芽したようです。小獅子丸は昨年取り蒔きしたのが50本以上育っていますが、親株がこのまま生き残るかどうかは分かりませんので、なるべく多く残しておこうと思っています。

こちらは13日からポツポツと発芽が始まった、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)です。発芽したばかりはかなり白っぽい色でしたが、少し緑色がかって来ました。でも赤い斑のような部分のある苗がけっこういるようです。多彩玉はその名の通り肌色が多彩で真っ赤に近い物から、緑色までかなり幅があるようですので、発芽直後から肌色の違いがあるのかもしれませんねぇ!それと最初はかなり細長い形でしたが、いつものようにスポイトで液肥を与えたらけっこう太くなってきましたので、効果があったようです!!下半分に写っている世界の図はかなり緑色が濃くなってきましたが、中には斑になりそうな色の変化がある苗もいるようですので、楽しみです!!!
午前中は曇っていましたが、午後からは少し陽射しがありました。18日から開花が始まった翠晃冠の2輪目が開花し2輪同時開花していました。赤花系や黄花系の帝玉の種子が熟し取れ始めました。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 18:53
月の入 04:32
正午月齢 15.0