金盛丸の植え替え
およそ2ヶ月半ぶりの登場、エキノプシス属 金盛丸(きんせいまる Echinopsis calochlora)です。画像はクリックすると大きくなります。

今年は仔吹きがかなり出ていたことも有り、前回の1輪しか開花しませんでした。そしてその仔吹きもかなり大きくなりこのまま放置すれば親株の株元が大きく凹みますので、仔吹きを外すのも兼ねて抜きました。仔吹きは手前に3ヶ、後ろに1ヶ、横に1ヶの計5ヶでした。仔吹きも2枚の写真で分かる様にかなり変形していますので、破棄しました。

仔吹き取り用には回りに何も無い大きめの鉢に植え込んだり、生長点を潰し上部で仔吹きさせたものを使った方がいいです!我が家の仔吹き取り用の短毛丸は生長点が死んで2段になったものですし、金盛丸は左の写真のようにプランターに植え込んだものを使っています。右の写真は根を切り詰めたものです。余り短いと根の張りが不十分で冬越しになりますので、今回は3cmちょいほど残しています。気温も高く湿度も大変低いですので、1日乾かせば十分です。明日にでも植え込む予定です。4号は厳しいので4.5号かな?!
金盛丸の管理、育て方ですが、5月中頃から10月初め頃までは35%~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。水切れさせると軽い日焼けの症状が出やすいので、水持ちの良い土を使うか、小まめに水やりして管理します。水は雨水を使うか、水道水なら2Lに2ccほどお酢を加えて酸性にして与えます。また生育期には十分カリ肥料を与えます。カリ肥料単独で与えるより、ハイポネックス微粉のように、N:P:Kが6.5:6:19のようなカリ肥料の割合が多い肥料を薄目に与えるのがいいと思います。耐寒性を高めるのは冬場の断水では無く、生育期に十分に健康的の育てることで上がりますので、晩秋までしっかりと育てましょう!
今日は気温も32度ほどしか上がりませんでしたし、湿度も30%台と低くたいへん過ごしやすかったです。その分雨ざらしであったエキノプシスや多肉達の鉢はもうほとんど乾いてしまっていました。6号鉢以下の小さな鉢の保水量はたかがしれていますので、10mm降っても100mm以上降っても同じです。利上げが意識されドル円もだいぶ円安に動き出しました。雇用統計後の来週からの動きが面白くなってきました!!
今日のこよみ
日の出 05:29
日の入 18:25
月の出 04:07
月の入 17:40
正午月齢 28.3


今年は仔吹きがかなり出ていたことも有り、前回の1輪しか開花しませんでした。そしてその仔吹きもかなり大きくなりこのまま放置すれば親株の株元が大きく凹みますので、仔吹きを外すのも兼ねて抜きました。仔吹きは手前に3ヶ、後ろに1ヶ、横に1ヶの計5ヶでした。仔吹きも2枚の写真で分かる様にかなり変形していますので、破棄しました。


仔吹き取り用には回りに何も無い大きめの鉢に植え込んだり、生長点を潰し上部で仔吹きさせたものを使った方がいいです!我が家の仔吹き取り用の短毛丸は生長点が死んで2段になったものですし、金盛丸は左の写真のようにプランターに植え込んだものを使っています。右の写真は根を切り詰めたものです。余り短いと根の張りが不十分で冬越しになりますので、今回は3cmちょいほど残しています。気温も高く湿度も大変低いですので、1日乾かせば十分です。明日にでも植え込む予定です。4号は厳しいので4.5号かな?!
金盛丸の管理、育て方ですが、5月中頃から10月初め頃までは35%~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。水切れさせると軽い日焼けの症状が出やすいので、水持ちの良い土を使うか、小まめに水やりして管理します。水は雨水を使うか、水道水なら2Lに2ccほどお酢を加えて酸性にして与えます。また生育期には十分カリ肥料を与えます。カリ肥料単独で与えるより、ハイポネックス微粉のように、N:P:Kが6.5:6:19のようなカリ肥料の割合が多い肥料を薄目に与えるのがいいと思います。耐寒性を高めるのは冬場の断水では無く、生育期に十分に健康的の育てることで上がりますので、晩秋までしっかりと育てましょう!
今日は気温も32度ほどしか上がりませんでしたし、湿度も30%台と低くたいへん過ごしやすかったです。その分雨ざらしであったエキノプシスや多肉達の鉢はもうほとんど乾いてしまっていました。6号鉢以下の小さな鉢の保水量はたかがしれていますので、10mm降っても100mm以上降っても同じです。利上げが意識されドル円もだいぶ円安に動き出しました。雇用統計後の来週からの動きが面白くなってきました!!
今日のこよみ
日の出 05:29
日の入 18:25
月の出 04:07
月の入 17:40
正午月齢 28.3
実生瑠璃兜系、海王丸、地久丸の植え替え
パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)の2014年夏実生と一緒に植え付けていた、ギムノカリキウム属 村主特豪刺優型海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)の2014年夏実生苗と瑠璃兜系等の実生苗を抜きました!画像はクリックすると大きくなります。

瑠璃兜系が強光線だと直ぐにオレンジ色っぽくなるので、65%の遮光下で管理していたところ、海王丸や地久丸がかなり縦に伸びてしまったので、植え替えることにしました。地久丸は根の張りもそこそこでしたが、海王丸や瑠璃兜系はあまり根が張っていませんでした。地久丸は7本を8cm角ポットに、海王丸3本と瑠璃兜系4本はそれぞれ2号ポットに植え付ける予定です。一応2、3日乾かしてから植え付けます!

こちらはマミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。3株とも抜きました。見事な根鉢になっていて、表土もほとんどこぼれませんでした。また鉢底石にも根が多く貫通してしていました。内裏玉の自生地は岩石砂漠に近い様なところですので、根から出る酸が多いのかもしれませんねぇ!
昨晩からの雨は90mm近く降ったようです。庭や花壇はしばらく散水しなくても良さそうです。ですが例え12号鉢でも保水量が限られていますので、今日、明日は水やりしなくても大丈夫ですが、明後日からはまた普通に水やりが必要になります。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:27
月の出 03:08
月の入 17:00
正午月齢 27.3

瑠璃兜系が強光線だと直ぐにオレンジ色っぽくなるので、65%の遮光下で管理していたところ、海王丸や地久丸がかなり縦に伸びてしまったので、植え替えることにしました。地久丸は根の張りもそこそこでしたが、海王丸や瑠璃兜系はあまり根が張っていませんでした。地久丸は7本を8cm角ポットに、海王丸3本と瑠璃兜系4本はそれぞれ2号ポットに植え付ける予定です。一応2、3日乾かしてから植え付けます!

こちらはマミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。3株とも抜きました。見事な根鉢になっていて、表土もほとんどこぼれませんでした。また鉢底石にも根が多く貫通してしていました。内裏玉の自生地は岩石砂漠に近い様なところですので、根から出る酸が多いのかもしれませんねぇ!
昨晩からの雨は90mm近く降ったようです。庭や花壇はしばらく散水しなくても良さそうです。ですが例え12号鉢でも保水量が限られていますので、今日、明日は水やりしなくても大丈夫ですが、明後日からはまた普通に水やりが必要になります。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:27
月の出 03:08
月の入 17:00
正午月齢 27.3
この時期の実生苗たち!
6月8日に播種した今年の実生苗たちです。11種播種しましたが、割と順調に育っている4種をご紹介します!!画像はクリックすると大きくなります。

左はマミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)です。発芽率も高かったのですが、こちらも水切れで半分程度になりましたが、それでも200ほどが生長しています。棘もほとんどの苗に出ているようです。右は満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。マミラリアにしては種子も大きく発芽直後から苗も一回り大きかったのですが、何故か棘が出始めて少し先細りのようになっているようです。でも大きさは金洋丸の倍ぐらいありますので、安心感はあります。

左はエキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)です。双葉タイプの苗です。棘もだいぶ出揃いました。ただ種皮が簡単に取れません。スプレーヤーで普通は簡単に飛ぶのですが、残っている苗もけっこうあります。右はギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。別トレーに数百本発芽していましたが、ほとんどを真っ白にしてしまい、唯一この2本だけが残りましたので、世界の図達のトレーに移植しました。移植してから約2ヶ月経ちますが今のところは順調なようです。我が家では発芽時は湿度を保てるように袋に入れたりケースに入れたりしていますが、発芽後は直ぐに取りだし、腰水にはしていますが、それ以外は通常管理にしていますのでちょっとした水切れで溶けたり干からびたりするので、サボテンの実生は結構厳しいです。理想はこぼれ種で親株の表土で育ってくれるのがいいのですが、それではなかなか発芽率があがりませんのでねぇ!
午前中は小雨でしたが、お昼前からはけっこう強く降り出しました。明日の朝までに100mmぐらいは降りそうです。これで少しは花壇や庭にも水が行き渡るでしょう!!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:28
月の出 02:09
月の入 16:15
正午月齢 26.3


左はマミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)です。発芽率も高かったのですが、こちらも水切れで半分程度になりましたが、それでも200ほどが生長しています。棘もほとんどの苗に出ているようです。右は満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。マミラリアにしては種子も大きく発芽直後から苗も一回り大きかったのですが、何故か棘が出始めて少し先細りのようになっているようです。でも大きさは金洋丸の倍ぐらいありますので、安心感はあります。


左はエキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)です。双葉タイプの苗です。棘もだいぶ出揃いました。ただ種皮が簡単に取れません。スプレーヤーで普通は簡単に飛ぶのですが、残っている苗もけっこうあります。右はギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。別トレーに数百本発芽していましたが、ほとんどを真っ白にしてしまい、唯一この2本だけが残りましたので、世界の図達のトレーに移植しました。移植してから約2ヶ月経ちますが今のところは順調なようです。我が家では発芽時は湿度を保てるように袋に入れたりケースに入れたりしていますが、発芽後は直ぐに取りだし、腰水にはしていますが、それ以外は通常管理にしていますのでちょっとした水切れで溶けたり干からびたりするので、サボテンの実生は結構厳しいです。理想はこぼれ種で親株の表土で育ってくれるのがいいのですが、それではなかなか発芽率があがりませんのでねぇ!
午前中は小雨でしたが、お昼前からはけっこう強く降り出しました。明日の朝までに100mmぐらいは降りそうです。これで少しは花壇や庭にも水が行き渡るでしょう!!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:28
月の出 02:09
月の入 16:15
正午月齢 26.3
玉翁の採種と実生雪晃の植え付け
昨日結実が上がって来た事をお伝えした、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)ですが、本日見たら結実が手で簡単に取れるほど飛び出していたので、5鞘取りました!画像はクリックすると大きくなります。

左の写真の様にパンパンに膨れていましたが、種子数の違いで大きさはだいぶ違っていました。右の写真は種子を取りだし浮いた種子や未熟そうなものを選別したところです。右の写真をPCに取り込み、フォトショップで1粒ずつ塗りつぶして数えたところ215ヶほどありました。これだけあればまあなんとか我が家でも実生出来るでしょう?!それとまだ結実が飛び出してくれかもしれませんので、3、4回は楽しめそうです。一応先日採種した海王丸と一緒に蒔くことにします!

こちらは25日抜いた、2014年夏実生の雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。根が完全に切れてしまった苗1ヶを除き42本を植え付けました。相変わらず綺麗には植え付けられませんが、ご勘弁を!今日、明日は霧吹きで過ごさせ、明後日以降たっぷり灌水する予定です。あと残り3ポット47本は雨の降っていない時間があれば明日にでも抜く予定です。
今日は午前中少し雨が降り気温も25、6度しかありませんでしたが、午後からは陽射しが出て、一気に気温が上がりました。でもずっと続いていた猛暑日に比べればかなり涼しかったです!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 01:11
月の入 15:26
正午月齢 25.3


左の写真の様にパンパンに膨れていましたが、種子数の違いで大きさはだいぶ違っていました。右の写真は種子を取りだし浮いた種子や未熟そうなものを選別したところです。右の写真をPCに取り込み、フォトショップで1粒ずつ塗りつぶして数えたところ215ヶほどありました。これだけあればまあなんとか我が家でも実生出来るでしょう?!それとまだ結実が飛び出してくれかもしれませんので、3、4回は楽しめそうです。一応先日採種した海王丸と一緒に蒔くことにします!

こちらは25日抜いた、2014年夏実生の雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。根が完全に切れてしまった苗1ヶを除き42本を植え付けました。相変わらず綺麗には植え付けられませんが、ご勘弁を!今日、明日は霧吹きで過ごさせ、明後日以降たっぷり灌水する予定です。あと残り3ポット47本は雨の降っていない時間があれば明日にでも抜く予定です。
今日は午前中少し雨が降り気温も25、6度しかありませんでしたが、午後からは陽射しが出て、一気に気温が上がりました。でもずっと続いていた猛暑日に比べればかなり涼しかったです!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 01:11
月の入 15:26
正午月齢 25.3
結実が上がって来た玉翁
左の写真はおよそ8ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)です。画像はクリックすると大きくなります。

年明け2月から開花が始まりました。いつものように、花芽はぐるりと着いているのですが、花は数輪ずつポロポロと開花していきました。そして他のマミラリアが咲き出す頃にはほぼ花は終了しました。ですから他のマミラリアと交配したとも思えませんが、結実が上がって来ていました。もう開花株になって5年目ですが、結実が上がって来たのは初めてです。しかも左の結実はかなりパンパンに膨れているので、モドキでは無いと思います。右は 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)大株です。こちらは結実モドキです。大株は他のマミラリアの花が終わってから、開花が始まったので交配相手がいません。それと金洋丸は結実モドキが良く出るので品種ですので、モドキだと思います。

左の写真は錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。今年の結実の一発目が上がって来ました。回りには結実したと思われる花がらが数十輪も並んでいます。今年も100輪近く開花させて、しかも大半が自家受粉して結実しているので、よくまあ体力があるなぁと感心しています。右の写真はパロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。こちらも自家受粉して結実したようです。花がらが取れて下からピンクの結実が上がって来ました!玉翁以外は実生苗が既に育っているので、採種しても破棄します。また小町、銀小町、慶雲丸、雪晃は鞘が弾けたり、裂けたりして種子がこぼれだしていましたので、採種しました!
今日は30度を少し超えたぐらいで、たいへん過ごしやすかったです。夕方になり風も出て来て、今晩はエアコンいらない感じです。
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:31
月の出 00:16
月の入 14:31
正午月齢 24.3


年明け2月から開花が始まりました。いつものように、花芽はぐるりと着いているのですが、花は数輪ずつポロポロと開花していきました。そして他のマミラリアが咲き出す頃にはほぼ花は終了しました。ですから他のマミラリアと交配したとも思えませんが、結実が上がって来ていました。もう開花株になって5年目ですが、結実が上がって来たのは初めてです。しかも左の結実はかなりパンパンに膨れているので、モドキでは無いと思います。右は 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)大株です。こちらは結実モドキです。大株は他のマミラリアの花が終わってから、開花が始まったので交配相手がいません。それと金洋丸は結実モドキが良く出るので品種ですので、モドキだと思います。


左の写真は錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。今年の結実の一発目が上がって来ました。回りには結実したと思われる花がらが数十輪も並んでいます。今年も100輪近く開花させて、しかも大半が自家受粉して結実しているので、よくまあ体力があるなぁと感心しています。右の写真はパロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。こちらも自家受粉して結実したようです。花がらが取れて下からピンクの結実が上がって来ました!玉翁以外は実生苗が既に育っているので、採種しても破棄します。また小町、銀小町、慶雲丸、雪晃は鞘が弾けたり、裂けたりして種子がこぼれだしていましたので、採種しました!
今日は30度を少し超えたぐらいで、たいへん過ごしやすかったです。夕方になり風も出て来て、今晩はエアコンいらない感じです。
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:31
月の出 00:16
月の入 14:31
正午月齢 24.3