全開竜王丸
10日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)くんですが、高い気温で一気に全開してくれました!画像はクリックすると大きくなります。

10日前に2輪同時開花したばかりですが、大変順調に開花しているようです!新しい花芽も次から次へと上がって来ていますので、今年は開花数もかなり増えそうです。それと以前は無遮光だと稜の先端部分が黄変し易かったのですが、今年はこれだけ高温が続いているのに、門柱の上でも全く変色せず頑張っているようです。でもアレオーレから出る蜜のカビは相変わらず無くなりません。
竜王丸の管理、育て方ですが、気温が30度を超え始めると、30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。アレオーレから蜜が出ますので通風は最大限にはかりカビの発生を極力抑えます。特に梅雨の時期は蜜が肌に流れると肌にまでカビが発生してしまいますので、蜜は綿棒などで小まめに取り、殺菌剤の散布なども定期的に行います。
今日も猛暑日となりました。気象庁発表では35.3度でしたが、我が家のベランダは今年最高の38.5度まで上がっていました。今日も多くの鉢に水やりしました!短毛丸、花盛丸、大豪丸の小さな花芽がけっこう落ちていました。この暑さがかなり堪えているようです。
今日のこよみ
日の出 05:06
日の入 19:00
月の出 03:18
月の入 17:32
正午月齢 27.7

10日前に2輪同時開花したばかりですが、大変順調に開花しているようです!新しい花芽も次から次へと上がって来ていますので、今年は開花数もかなり増えそうです。それと以前は無遮光だと稜の先端部分が黄変し易かったのですが、今年はこれだけ高温が続いているのに、門柱の上でも全く変色せず頑張っているようです。でもアレオーレから出る蜜のカビは相変わらず無くなりません。
竜王丸の管理、育て方ですが、気温が30度を超え始めると、30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。アレオーレから蜜が出ますので通風は最大限にはかりカビの発生を極力抑えます。特に梅雨の時期は蜜が肌に流れると肌にまでカビが発生してしまいますので、蜜は綿棒などで小まめに取り、殺菌剤の散布なども定期的に行います。
今日も猛暑日となりました。気象庁発表では35.3度でしたが、我が家のベランダは今年最高の38.5度まで上がっていました。今日も多くの鉢に水やりしました!短毛丸、花盛丸、大豪丸の小さな花芽がけっこう落ちていました。この暑さがかなり堪えているようです。
今日のこよみ
日の出 05:06
日の入 19:00
月の出 03:18
月の入 17:32
正午月齢 27.7