fc2ブログ

グローエンドライエンシスとヤマトシジミ

7月29日から開花が始まった、曲玉系(マガタマケイ)Lithops pseudotruncatella subsp.groendrayensis C246 グローエンドライエンシスです。今日で5日連続の開花です。画像はクリックすると大きくなります。

グローエンドライエンシスとヤマトシジミ 全開グローエンドライエンシス

お昼休みに水やりで1階にもって来ていたら、グローエンドライエンシスを大変気に入ったようで、鉢を動かしても飛び立とうともせず、必死にヤマトシジミが蜜を吸っていました。このあともう一頭ヤマトシジミがやって来て、入れ替わりずっと吸っていたようです。右の写真は午後5時過ぎの写真です。なんと花径は50mmを越えていました。そしてシジミチョウの吸蜜行動で花粉がかなり散らばっていました。もしかしたらうまく自家受粉してくれるかもしれません。でも明日以降も開花し続けたら、手伝ってやる必要がありますが、どうでしょうか?!それと大きい方の株の花が間に合ってくれればいいのですが、まだ少し動きが少ないので、無理かもしれませんねぇ!

今日は少し雲が多く、気温も気象庁発表では34.6度でしたが、我が家のベランダは38度台まで上がっていました。2日前に水やりした鉢がもう鉢底まで乾いているぐらい小さな鉢は良く乾きますので、水切れ日焼けには要注意です。地植えのアオキやヤツデなどもかなり焼けています。日の入りが18時台になりました。

帝玉6ポット抜きました。海王丸、ロホホラなどに殺ダニ剤を散布しました。

今日のこよみ
日の出    05:07
日の入    18:59
月の出    04:18
月の入    18:20
正午月齢   28.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
フリーエリア