だいぶ生長の差が出た実生雪晃
およそ1ヶ月ぶりの登場、 2014年夏実生の雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。右の写真は7月02日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

この1ヶ月で多くの苗が生長したのは分かりますが、大きな苗はより大きくなり生長の差がずいぶんでてきたようです。平均サイズは14、5mmですが、大きな苗は21mmほどに、小さな苗は10mm以下と半分ほどしかありません。しかも気温が高い日が続いているせいか、ちょっとした水切れで株元が赤くなってしまいます。一番小さな手前左端のポットの苗は、生長点付近まで赤くなり駄目っぽい感じです。ぶつかり合っている株は写真では分かり難いですがけっこう縦に伸び始めてきているので、早めに植え替えた方が良さそうです。黄雪晃は6本植えのせいか、どれも同程度の生長をしているので、割愛しました。
今日も35度近くまで上がり、湿度も高くかなり蒸し暑かったです。今年の実生苗も温度が高すぎるのか、けっこう消滅してしまいました。また葉緑素の少ないオレンジっぽい色の実生白花黄紫勲の幾つかが柔らかくなってきました。たぶん駄目そうです。やっぱり光合成量が少ない苗は高温に耐えられないのかもしれません。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:58
月の出 05:18
月の入 19:04
正午月齢 00.3


この1ヶ月で多くの苗が生長したのは分かりますが、大きな苗はより大きくなり生長の差がずいぶんでてきたようです。平均サイズは14、5mmですが、大きな苗は21mmほどに、小さな苗は10mm以下と半分ほどしかありません。しかも気温が高い日が続いているせいか、ちょっとした水切れで株元が赤くなってしまいます。一番小さな手前左端のポットの苗は、生長点付近まで赤くなり駄目っぽい感じです。ぶつかり合っている株は写真では分かり難いですがけっこう縦に伸び始めてきているので、早めに植え替えた方が良さそうです。黄雪晃は6本植えのせいか、どれも同程度の生長をしているので、割愛しました。
今日も35度近くまで上がり、湿度も高くかなり蒸し暑かったです。今年の実生苗も温度が高すぎるのか、けっこう消滅してしまいました。また葉緑素の少ないオレンジっぽい色の実生白花黄紫勲の幾つかが柔らかくなってきました。たぶん駄目そうです。やっぱり光合成量が少ない苗は高温に耐えられないのかもしれません。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:58
月の出 05:18
月の入 19:04
正午月齢 00.3