水切れで半分消滅した2016年6月実生の世界の図、多彩玉など
およそ5週間ぶりの登場、6月8日播種のエキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)、レブチア属(旧アイロステラ属) 瑠璃鳥(るりちょう Rebutia deminuta)です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は6月29日のものです。これ以降もう少し発芽していたのですが、タイトル通り、水切れで半分以上消滅させてしまいました。右半分の世界の図で生き残ったのが5割ほどで、多彩玉、瑠璃鳥は1割ほどです。多彩玉は相変わらずひょろひょろですので、生き残ったのも上手く育つか疑問です。世界の図だけはこれだけ数がありますので、なんとかなると思いますが、今のところ斑入りは確認出来ません。斑入りが無いとあまり育てる意味が無いので思案中です!

こちらは6日ぶりの登場、曲玉系(マガタマケイ)Lithops pseudotruncatella subsp.groendrayensis C246 グローエンドライエンシスです。8月2日にシジミチョウが吸蜜したためなのか、どうかは分かりませんが、翌日で花が終わりました。グローエンドライエンシスの開花日数は8~10回ほどあるのですが、5回で終わったと言うことはもしかしたら自家受粉して翌日から花が開かなかったのかもしれません。でも猛烈な気温の高さで開花回数が減ったことも考えられなくも無いので、もう少し見てみないと分かりません。2輪目はまだこんな状態です。こちらはたぶん気温が上がり過ぎて花芽の生長が中断しているようです。以前も同じぐらいに出てきたもののの、開花が秋になった事がありましたので、今回もそんな気がします。夜間だけでもエアコンの効いた寝室にでも取り込めば花芽するかなぁ?!1週間だけでもやってみるかな!
今日も猛暑日となりましたが、湿度が低く割と過ごしやすかったです。今日も多くの鉢に水やりしました。
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:53
月の出 10:05
月の入 21:57
正午月齢 05.3


右の写真は6月29日のものです。これ以降もう少し発芽していたのですが、タイトル通り、水切れで半分以上消滅させてしまいました。右半分の世界の図で生き残ったのが5割ほどで、多彩玉、瑠璃鳥は1割ほどです。多彩玉は相変わらずひょろひょろですので、生き残ったのも上手く育つか疑問です。世界の図だけはこれだけ数がありますので、なんとかなると思いますが、今のところ斑入りは確認出来ません。斑入りが無いとあまり育てる意味が無いので思案中です!

こちらは6日ぶりの登場、曲玉系(マガタマケイ)Lithops pseudotruncatella subsp.groendrayensis C246 グローエンドライエンシスです。8月2日にシジミチョウが吸蜜したためなのか、どうかは分かりませんが、翌日で花が終わりました。グローエンドライエンシスの開花日数は8~10回ほどあるのですが、5回で終わったと言うことはもしかしたら自家受粉して翌日から花が開かなかったのかもしれません。でも猛烈な気温の高さで開花回数が減ったことも考えられなくも無いので、もう少し見てみないと分かりません。2輪目はまだこんな状態です。こちらはたぶん気温が上がり過ぎて花芽の生長が中断しているようです。以前も同じぐらいに出てきたもののの、開花が秋になった事がありましたので、今回もそんな気がします。夜間だけでもエアコンの効いた寝室にでも取り込めば花芽するかなぁ?!1週間だけでもやってみるかな!
今日も猛暑日となりましたが、湿度が低く割と過ごしやすかったです。今日も多くの鉢に水やりしました。
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:53
月の出 10:05
月の入 21:57
正午月齢 05.3