実生青王丸と小町系その後!
およそ2ヶ月ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の青王丸、銀小町、小町、紅小町です!画像はクリックすると大きくなります。

前回植え替えてからほとんど消滅することも無く、根づいてくれたようです。そして少しですが大きくなっているみたいです。現在雪晃達と同じトレーで南に向いた窓際でレースのカーテン越しの光を浴びていますが、65%の遮光下に置いていたこの子達にはやや光が強いようです。まあ光の強さだけでは無く、気温が高いのも効いているとは思いますが、小さめの苗は少し赤くなってしまっています。右の写真は植え替えた直後の6月14日のものです。前回の記事でも書いていますが、左の名札の付いている2ポットが青王丸で、真ん中の2ポットと奥右のポットが銀小町、小町、紅小町のはずなのですが、未だに区別が出来ません。手前右は黄雪晃で、上に見切れている3ポットは雪晃です。
今日の最高気温はは34.7度で久しぶりに猛暑日ではありませんでした。しかも昨日よりさらに湿度が低く、本当に過ごしやすかったです。でも湿度が低い分小さな鉢は本当に良く乾き、姫笹の雪、大豪丸に軽い日焼けが出ました。先日水やりした後にそのまま軒下の地面に置きっぱなしだった照波一鉢がダンゴムシに食われました。
今日のこよみ
日の出 05:13
日の入 18:51
月の出 11:53
月の入 23:04
正午月齢 07.3


前回植え替えてからほとんど消滅することも無く、根づいてくれたようです。そして少しですが大きくなっているみたいです。現在雪晃達と同じトレーで南に向いた窓際でレースのカーテン越しの光を浴びていますが、65%の遮光下に置いていたこの子達にはやや光が強いようです。まあ光の強さだけでは無く、気温が高いのも効いているとは思いますが、小さめの苗は少し赤くなってしまっています。右の写真は植え替えた直後の6月14日のものです。前回の記事でも書いていますが、左の名札の付いている2ポットが青王丸で、真ん中の2ポットと奥右のポットが銀小町、小町、紅小町のはずなのですが、未だに区別が出来ません。手前右は黄雪晃で、上に見切れている3ポットは雪晃です。
今日の最高気温はは34.7度で久しぶりに猛暑日ではありませんでした。しかも昨日よりさらに湿度が低く、本当に過ごしやすかったです。でも湿度が低い分小さな鉢は本当に良く乾き、姫笹の雪、大豪丸に軽い日焼けが出ました。先日水やりした後にそのまま軒下の地面に置きっぱなしだった照波一鉢がダンゴムシに食われました。
今日のこよみ
日の出 05:13
日の入 18:51
月の出 11:53
月の入 23:04
正午月齢 07.3