花芽が上がって来た玉扇と玉扇錦
およそ9ヶ月ぶりの登場、ハオルチア属 玉扇(Haworthia truncata.)と玉扇錦(Haworthia truncata cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。

どちらも群生がだいぶ大きくなり花芽も4、5本同時に上がるようになってきました。開花時期は種類によってけっこう異なっていて、5月頃から11月頃までの長期に渡って花芽を上げてくるものいれば、夏の間だけの短い期間のものをいます。この事達はだいたい梅雨明け頃から長くて9月いっぱいです。以前購入した玉扇についていた、こぼれ種で発芽した実生苗が3株いますが、それ以外はすべて掻き子です。ですから一度交配して種を取り、実生しようと思っているのですが、上手く種が出来ません。ちゃんと花弁ピンセットで剥がして、花粉の状態を確認しながら交配していますが、種が出来ません。今回は花軸も多いので、花数もかなり増えそうなので、チャレンジしたいと思います!
今日の最高気温は昨日と同じで36.1度でした、ですが湿度が高かったせいか昨日とは比べものにならないくらい暑かったです。朝一で黒谷さんに行ってきました。今月に入ってから猿が出没するようで、本堂の中とか荒らされたそうです。
今日のこよみ
日の出 05:15
日の入 18:49
月の出 13:40
月の入 --:--
正午月齢 09.3

どちらも群生がだいぶ大きくなり花芽も4、5本同時に上がるようになってきました。開花時期は種類によってけっこう異なっていて、5月頃から11月頃までの長期に渡って花芽を上げてくるものいれば、夏の間だけの短い期間のものをいます。この事達はだいたい梅雨明け頃から長くて9月いっぱいです。以前購入した玉扇についていた、こぼれ種で発芽した実生苗が3株いますが、それ以外はすべて掻き子です。ですから一度交配して種を取り、実生しようと思っているのですが、上手く種が出来ません。ちゃんと花弁ピンセットで剥がして、花粉の状態を確認しながら交配していますが、種が出来ません。今回は花軸も多いので、花数もかなり増えそうなので、チャレンジしたいと思います!
今日の最高気温は昨日と同じで36.1度でした、ですが湿度が高かったせいか昨日とは比べものにならないくらい暑かったです。朝一で黒谷さんに行ってきました。今月に入ってから猿が出没するようで、本堂の中とか荒らされたそうです。
今日のこよみ
日の出 05:15
日の入 18:49
月の出 13:40
月の入 --:--
正午月齢 09.3