実生村主特豪刺優型海王丸
およそ4ヶ月ぶりの登場、ギムノカリキウム属 村主特豪刺優型海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)の2014年夏実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

仔吹きはわりと旺盛なので掻き子でクローンは作れますが、数に限界はありますので、やはり増やすなら実生と言うことになります。この海王丸は自家受粉で結実し種子を作りますので、実生でもかなり親苗の特徴を引き継いでいると思います。そんな実生苗ですが、この4ヶ月でだいぶ生長していたようです。左から11mmが16mmに、9mmが14mmに、7mmが11mmになっていました。3株とも棘もかなり長いのが出てきているので親の血はしっかり引き継いでいるようです!

こちらは2015年夏実生のものです。ただし手前一列は2016年の実生苗です。2016年のはかなり順調に育っていたのですが、水切れでほぼ全滅してしまいました。それで生き残った5本だけをこちらのポットに移植しました。2015年の苗は5mm~9mmほどになっているので、まあまあ順調のようです。
今日は五山の送り火ですが、18時頃から強い雨が降り出し、自宅でテレビ中継で済ますことにしました。ドル円がまた99円台に突入しました。今晩は忙しくなるかも??
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:44
月の出 17:04
月の入 02:49
正午月齢 13.3

仔吹きはわりと旺盛なので掻き子でクローンは作れますが、数に限界はありますので、やはり増やすなら実生と言うことになります。この海王丸は自家受粉で結実し種子を作りますので、実生でもかなり親苗の特徴を引き継いでいると思います。そんな実生苗ですが、この4ヶ月でだいぶ生長していたようです。左から11mmが16mmに、9mmが14mmに、7mmが11mmになっていました。3株とも棘もかなり長いのが出てきているので親の血はしっかり引き継いでいるようです!

こちらは2015年夏実生のものです。ただし手前一列は2016年の実生苗です。2016年のはかなり順調に育っていたのですが、水切れでほぼ全滅してしまいました。それで生き残った5本だけをこちらのポットに移植しました。2015年の苗は5mm~9mmほどになっているので、まあまあ順調のようです。
今日は五山の送り火ですが、18時頃から強い雨が降り出し、自宅でテレビ中継で済ますことにしました。ドル円がまた99円台に突入しました。今晩は忙しくなるかも??
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:44
月の出 17:04
月の入 02:49
正午月齢 13.3