fc2ブログ

13、14輪目が開花した竜王丸

およそ3週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)くんですが、13、14輪目が同時開花していました!画像はクリックすると大きくなります。

13、14輪目が開花した竜王丸

昨日はまだけっこう花芽は小さかったのですが、今朝見たら花弁が丸く膨らみ、午前10時過ぎから開花しました。天気は今一でしたが、気温が高かったので、一気に開花したようです!あと1つ花芽が膨らんできていますので、15輪は開花してくれるでしょう!今日で我が家の竜王丸としては開花総数の記録更新です!!

竜王丸の管理、育て方ですが、気温が30度を超え始めると、30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。アレオーレから蜜が出ますので通風は最大限にはかりカビの発生を極力抑えます。特に梅雨の時期は蜜が肌に流れると肌にまでカビが発生してしまいますので、蜜は綿棒などで小まめに取り、殺菌剤の散布なども定期的に行います。

鉢植えの姫リンゴの表土で発芽した短毛丸

こちらは昨日少し書きましたが、鉢植えの姫リンゴの表土で発芽している短毛丸です。昨日の強い風で吹っ飛び表土と共に多くの苗が散乱しましたが、幾つかはこうして残っていたようです。この苗は7月の終わりに採種した時、洗浄時に浮いた軽い種子を姫リンゴの鉢にばらまいて置いたのが発芽したものです。ただ何度か強い雨で種子が表土よりかなり深い位置に埋もれてしまっていたようで、表土がこぼれても、深い場所で発芽した苗がこぼれずに残っていたようです。ですから縦に伸びたひょろひょろとした苗がほとんどです。発芽は8月の初め頃から始まりましたので、まだ3週間ほどの小さな苗ですが、このままうまく育ってくれるでしょうか?!散乱した苗は昨日書いたように、70cmのプランターにばらまいて置きました!

今日も猛暑日となりました。張れている時間が少なくてもこれほど高い気温が続くと本当に小さな鉢は1日水やりが遅れただけで日焼けしてしまうので、水やりが大変です!!

今日のこよみ
日の出    05:23
日の入    18:36
月の出    21:54
月の入    10:18
正午月齢   20.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
フリーエリア