fc2ブログ

ヒヨドリに食われた立田と秋麗と紅帝玉植え替え

もう早くも鳥被害が出てきました。今年はまだ現行犯を見ていませんが、たぶんヒヨドリです!画像はクリックすると大きくなります。

ヒヨドリに食われたエケベリア属立田 ヒヨドリに食われた秋麗

左はエケベリア属立田です。右はグラプトペダルム属の秋麗です。昨年は白牡丹と朧月がかなりやられましたが、今年はこの2種から食われました。立田も秋麗もかなり下葉が痛んだり、落ちたりしてきたので、仕立て直しをしようかなと思っていたところをやられました。けっこう上の部分を食われたので、これで仕立て直しができません。秋麗はまだ2本は無事なので、明日にでも仕立て直しします!

抜いた実生紅帝玉 抜いた実生紅帝玉

こちらは2015年夏実生の紅帝玉です。100本程ですが、抜きました。水を切りすぎてポットによっては根がかなり枯れてしまっていました。左が赤い新芽が出ている苗で、右は先祖返りしてほぼノーマルに戻った苗です。今日は時間があまりなかったので、ここで終了でした。明日朝一番で根を整理して、1日乾かしてから植え付ける予定です。

今朝のベランダのビニール温室内の最低気温はマイナス2.1度でした。予想以上に冷え込んだみたいです。日中はわりと良く晴れましたが、気温は今一上がりませんでした。

今日のこよみ
日の出    06:28
日の入    17:52
月の出    07:26
月の入    19:35
正午月齢   01.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

帝玉の植え替えと食われた実生苗!

プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の植え替えを始めました。画像はクリックすると大きくなります。

植え替え前の帝玉 植え替え後の帝玉

開花できそうな株の多くは昨年中に植え替えていますが、2015年実生苗がかなり残っているとの、2本植えにして株がぶつかり合った苗などの植え替えを始めました!このポットは昨年秋に植え替えたものですが、予想以上に大きくなりぶつかり合っていました。花芽が出ていますが、特に下になっている苗の葉は光が当たらないとその部分から腐りやすくなるので、植え替えました。用土はサボテン古土とHCの粒状性培養土を1:1にブレンドしました。これまで帝玉にはいろんな培養土を試してきましたが、どんな培養土でも今のところ問題は出ていません。まあジャガイモと一緒に地植えしても、ゴーヤを植えていたプランターに植え付けようと日照さえ取れればちゃんと生長してくれます。

何者かに食われた帝玉 何者かに食われた帝玉

こちらは2015年の実生苗ですが、何者かに食われていました。しかも新芽の表面を食っています。左の写真の右上に半分写っている苗の新芽は完全に表面がなくなっていました。右の写真も同じポットの苗ですが、こちらはけっこう深く食われています。鳥が突けばこんな綺麗な感じにはなりませんので、ダンゴムシ、ナメクジの可能性が高いです。でもナメクジの跡はなかったので、ダンゴムシかもしれません。しかしこんなに表面だけを綺麗に食われることは今までありませんでした。地植え株などはいつも古葉の裏側から食われ、えぐれていましたので、新たな害虫?かもしれませんねぇ?!

今日は朝から良く晴れて良い天気でした。近くの公園の河津桜の開花が始まりました!明日も天気良さそうなので、植え替えの続きをやる予定です。

今日のこよみ
日の出    06:29
日の入    17:51
月の出    06:48
月の入    18:30
正午月齢   00.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

次々と開花が始まったヒマラヤユキノシタ

およそ3週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。画像はクリックすると大きくなります。

次々と開花が始まったヒマラヤユキノシタ 次々と開花が始まったヒマラヤユキノシタ

左の写真は1月18日から開花が始まった最初の花芽ですが、多くの花が次々に開花していきこの花芽は満開になりました。そして右の写真も1月18日から開花が始まった花ですが、最初は1輪だけしか蕾がありませんでしたが、その下から次々に蕾が上がって来ました。でも花軸はほとんど伸びていないので、あまり綺麗に花が開かないかもしれません。

次々と開花が始まったヒマラヤユキノシタ 次々と開花が始まったヒマラヤユキノシタ

左の写真は3番目に開花が始まった花芽です。こちらは花軸が5cmほどは伸びていますので綺麗に花が開き大変可愛らしい姿を見せてくれています。右は新たに花芽が上がって来た株です。今年は4株全てに花芽が上がって来ました。こちらは花軸が伸びるのか伸びないのかはまだ分かりませんが、出来れば伸びて可愛い姿を見せてほしいものです!

2輪目が全開金鈴!

19日から2輪目の開花が始まった、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii)です。ほとんど株が見えないぐらい全開してくれましたが、花弁の傷みが激しく綺麗ではありません。まあ金鈴が2月の終わりに咲いているが奇跡的な様なものですので、仕方ないでしょう!!

今日は朝から良く晴れて日中は気温もかなり上がりました。花が終わった山茶花の剪定をしましたが、ジャンパーがいらないぐらい暖かかったです!

今日のこよみ
日の出    06:31
日の入    17:50
月の出    06:09
月の入    17:27
正午月齢   29.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生士童

およそ2ヶ月半ぶりの登場、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)の2015年夏実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生士童 実生士童

一時は水切れでかなり縮んでいましたが、どちらも順調に回復しぶつかり合うまでに生長していました。この2ポット40本ほどはダニの被害もなく綺麗な状態ですので、このままうまく生長してほしいものです。日中気温も高くなってきましたので、そろそろ植え替え時期ですので、少し水やりを控えています。でも水やりを控えすぎるとダニの発生も出始めるので、朝夕にはシリンジをしています。

実生士童

こちらはダニにやられたポットです。ダニにやられたのは肌の色も薄くなりけっこう変色しています。また生長も止まっていますので、大きさにずいぶん差が出ています。特に手前から2列目の右端はもう駄目です。他のも光線が強くなると駄目になりそうな感じですので、別管理をするためにも植え替えないといけないようです。

実生海王丸

およそ4ヶ月ぶりの登場、ギムノカリキウム属 村主特豪刺優型海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)の2015年夏実生苗です。ただし奥の1列(ほとんど駄目になっていますが)は2016年苗です。2015年苗も手前の2列8本だけがなんとか残ったようです。別ポットの2014年苗も2本ダニにやられて駄目になっているので、この子達はなんとかうまく育てたいものです。とにかく海王丸やフライレア、ロホホラはダニの被害が多く、しかもそれで枯れてしまうことも多いので、今年はとにかくダニ対策をなんとかしようと思っています。

今朝のベランダのビニール温室内の最低気温はマイナス1.9度でした。朝から良く晴れたので多くの鉢に水やりしました。金鈴が全開していました。

今日のこよみ
日の出    06:32
日の入    17:49
月の出    05:28
月の入    16:25
正午月齢   28.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

帝玉栽培7周年!

2010年2月24日に初めて帝玉を購入して丸7年が経ちましたので、その体型の変化を振り返ってみたいと思います!画像はクリックすると大きくなります。

2010年2月23日購入時の帝玉 2011年2月22日の帝玉

左は購入時の2010年2月24日のものです。大きさは65mmほどでした。右は2011年2月22日のものです。丸1年経ちましたが、それほど大きくならず、70mmを少し越えたぐらいです。たぶんまだ恐る恐る栽培していたからだと思います。

2012年2月23日の帝玉 2013年2月18日の帝玉

左は2012年2月23日のものです。だいぶ栽培に慣れて来て、水やり肥料もしっかり与えたので、体もだいぶ大きくなり90mmを越えました。右は2013年2月18日のものです。ここまでで10輪開花8ヶの結実をさせたためか、それとも前年に5輪開花5ヶの結実を作ったためかは分かりませんが、新芽が異形の姿で出て来ました。最初は生長点が死んで石化にでもなったのか思いました。この年は5月になり花芽が上がり2輪だけ開花しました。

2014年2月25日の帝玉 2014年2月25日の帝玉

こちらは2014年2月25日のものです。形がまだおかしいので、5号鉢に植え付けています。やっと分頭しているのが分かる様になりました。ただし左の新芽は正しい形ですが、右の新芽は片葉しかありません。また古葉はどちらもおかしな状態です。前年2輪しか開花しなかったためか、この年は4輪と3輪で計7輪の花を開花させました。

2015年2月24日の帝玉 2016年2月28日の帝玉

左は2015年2月24日のものです。異常な古葉が枯れて片方は完全に正しい形になりました。もう1方は古葉は片葉ですが、新芽は正しい形になり、見た目はほぼ正しい分頭苗になりました。2頭が立ち上がっているので、5号鉢ではかなり表土が見えています。右は2016年2月28日のものです。4号鉢に戻しました。形はどちらも正しい形になり、1頭も85mmほどにまで戻りました。

2017年2月24日の帝玉 2017年2月24日の帝玉

2017年2月24日の帝玉 2017年2月24日の帝玉

そしてこちらは本日2017年2月24日のものです。昨年より少し大きくなり90mmを少し越えました。ただ茎に八の字で2頭がくっついているので、どうしても片方の古葉が表土にぶつかり綺麗に開きません。単頭であれば最大110mmぐらいにはなるのですが、分頭苗は鉢回しも頻繁にしてやらないと、片方だけ大きくなってしまいやすいので、なかなかこれ以上は難しそうです!茎の太さは25mmを超え、茎と言うより完全に幹のようになっています。土から3cm近く出ていますが、水がかかっても、直射光が当たってもなんとも無いようです。この株は7年間で32輪開花させてきましたが、今年も花芽は2頭とも3輪目まで上がって来ているようです。この株以外にも2株が昨年より分頭していますが、実生からだと5.6年で分頭したことになります。この株も購入時実生2~3年だとすると6年目ぐらいからですので、良い頃なのかもしれません。あと何年上手く育てられるか分かりませんが、さてこの株は3頭立てとか4頭立てとかになっていくのでしょうかねぇ?!

午前中は少し陽射しもありましたが、午後からは雲ってしまいました。開花目前になった帝玉の実生苗も2、3本おりますが、帝玉は少なくともお昼前から日没まで良く晴れていないと開花してくれませんので、週間予報からすると今月中の開花は難しいかもしれません!

今日のこよみ
日の出    06:33
日の入    17:48
月の出    04:45
月の入    15:26
正午月齢   27.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア