花芽が上がって来た松霞
およそ8週間ぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)です。右の写真は2月7日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

右の2月7日の写真に比べると結実はより飛び出して来ていますし、数も若干増えているようです。それと水を吸い上げ若干株も大きくなっているようです。結実の数は3鉢で既に100ヶ以上、上がって来ているので、今年は花芽はかなり遅くなるか、もしくは上がって来ないかと思っていましたが、昨年よりやや遅いぐらいで花芽が上がって来ました。

花芽はまだ1株に1ヶ程度しか確認出来ていませんが、もう少しすれば増えてくるかもしれません。花芽の近くにまだ昨年の花がらが残っていたりするので、区別が着きにくいですが、この2枚の写真は間違いなく花芽です。松霞は仔吹きでいくらでも増えるし、種を蒔くメリットは余りありませんので、こんなに種を作らなくてもいいのになぁと思うのですが、どうでしょうか?!
松霞の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。霞のような白刺で自ら遮光しているので、陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長しやすくなります。仔吹き旺盛で群生し易いのでまんべんに陽に当てるためには、特に冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。晩秋まで健康的に育てていれば耐寒性は大変高く、一昨年の大寒波などへっちゃらです!
お昼前から冷たい雨が降ってきました。日照は朝から全くありませんでした。満月の花芽もだいぶ膨らみ明日ぐらいには開花しそうです!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 08:01
月の入 21:47
正午月齢 03.0


右の2月7日の写真に比べると結実はより飛び出して来ていますし、数も若干増えているようです。それと水を吸い上げ若干株も大きくなっているようです。結実の数は3鉢で既に100ヶ以上、上がって来ているので、今年は花芽はかなり遅くなるか、もしくは上がって来ないかと思っていましたが、昨年よりやや遅いぐらいで花芽が上がって来ました。


花芽はまだ1株に1ヶ程度しか確認出来ていませんが、もう少しすれば増えてくるかもしれません。花芽の近くにまだ昨年の花がらが残っていたりするので、区別が着きにくいですが、この2枚の写真は間違いなく花芽です。松霞は仔吹きでいくらでも増えるし、種を蒔くメリットは余りありませんので、こんなに種を作らなくてもいいのになぁと思うのですが、どうでしょうか?!
松霞の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。霞のような白刺で自ら遮光しているので、陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長しやすくなります。仔吹き旺盛で群生し易いのでまんべんに陽に当てるためには、特に冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。晩秋まで健康的に育てていれば耐寒性は大変高く、一昨年の大寒波などへっちゃらです!
お昼前から冷たい雨が降ってきました。日照は朝から全くありませんでした。満月の花芽もだいぶ膨らみ明日ぐらいには開花しそうです!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 08:01
月の入 21:47
正午月齢 03.0
本格的に開花が始まった帝玉
3月19日から開花が始まった、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達ですが、高い気温で本格的な開花モードに入ったようです。画像はクリックすると大きくなります。





実生苗、成株合わせて20株以上が開花していました!今日は晴れたり曇ったりの天気で日照はそれほどありませんでしたが、最高気温は20度が超えたため多くの株が開花モードになりました。昨日紹介した3輪の花芽を着けた株も開花していました。6トレーの72本と成株合わせて120以上の花芽が上がって来ていますので、全ての株が同時開花してくれればそれは見事な景色になると思います。気温が上がり開花モードになると用土の乾きも一気に早くなりますので、水切れには要注意です。特に小さな株で花芽を2輪上げている株など、水切れさせたり肥料切れになると直ぐに古葉の栄養分をい、古葉が縮み出すので特に注意が必要です。明日は予想気温も今日より10度も低く、午後からは雨の予報ですし、明後日もが残るようですので、続きは日曜日以降となりそうです。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 18:17
月の出 07:18
月の入 20:39
正午月齢 02.0








実生苗、成株合わせて20株以上が開花していました!今日は晴れたり曇ったりの天気で日照はそれほどありませんでしたが、最高気温は20度が超えたため多くの株が開花モードになりました。昨日紹介した3輪の花芽を着けた株も開花していました。6トレーの72本と成株合わせて120以上の花芽が上がって来ていますので、全ての株が同時開花してくれればそれは見事な景色になると思います。気温が上がり開花モードになると用土の乾きも一気に早くなりますので、水切れには要注意です。特に小さな株で花芽を2輪上げている株など、水切れさせたり肥料切れになると直ぐに古葉の栄養分をい、古葉が縮み出すので特に注意が必要です。明日は予想気温も今日より10度も低く、午後からは雨の予報ですし、明後日もが残るようですので、続きは日曜日以降となりそうです。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 18:17
月の出 07:18
月の入 20:39
正午月齢 02.0
3輪目の花芽が上がって来た実生帝玉
およそ10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

初めて3輪の花芽を上げた株が出て来ました!株の大きさもベスト5に入るぐらいの大きな株で80mm前後あります。まあこれぐらいのサイズであれば、花のサイズも小ぶりにならずに3輪とも標準サイズで開花させられるでしょう?!ただ3輪同時開花させるだけのパワーがあるかどうかは分かりません。明日はかなり気温も上がるようですので、右の株は開花が始まると思います。

こちらは2015年夏実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。水切れさせたり、寒さで赤くさせたりしたので、窓際で管理していたら、あっという間に徒長していました。株元はマミラリア特有の赤みですが、真ん中より上の赤みは水切れなどによる物です。植え替えてなんとか立て直したいですが、上手くいくでしょうか?!
今日は午前中まで良く晴れていたので、7~8株の花芽がだいぶ開きかけていましたが、午後から曇り結局開花してくれませんでした、残念!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 18:16
月の出 06:37
月の入 19:30
正午月齢 01.0


初めて3輪の花芽を上げた株が出て来ました!株の大きさもベスト5に入るぐらいの大きな株で80mm前後あります。まあこれぐらいのサイズであれば、花のサイズも小ぶりにならずに3輪とも標準サイズで開花させられるでしょう?!ただ3輪同時開花させるだけのパワーがあるかどうかは分かりません。明日はかなり気温も上がるようですので、右の株は開花が始まると思います。

こちらは2015年夏実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。水切れさせたり、寒さで赤くさせたりしたので、窓際で管理していたら、あっという間に徒長していました。株元はマミラリア特有の赤みですが、真ん中より上の赤みは水切れなどによる物です。植え替えてなんとか立て直したいですが、上手くいくでしょうか?!
今日は午前中まで良く晴れていたので、7~8株の花芽がだいぶ開きかけていましたが、午後から曇り結局開花してくれませんでした、残念!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 18:16
月の出 06:37
月の入 19:30
正午月齢 01.0
開花間近の満月子株
およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。

結構離れた位置からでも花芽が確認出来るようになりました。花芽はぐるりと一周しており20輪以上あるようです。一番膨らんでいる花芽はもうすぐ側棘から飛び出すぐらいまで上がって来ているので、あと3日もすれば開花しそうです。
満月の自生地はメキシコ合衆国、コアウイラ州、ヌエボ・レオン州、タマウリパス州、サン・ルイス・ポトシ州、グアナトフ州で北緯20度から26度、標高は500mから2000mと広範囲です。平均最低気温は5度~20度、平均最高気温は20度から35度ぐらいで1日の寒暖差が大きい。また標高の高いところではマイナス6~7度、標高が低いところでは45度を超える場合もあるようです。年間降水量も400mm前後の所が多く、250mm~600mmです。主に夏場に雨が多いようですが、冬場でも月に2、3回は雨が降るので雨季乾季と言うほどはっきりはしていないようです。
満月の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。白刺で自ら遮光しているので、陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長します。向日性もあるので縦に伸び出したら冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。植え替えは花芽を上げる前の2月初め頃か、生育が緩慢になる8月中頃ぐらいがお勧めです。体が小さくても割と大きな花を数多く咲かせますので、元肥はしっかり入れておきます。
今日は午前中は良く晴れてお昼前には何本かの帝玉は先端が開きかけていましたが、午後から曇ったので開きませんでした、残念!内裏玉は良く開いていましたので、交配しておきました。
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 18:15
月の出 05:59
月の入 18:23
正午月齢 00.0


結構離れた位置からでも花芽が確認出来るようになりました。花芽はぐるりと一周しており20輪以上あるようです。一番膨らんでいる花芽はもうすぐ側棘から飛び出すぐらいまで上がって来ているので、あと3日もすれば開花しそうです。
満月の自生地はメキシコ合衆国、コアウイラ州、ヌエボ・レオン州、タマウリパス州、サン・ルイス・ポトシ州、グアナトフ州で北緯20度から26度、標高は500mから2000mと広範囲です。平均最低気温は5度~20度、平均最高気温は20度から35度ぐらいで1日の寒暖差が大きい。また標高の高いところではマイナス6~7度、標高が低いところでは45度を超える場合もあるようです。年間降水量も400mm前後の所が多く、250mm~600mmです。主に夏場に雨が多いようですが、冬場でも月に2、3回は雨が降るので雨季乾季と言うほどはっきりはしていないようです。
満月の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。白刺で自ら遮光しているので、陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長します。向日性もあるので縦に伸び出したら冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。植え替えは花芽を上げる前の2月初め頃か、生育が緩慢になる8月中頃ぐらいがお勧めです。体が小さくても割と大きな花を数多く咲かせますので、元肥はしっかり入れておきます。
今日は午前中は良く晴れてお昼前には何本かの帝玉は先端が開きかけていましたが、午後から曇ったので開きませんでした、残念!内裏玉は良く開いていましたので、交配しておきました。
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 18:15
月の出 05:59
月の入 18:23
正午月齢 00.0
5輪目の花芽が上がって来た帝玉成株
およそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)成株です。画像はクリックすると大きくなります。

3月7日に4輪目の花芽を確認しましたが、本日5輪目が上がって来ていました。左の写真では4輪しか確認出来ませんが、1輪目と2輪目の間から5輪目が顔を覗かせていました。まあ左の写真を見れば、隙間がないのがよく分かりますので、5輪目以降はどこから出て来るかは予想も付きません。以前7輪を着けたときも、まったく予想もしていない場所から出て来ましたので、よく観察することが大事です。でもまだこんな時期で5輪目まで出てきていると言うことはもしかしたら6輪目以降も出るかもしれません。

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )中株です。花芽も少し膨らみ数もはっきり分かる様になってきました。まあもう少し増えるかもしれませんが、それでも10輪行くか行かないかぐらいだと思います。でも大株、子株2株共にまだ花芽が確認出来ませんので、今年はこの中株だけかもしれません。
今日も日照はあまりなく帝玉はまったく開花しませんでした。桜の開花も今年は遅れるようです。
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 18:14
月の出 05:20
月の入 17:16
正午月齢 28.5


3月7日に4輪目の花芽を確認しましたが、本日5輪目が上がって来ていました。左の写真では4輪しか確認出来ませんが、1輪目と2輪目の間から5輪目が顔を覗かせていました。まあ左の写真を見れば、隙間がないのがよく分かりますので、5輪目以降はどこから出て来るかは予想も付きません。以前7輪を着けたときも、まったく予想もしていない場所から出て来ましたので、よく観察することが大事です。でもまだこんな時期で5輪目まで出てきていると言うことはもしかしたら6輪目以降も出るかもしれません。

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )中株です。花芽も少し膨らみ数もはっきり分かる様になってきました。まあもう少し増えるかもしれませんが、それでも10輪行くか行かないかぐらいだと思います。でも大株、子株2株共にまだ花芽が確認出来ませんので、今年はこの中株だけかもしれません。
今日も日照はあまりなく帝玉はまったく開花しませんでした。桜の開花も今年は遅れるようです。
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 18:14
月の出 05:20
月の入 17:16
正午月齢 28.5