帝玉の花がら摘みと松霞の種採り、トップレッドの脱皮など!
3月19日から開花が始まった、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達ですが、第1弾の花はだいぶ終わりかけてきました。画像はクリックすると大きくなります。

そして中には古葉が縮み始めたものや結実し始めたものも出て来ましたので、余分な体力を消費させないために、花をカットしました。もう10日ほど前から一部カットしていますが、今日は写真の様にけっこうカットしました。特に小さな株や、水やりしても古葉の縮みが止まらない株などはまだ1、2回開花出来る花でもカットしています。長い間開花させていると、花数が多いだけに、受粉してしまう確率が高くなりますので、しかたありません。今年はあまり花色の選別が出来るほどでもありませんでしたので、できる限り結実させない方向で早めに花を切ることにしています!!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)です。花芽も膨らんできましたので、開花の邪魔になりますので、結実を取り除きました。全部で100ヶ以上ありますが、蒔くつもりは無いので破棄しました。でもマミラリアのように花芽を摘んだりするのが難しい品種は、このように自家受粉すると大量に結実が出来てしまうので、いつも体力が心配になります。ですから水やり代わりに毎回薄い液肥を与えていますが、最近はあまり仔吹きも増えませんので、やはり勢いは無くなってきているのかもしれません。

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。先日から脱皮が始まりました。花がらが中央から動いていませんので、分頭している可能性が高いです。ただ左の古葉がやや小さいので、分頭しても片方がやや小さくなりそうです。
午後からは余り日照はありませんでしたが、高い気温に支えられ帝玉も80輪ほどが開花していました。先日から開花が始まった実生錦丸も6株目までが開花し、8輪同時開花している株もありました。新しいサボタニ用の培養土が届きました。明日以降の植え替えで使って見る予定です。株分けした王妃雷神白中斑を2株とも4号深鉢に植え付けました。
今日のこよみ
日の出 05:13
日の入 18:37
月の出 04:29
月の入 17:08
正午月齢 28.0

そして中には古葉が縮み始めたものや結実し始めたものも出て来ましたので、余分な体力を消費させないために、花をカットしました。もう10日ほど前から一部カットしていますが、今日は写真の様にけっこうカットしました。特に小さな株や、水やりしても古葉の縮みが止まらない株などはまだ1、2回開花出来る花でもカットしています。長い間開花させていると、花数が多いだけに、受粉してしまう確率が高くなりますので、しかたありません。今年はあまり花色の選別が出来るほどでもありませんでしたので、できる限り結実させない方向で早めに花を切ることにしています!!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)です。花芽も膨らんできましたので、開花の邪魔になりますので、結実を取り除きました。全部で100ヶ以上ありますが、蒔くつもりは無いので破棄しました。でもマミラリアのように花芽を摘んだりするのが難しい品種は、このように自家受粉すると大量に結実が出来てしまうので、いつも体力が心配になります。ですから水やり代わりに毎回薄い液肥を与えていますが、最近はあまり仔吹きも増えませんので、やはり勢いは無くなってきているのかもしれません。

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。先日から脱皮が始まりました。花がらが中央から動いていませんので、分頭している可能性が高いです。ただ左の古葉がやや小さいので、分頭しても片方がやや小さくなりそうです。
午後からは余り日照はありませんでしたが、高い気温に支えられ帝玉も80輪ほどが開花していました。先日から開花が始まった実生錦丸も6株目までが開花し、8輪同時開花している株もありました。新しいサボタニ用の培養土が届きました。明日以降の植え替えで使って見る予定です。株分けした王妃雷神白中斑を2株とも4号深鉢に植え付けました。
今日のこよみ
日の出 05:13
日の入 18:37
月の出 04:29
月の入 17:08
正午月齢 28.0
最小サイズの帝玉が開花
実生帝玉の開花株の最小サイズはこれまで42mmほどでしたが、2014年夏実生の株がその記録を更新し38mmで開花しました!画像はクリックすると大きくなります。

着花時は35mmぐらいでも、新芽が生長しその分古葉も外側に拡がるため開花時には40mmを越えているのが普通でしたが、この株は30mmほどで着花したので、期待を込めて単独で2.5号ポットに植え付けていました。その時は35mmぐらいで開花してくると読んでいたのですが、少し大きくなり38mmで開花しました。35mmぐらいでも開花することもあるようですが、我が家の実生の時期などの関係でなかなか小さな株では開花してくれません。2014年実生苗の平均開花サイズはは50mmぐらいですので、この株はかなり生育が悪くて小さなサイズで開花したことになります。小さな株での開花はかなり株に負担をかけますので、3、4回開花すれば花芽を切る予定です!

こちらも2014年夏実生の帝玉ですが、6号鉢に寄せ植えしたものです。新芽の出方がおかしかったり、ダニにやられた株をまとめていましたが、けっこう大きく生長し開花株になりました。こちらは50mm前後のサイズですので、標準サイズでの開花となりました。こちらは2株が同時開花していますし、門柱の上に出しっぱなしで虫も良くやって来ています。ですからたいへん結実しやすい状況ですので、あと1、2回開けばやはり花芽を切る予定です。
今日は朝から快晴で、気温も上がりベランダは26度台まで上がっていました。湿度は20%台まで下がっていましたので、頻繁に霧吹きを行いました。
今日のこよみ
日の出 05:14
日の入 18:37
月の出 03:51
月の入 16:01
正午月齢 27.0


着花時は35mmぐらいでも、新芽が生長しその分古葉も外側に拡がるため開花時には40mmを越えているのが普通でしたが、この株は30mmほどで着花したので、期待を込めて単独で2.5号ポットに植え付けていました。その時は35mmぐらいで開花してくると読んでいたのですが、少し大きくなり38mmで開花しました。35mmぐらいでも開花することもあるようですが、我が家の実生の時期などの関係でなかなか小さな株では開花してくれません。2014年実生苗の平均開花サイズはは50mmぐらいですので、この株はかなり生育が悪くて小さなサイズで開花したことになります。小さな株での開花はかなり株に負担をかけますので、3、4回開花すれば花芽を切る予定です!

こちらも2014年夏実生の帝玉ですが、6号鉢に寄せ植えしたものです。新芽の出方がおかしかったり、ダニにやられた株をまとめていましたが、けっこう大きく生長し開花株になりました。こちらは50mm前後のサイズですので、標準サイズでの開花となりました。こちらは2株が同時開花していますし、門柱の上に出しっぱなしで虫も良くやって来ています。ですからたいへん結実しやすい状況ですので、あと1、2回開けばやはり花芽を切る予定です。
今日は朝から快晴で、気温も上がりベランダは26度台まで上がっていました。湿度は20%台まで下がっていましたので、頻繁に霧吹きを行いました。
今日のこよみ
日の出 05:14
日の入 18:37
月の出 03:51
月の入 16:01
正午月齢 27.0
6輪同時開花の実生錦丸
連日登場の、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日の記事では、8本目まで開花してくれると予想していましたが、残念ながら予想は外れ4本目までしか開花してくれませんでした。ただ左の写真の様に、昨日から開花した株が6輪同時開花してくれました。花径も昨日より大きく12mmほどありました。まあもう少し気温が上がり完全な全開になれば15mm近くまではいくと思います。明日もかなり天気が良さそうなので、明日こそは8本目まで開花してくれと思います!!

こちらはシャガです。2週間前に1輪だけ開花したのですが、その後全く続きませんでしたが、一昨日から開花が再開しました!
大変良く晴れて帝玉も100輪近くが開花していました。ただ風が強く特に4時過ぎからは気温も下がり始めたので、5時前には閉じてしまいました。今日も6ポット分帝玉を植え替えました。
今日のこよみ
日の出 05:15
日の入 18:36
月の出 03:14
月の入 14:56
正午月齢 26.0


昨日の記事では、8本目まで開花してくれると予想していましたが、残念ながら予想は外れ4本目までしか開花してくれませんでした。ただ左の写真の様に、昨日から開花した株が6輪同時開花してくれました。花径も昨日より大きく12mmほどありました。まあもう少し気温が上がり完全な全開になれば15mm近くまではいくと思います。明日もかなり天気が良さそうなので、明日こそは8本目まで開花してくれと思います!!

こちらはシャガです。2週間前に1輪だけ開花したのですが、その後全く続きませんでしたが、一昨日から開花が再開しました!
大変良く晴れて帝玉も100輪近くが開花していました。ただ風が強く特に4時過ぎからは気温も下がり始めたので、5時前には閉じてしまいました。今日も6ポット分帝玉を植え替えました。
今日のこよみ
日の出 05:15
日の入 18:36
月の出 03:14
月の入 14:56
正午月齢 26.0
開花が始まった実生錦丸
およそ2週間ぶりの登場、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

ついに開花が始まりました。実生サボテンとしては初めての開花です!!花芽の数も親株譲りでもの凄い数が上がって来ています。今日はこの2株だけですが、明日はあと8株ぐらいは開花してくれそうです。左の株は少しだけ斑が入っています。これだけの株がしばらくはかなりの数の花を開花させ続けると思われますが、そうすうると結構な数の結実が出来てしまいそうです。まだかなり小さなサイズのもいますので、ちょっと心配です。

こちらは唯一花芽が上がって来ていなかった株ですが、こちらもようやく上がって来ました。サイズも一番小さな株ですが、花芽の数はやはり多くなりそうです。マミラリアは花芽を摘むのが大変難しいので、どうしたもんでしょうか?!
今日は残っていた2トレー24ポット、80本ほどの帝玉の植え替えをしました。もう1株の日輪玉も分頭しているようです。
今日のこよみ
日の出 05:17
日の入 18:35
月の出 02:36
月の入 13:53
正午月齢 25.0


ついに開花が始まりました。実生サボテンとしては初めての開花です!!花芽の数も親株譲りでもの凄い数が上がって来ています。今日はこの2株だけですが、明日はあと8株ぐらいは開花してくれそうです。左の株は少しだけ斑が入っています。これだけの株がしばらくはかなりの数の花を開花させ続けると思われますが、そうすうると結構な数の結実が出来てしまいそうです。まだかなり小さなサイズのもいますので、ちょっと心配です。

こちらは唯一花芽が上がって来ていなかった株ですが、こちらもようやく上がって来ました。サイズも一番小さな株ですが、花芽の数はやはり多くなりそうです。マミラリアは花芽を摘むのが大変難しいので、どうしたもんでしょうか?!
今日は残っていた2トレー24ポット、80本ほどの帝玉の植え替えをしました。もう1株の日輪玉も分頭しているようです。
今日のこよみ
日の出 05:17
日の入 18:35
月の出 02:36
月の入 13:53
正午月齢 25.0
開花が始まった桃美人
およそ3ヶ月ぶりの登場、パキフィツム属 桃美人(Pachyphytum oviferum)です。画像はクリックすると大きくなります。

花弁が伸びて、先端が綻び、開花が始まりました!また右の株にはもう1つ花芽が上がって来ていて、花芽は全部で5つになりました。桃美人の花は赤みが強い綺麗な色をしていますが、大きく開かないし、また下を向いたままですので、なかなか上手く見ることができません。しかしこの門柱の上ならば簡単に下から覗くことが出来るので、観察には都合がいいです。でも背が高くなっていて転倒し易いので、回りを5号鉢や4号素焼き鉢でかためて倒れないようにしています。もうしばらくすれば蜜が大量に出て来て、虫がやってくるようになります。

こちらは実生ムスカリと同居している、実生帝玉です。もう2年以上屋外放置していますので、若干数は淘汰されましたが、元気に育ってくれています。そしてこの春初めて花芽を上げ、そして先日から開花が始まりました。今日は終日曇りだったので、ほとんどが半開程度でしたが、この株だけは7分咲きくらいまでは開いていました。
昨日の笹の雪系に続いて王妃雷神白中斑を抜きました。子株にも数本根が出ていたので、株分けして乾燥中です。
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:34
月の出 01:56
月の入 12:53
正午月齢 24.0

花弁が伸びて、先端が綻び、開花が始まりました!また右の株にはもう1つ花芽が上がって来ていて、花芽は全部で5つになりました。桃美人の花は赤みが強い綺麗な色をしていますが、大きく開かないし、また下を向いたままですので、なかなか上手く見ることができません。しかしこの門柱の上ならば簡単に下から覗くことが出来るので、観察には都合がいいです。でも背が高くなっていて転倒し易いので、回りを5号鉢や4号素焼き鉢でかためて倒れないようにしています。もうしばらくすれば蜜が大量に出て来て、虫がやってくるようになります。

こちらは実生ムスカリと同居している、実生帝玉です。もう2年以上屋外放置していますので、若干数は淘汰されましたが、元気に育ってくれています。そしてこの春初めて花芽を上げ、そして先日から開花が始まりました。今日は終日曇りだったので、ほとんどが半開程度でしたが、この株だけは7分咲きくらいまでは開いていました。
昨日の笹の雪系に続いて王妃雷神白中斑を抜きました。子株にも数本根が出ていたので、株分けして乾燥中です。
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:34
月の出 01:56
月の入 12:53
正午月齢 24.0