仔吹き出したエメラルドリップ、女雛、養老!
およそ2ヶ月半ぶりの登場、エケベリア属エメラルドリップ、女雛、養老です。右の写真は2月12日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

まずはエメラルドリップです。分頭苗でしたが、右側手前からもう1頭が出て3頭になりました。このまま増えて群生していくのかどうかは分かりませんが、1頭はそんなに大きくはならないようです。今年は大きくするのに専念しようと思っていましたが、秋口ぐらいには、分けられそうです。

こちらは女雛です。右の写真ではまだ1頭ですが、今日数えたら7頭立てになっていました。このままだと形がかなり悪くなりそうなので、早めに仔吹きを外した方が良さそうです。この仔吹きの仕方は我が家では、野ばらの精タイプでしょうか?!

こちらは養老です。こちらも仔吹きが1ヶ出て来ました。株元なので分けやすい位置です、このまま着けておくと仔吹きの形もかなり悪くなりそうなので、こちらも早めに外した方が良さそうです。仔吹きは1ヶしか出ていないので、親株はだいぶ大きくなったようです。まあとにかく3種とも生長はしているようですが、日照不足で葉が開き気味になっているのが気になるところです。
今日は良く晴れて気温も27度台まで上がりました。湿度も低く用土の乾きが早いので、今日はベランダ、1階軒下全ての鉢に水やりしました。松霞、秋麗の開花が始まりました。帝玉は50輪ほどが開花していましたが、結実したのも多く、古葉が縮み始めたのも出て来ました。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:42
月の出 08:25
月の入 22:47
正午月齢 03.6


まずはエメラルドリップです。分頭苗でしたが、右側手前からもう1頭が出て3頭になりました。このまま増えて群生していくのかどうかは分かりませんが、1頭はそんなに大きくはならないようです。今年は大きくするのに専念しようと思っていましたが、秋口ぐらいには、分けられそうです。


こちらは女雛です。右の写真ではまだ1頭ですが、今日数えたら7頭立てになっていました。このままだと形がかなり悪くなりそうなので、早めに仔吹きを外した方が良さそうです。この仔吹きの仕方は我が家では、野ばらの精タイプでしょうか?!


こちらは養老です。こちらも仔吹きが1ヶ出て来ました。株元なので分けやすい位置です、このまま着けておくと仔吹きの形もかなり悪くなりそうなので、こちらも早めに外した方が良さそうです。仔吹きは1ヶしか出ていないので、親株はだいぶ大きくなったようです。まあとにかく3種とも生長はしているようですが、日照不足で葉が開き気味になっているのが気になるところです。
今日は良く晴れて気温も27度台まで上がりました。湿度も低く用土の乾きが早いので、今日はベランダ、1階軒下全ての鉢に水やりしました。松霞、秋麗の開花が始まりました。帝玉は50輪ほどが開花していましたが、結実したのも多く、古葉が縮み始めたのも出て来ました。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:42
月の出 08:25
月の入 22:47
正午月齢 03.6
花芽が上がって来たヘルテリーと花輪が出来た実生錦丸
およそ11ヶ月ぶりの登場、旧ノトカクタス属 ヘルテリー(Parodia herteri)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

やっと花芽が上がって来ました。昨年もかなり遅く花芽が上がって来ましたが、今年はさらに2週間以上遅く上がって来ました。この調子だと、開花は6月下旬頃になりそうです。我が家の旧ノトカクタス属達は自家受粉したりして結実し毎年種が採れますが、このヘルテリーだけは自家受粉しません。4~5輪の同時開花も毎年しているので、隣花での交配は試みてはいますが、駄目ですねぇ!仔吹きもなかなかしないようですし、増やすにはやはりお相手を見つけないといけないようです!!

こちらは4月22日から開花が始まった、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。10輪以上の同時開花をした苗も3株ほど出て来ました。右端の前列とその後ろの列の2株は12輪同時開花、前列中央の株が11輪同時開花していました!開花は9株目までが開花しましたが、残り3株はもう少し時間がかかりそうです。
午前中はまあまあ晴れ間がありましたが、午後からは曇り、2時過ぎからは雷雨となりました。風も大変強く鉢植えの枇杷が倒れました。シャビアナに花芽が上がって来ました。
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:41
月の出 07:29
月の入 21:45
正午月齢 02.6

やっと花芽が上がって来ました。昨年もかなり遅く花芽が上がって来ましたが、今年はさらに2週間以上遅く上がって来ました。この調子だと、開花は6月下旬頃になりそうです。我が家の旧ノトカクタス属達は自家受粉したりして結実し毎年種が採れますが、このヘルテリーだけは自家受粉しません。4~5輪の同時開花も毎年しているので、隣花での交配は試みてはいますが、駄目ですねぇ!仔吹きもなかなかしないようですし、増やすにはやはりお相手を見つけないといけないようです!!

こちらは4月22日から開花が始まった、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。10輪以上の同時開花をした苗も3株ほど出て来ました。右端の前列とその後ろの列の2株は12輪同時開花、前列中央の株が11輪同時開花していました!開花は9株目までが開花しましたが、残り3株はもう少し時間がかかりそうです。
午前中はまあまあ晴れ間がありましたが、午後からは曇り、2時過ぎからは雷雨となりました。風も大変強く鉢植えの枇杷が倒れました。シャビアナに花芽が上がって来ました。
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:41
月の出 07:29
月の入 21:45
正午月齢 02.6
脱皮が始まった大津絵など!
およそ4週間ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)です。画像はクリックすると大きくなります。

鉢が古くて割れてしまったので、4月3日に植え替えましたが、なんとか脱皮を開始してくれました!脱皮開始はまだ単頭の1本だけですが、分頭苗も合着部に少しヒビが入っている感じですので、2、3日中には脱皮が始まると思います。昨年4月30日の購入時は脱皮の中盤から後半ぐらいの状態でしたので、2週間程度遅れているようです。昨シーズンは開花しませんでしたが、今年はなんとか開花まで持っていきたいです!脱皮中ですが朝から湿度がかなり低かったので、お昼前に水やりしました。

こちらは富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の5頭苗です。開花していない中央の苗から脱皮が始まりましたが、その苗になんと花がらが見えてきました。昨シーズン花芽が内部で膨らまずそのまま枯れてしまっていたようです。以前白花黄紫勲では花がらが新芽に張り付いて、完全に癒着していましたが、この子はそんな感じは無いようですので、このまま上手く脱皮出来そうです。

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗ですが、脱皮がうまくいかないので先日少し旧皮を拡げてみましたが、新芽をダニにやられていたようです。昨年は1割近くがやられましたが、ここまで酷いのはありませんでした。今年はこの苗1本だけですが、たぶんこのまま生長しないと思います。
朝から良く晴れて湿度も低かったので大変過ごしやすかったです。ただこれだけ湿度が低いと風焼けも出やすいですし、ダニの発生も増えますので、要注意です。実生の錦丸は9株までが開花しました。ヘルテリーに花芽が上がって来ました。アッツザクラもポツポツと花芽が上がって来ました。照波の開花が始まりました。
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:40
月の出 06:38
月の入 20:37
正午月齢 01.6

鉢が古くて割れてしまったので、4月3日に植え替えましたが、なんとか脱皮を開始してくれました!脱皮開始はまだ単頭の1本だけですが、分頭苗も合着部に少しヒビが入っている感じですので、2、3日中には脱皮が始まると思います。昨年4月30日の購入時は脱皮の中盤から後半ぐらいの状態でしたので、2週間程度遅れているようです。昨シーズンは開花しませんでしたが、今年はなんとか開花まで持っていきたいです!脱皮中ですが朝から湿度がかなり低かったので、お昼前に水やりしました。

こちらは富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の5頭苗です。開花していない中央の苗から脱皮が始まりましたが、その苗になんと花がらが見えてきました。昨シーズン花芽が内部で膨らまずそのまま枯れてしまっていたようです。以前白花黄紫勲では花がらが新芽に張り付いて、完全に癒着していましたが、この子はそんな感じは無いようですので、このまま上手く脱皮出来そうです。

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗ですが、脱皮がうまくいかないので先日少し旧皮を拡げてみましたが、新芽をダニにやられていたようです。昨年は1割近くがやられましたが、ここまで酷いのはありませんでした。今年はこの苗1本だけですが、たぶんこのまま生長しないと思います。
朝から良く晴れて湿度も低かったので大変過ごしやすかったです。ただこれだけ湿度が低いと風焼けも出やすいですし、ダニの発生も増えますので、要注意です。実生の錦丸は9株までが開花しました。ヘルテリーに花芽が上がって来ました。アッツザクラもポツポツと花芽が上がって来ました。照波の開花が始まりました。
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:40
月の出 06:38
月の入 20:37
正午月齢 01.6
内裏玉、満月、錦丸!
3月12日から開花が始まり既に1ヶ月半経った、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)子株ですが、まだまだ花芽が残っていて連日開花しています!画像はクリックすると大きくなります。

今日も12輪と9輪の同時開花をしていました。でも左側の株は全開でも花径が10mmほどしか無いので、12輪同時開花でも右の9輪同時開花より見栄えが無いですねぇ?!

こちらは古株です。先日からやっと開花が始まりました。でもさすがにパワーがあるようで、一気に12輪同時開花になりました。こちらもまだ花芽はだいぶありますので、子株との交配を積極的に行いたいと思います。

こちらは4月4日から開花が始まった、満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)子株です。8輪同時開花していますが、なかなか全開してくれません。

こちらは4月22日から開花が始まった、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。今日は7株目までが開花していました。一番最初に開花したこの小さめの株が、8輪同時開花していました。花径がかなり大きく見えますが、実際は株径が小さいだけで、花径はあまり大きくありません。

こちらは25日に届いた新しいサボタニ培養土です。軽石、パーライト、バーミキュライト、燻炭の細粒で構成されています。燻炭はかなり粉末状になっていますが、まあまあ使えそうです。特に粒度が2~3mmで揃っているので2号ポットなど小さな鉢でも問題無く使えそうです。実生1年の苗には排水性が良すぎますが、それ以外はほとんどの品種で使えそうです。
今日は午前中は割と良く晴れていましたが、午後は曇る時間帯も多かったです。帝玉も花の終わりかけのものは開いていましたが、開き初めの株は午後3時前には閉じていました。実生士童、小獅子丸、錦丸を植え替えました。
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:39
月の出 05:52
月の入 19:27
正午月齢 00.6


今日も12輪と9輪の同時開花をしていました。でも左側の株は全開でも花径が10mmほどしか無いので、12輪同時開花でも右の9輪同時開花より見栄えが無いですねぇ?!

こちらは古株です。先日からやっと開花が始まりました。でもさすがにパワーがあるようで、一気に12輪同時開花になりました。こちらもまだ花芽はだいぶありますので、子株との交配を積極的に行いたいと思います。

こちらは4月4日から開花が始まった、満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)子株です。8輪同時開花していますが、なかなか全開してくれません。

こちらは4月22日から開花が始まった、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。今日は7株目までが開花していました。一番最初に開花したこの小さめの株が、8輪同時開花していました。花径がかなり大きく見えますが、実際は株径が小さいだけで、花径はあまり大きくありません。

こちらは25日に届いた新しいサボタニ培養土です。軽石、パーライト、バーミキュライト、燻炭の細粒で構成されています。燻炭はかなり粉末状になっていますが、まあまあ使えそうです。特に粒度が2~3mmで揃っているので2号ポットなど小さな鉢でも問題無く使えそうです。実生1年の苗には排水性が良すぎますが、それ以外はほとんどの品種で使えそうです。
今日は午前中は割と良く晴れていましたが、午後は曇る時間帯も多かったです。帝玉も花の終わりかけのものは開いていましたが、開き初めの株は午後3時前には閉じていました。実生士童、小獅子丸、錦丸を植え替えました。
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:39
月の出 05:52
月の入 19:27
正午月齢 00.6
結実しなかった精巧殿と開花間近の白花月影丸
およそ2週間ぶりの登場の、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

2株とも花が終わりました。そして大きい方の株は5輪目までの花がらが落ちましたので、結実はしなかったようです。小さい方の1輪目の花粉で1~5輪目までに受粉させたのですが、駄目だったようです。6輪目の時は既に小さい方の株の1輪目は終わっていましたので、相手がいません。ですから大きい方の株は今年は結実しなかったと言うことになります。また小さい方の株はやはりパワーが無かったせいか2輪目は開花する前に落ちてしまいました。そして1輪目は雌蕊がまったく開かなかったので、交配出来ませんでした。と言うことで2株とも今年は結実はしなかったと言うことになりました、残念!来年に期待して、花後の肥料をしっかり与えて養生させます!

こちらもおよそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 白花月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana cv.)です。花芽もだいぶ膨らみ開花間近です。白花月影丸は相手がいないので、ノーマル月影丸と交配させていますが、あまり結実しないので、今年も交配する予定です。でも今年はノーマル月影丸にまだ花芽が上がって来ていないので、それも難しそうです、残念!それと白花月影丸は生長もかなり遅いですし、仔吹きも全くしませんので、かなりノーマル月影丸と性質が異なっているようですので、それも受粉しにくい要因の1つかもしれません。
今日は朝からずっと雨で全く日照はありませんでした。明日以降しばらく良い天気が続くので来月初めには、白花月影丸、ラウシーも開花してくれそうです!
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:38
月の出 05:09
月の入 18:17
正午月齢 29.0

2株とも花が終わりました。そして大きい方の株は5輪目までの花がらが落ちましたので、結実はしなかったようです。小さい方の1輪目の花粉で1~5輪目までに受粉させたのですが、駄目だったようです。6輪目の時は既に小さい方の株の1輪目は終わっていましたので、相手がいません。ですから大きい方の株は今年は結実しなかったと言うことになります。また小さい方の株はやはりパワーが無かったせいか2輪目は開花する前に落ちてしまいました。そして1輪目は雌蕊がまったく開かなかったので、交配出来ませんでした。と言うことで2株とも今年は結実はしなかったと言うことになりました、残念!来年に期待して、花後の肥料をしっかり与えて養生させます!

こちらもおよそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 白花月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana cv.)です。花芽もだいぶ膨らみ開花間近です。白花月影丸は相手がいないので、ノーマル月影丸と交配させていますが、あまり結実しないので、今年も交配する予定です。でも今年はノーマル月影丸にまだ花芽が上がって来ていないので、それも難しそうです、残念!それと白花月影丸は生長もかなり遅いですし、仔吹きも全くしませんので、かなりノーマル月影丸と性質が異なっているようですので、それも受粉しにくい要因の1つかもしれません。
今日は朝からずっと雨で全く日照はありませんでした。明日以降しばらく良い天気が続くので来月初めには、白花月影丸、ラウシーも開花してくれそうです!
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:38
月の出 05:09
月の入 18:17
正午月齢 29.0