fc2ブログ

開花間近の精巧殿と花芽が上がって来た実生錦丸

およそ2週間ぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花間近の精巧殿

2株とも花芽はかなり膨らんで、大きい方の株は開花間近といったところまで来ました。大きい方の6輪目と小さい方の2輪の花芽は良い感じで生長していますので、同時開花がかなり期待出来そうです。明日以降天気も程々良さそうですし、気温も高い日が続くので、2、3日で開花してくれると思います。

精巧殿の自生地はメキシコ合衆国 タマウリパス州 ヌエボ・レオン州などで北緯22度から25度、標高1400mmから1900mで岩などの多い草原などに生息しています。 1年の平均最高気温は20~28度、平均最低気温は6~14度とたいへん温暖な気候です。年間降水量は400mm程度のようですが、雨季乾季がはっきりしているわけでは無く、少ない月でも10mm程度、月に2日程度の降雨があるようです。大きさは株径4cm、高さ3cm程度で、根は株より大きな塊根になるようです。実生2、3年、株径たった1.5cmほどで開花株になり、花径は4cm程度で花色は花弁にピンクのストライブがあり花弁全体は白からマゼンタ系と色々あるようです。国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧II類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。

花芽が上がって来た実生錦丸

およそ一週間ぶりの登場、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。前回12株中10株に花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、残り2株の内1株に花芽が上がって来ていました。もう1株にも疣腋の綿毛が出てきていますので、2週間以内には花芽が期待出来そうです。

お昼以降割と良く晴れましたが、帝玉は1株も開花しませんでした。馬酔木が満開になりました。白椿の白澄と赤椿の源氏車も五分咲きになりました。芍薬、ギボウシ、姫リンゴの新芽が上がって来ました。枇杷の花芽が一部膨らんできましたので、結実していたようです。

今日のこよみ
日の出    05:44
日の入    18:18
月の出    08:48
月の入    22:53
正午月齢   04.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア