全開内裏玉と先端が開き始めた精巧殿
3月12日から開花が始まった、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)子株ですが、全開していました!画像はクリックすると大きくなります。

花径も大きく15mmほどでほぼ最大サイズまで開いていました。ただもう1株は株径はこちらより大きいのですが、花は全体的に小さいので、株により花径はバラツクようです。この後もう1株と交配しておきました。今年はけっこう受粉は上手くいっている感じですので、夏頃の結実を期待したいです!!

こちらは2日ぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。前回の記事では2、3日で開花してくれると思いますと書いていましたが、予想通り本日より先端が開き始めました。小さな株の方も先端から花弁が見え始めましたので、こちらも明日には開花が始まると思います。小さい方の株は昨年はまともに開花したのは初日だけでしたので、今年はせめて2、3日は開花して欲しいですねぇ!

およそ4ヶ月ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)です。鉢の縁を持ったら割れてしまってひっくり返してしまいました。それで4号深鉢に植え替えました。昨年は開花し無かったので、早めの脱皮を期待しているのですが、まだそんな気配は無さそうです。でもこうやって見ると昨年は3号鉢でもかなり鉢が大きく見えたのに、4号鉢でもそんなに違和感がないので、けっこう大きくなっていたようです。
今日も大変良く晴れました。気温も上がり日中は少し動くと汗が出る感じでした。湿度も低く多くの鉢に水やりしました。帝玉は60輪開花していました。
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:20
月の出 10:35
月の入 --:--
正午月齢 06.0

花径も大きく15mmほどでほぼ最大サイズまで開いていました。ただもう1株は株径はこちらより大きいのですが、花は全体的に小さいので、株により花径はバラツクようです。この後もう1株と交配しておきました。今年はけっこう受粉は上手くいっている感じですので、夏頃の結実を期待したいです!!

こちらは2日ぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。前回の記事では2、3日で開花してくれると思いますと書いていましたが、予想通り本日より先端が開き始めました。小さな株の方も先端から花弁が見え始めましたので、こちらも明日には開花が始まると思います。小さい方の株は昨年はまともに開花したのは初日だけでしたので、今年はせめて2、3日は開花して欲しいですねぇ!

およそ4ヶ月ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)です。鉢の縁を持ったら割れてしまってひっくり返してしまいました。それで4号深鉢に植え替えました。昨年は開花し無かったので、早めの脱皮を期待しているのですが、まだそんな気配は無さそうです。でもこうやって見ると昨年は3号鉢でもかなり鉢が大きく見えたのに、4号鉢でもそんなに違和感がないので、けっこう大きくなっていたようです。
今日も大変良く晴れました。気温も上がり日中は少し動くと汗が出る感じでした。湿度も低く多くの鉢に水やりしました。帝玉は60輪開花していました。
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:20
月の出 10:35
月の入 --:--
正午月齢 06.0