fc2ブログ

植え替えた笹の雪黄覆輪と姫笹の雪

およそ15ヶ月ぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)と姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')です。画像はクリックすると大きくなります。

植え替えた笹の雪黄覆輪と姫笹の雪

昨日に笹の雪黄覆輪親株と姫笹の雪親株を植え替え、本日子株達を植え替えました。左奥が笹の雪黄覆輪親株で6号鉢に、その右が姫笹の雪親株で5号鉢に、子株はスリット角ポットから4号鉢に植え替えました。手前右端は笹の雪黄覆輪親株から出ていた仔吹きです。根っこもしっかり出ていたので、8cm角ポットに植え付けました。笹の雪黄覆輪親株は2011年11月にいただいた時は角ポットに植え付けた仔吹きほどの大きさだったのですが、ずいぶん大きくなりました。姫笹の雪はまだ8ポットあるのですが、今月に入り強光線でかなりシワシワになってしまていたので、抜いて確認しました。するとほとんどの株の根に新根が無くなっていました。ですから水を吸い上げられなくなっていて強光線にやられたようです。笹の雪や姫笹の雪は発根し難いので、水を吸い上げられる所まで根を切り戻して水栽培して発根させてから植え付ける予定です。

植え替えた笹の雪黄覆輪

こちらは仔吹きですが、2株とも根の本数は2本しか出ていなかったので、根は切ったりせずそのまま植え付けました。ですから直ぐに水やりしています。用土は花と野菜の粒状性培養土です。一昨年笹の雪黄覆輪親株を植え付けてみて、根の張り具合など良さそうだったので、今回は全ての株に使いました。

今日はほとんど日照無く、帝玉は数輪だけが開花していました。花がらだと思っていた月宮殿に種が出来ていました。鞘の膨らみは無く完全に縮んでしまっていましたが、1鞘に数粒ずつ入っていて全部で30粒ほど採れました。種はマミラリアのなかではかなり大きい方だと思います。月宮殿は予備が欲しいので、なんとか上手く発芽させたいと思います!!

今日のこよみ
日の出    05:19
日の入    18:33
月の出    01:15
月の入    11:55
正午月齢   23.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア