脱皮が始まった大津絵など!
およそ4週間ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)です。画像はクリックすると大きくなります。

鉢が古くて割れてしまったので、4月3日に植え替えましたが、なんとか脱皮を開始してくれました!脱皮開始はまだ単頭の1本だけですが、分頭苗も合着部に少しヒビが入っている感じですので、2、3日中には脱皮が始まると思います。昨年4月30日の購入時は脱皮の中盤から後半ぐらいの状態でしたので、2週間程度遅れているようです。昨シーズンは開花しませんでしたが、今年はなんとか開花まで持っていきたいです!脱皮中ですが朝から湿度がかなり低かったので、お昼前に水やりしました。

こちらは富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の5頭苗です。開花していない中央の苗から脱皮が始まりましたが、その苗になんと花がらが見えてきました。昨シーズン花芽が内部で膨らまずそのまま枯れてしまっていたようです。以前白花黄紫勲では花がらが新芽に張り付いて、完全に癒着していましたが、この子はそんな感じは無いようですので、このまま上手く脱皮出来そうです。

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗ですが、脱皮がうまくいかないので先日少し旧皮を拡げてみましたが、新芽をダニにやられていたようです。昨年は1割近くがやられましたが、ここまで酷いのはありませんでした。今年はこの苗1本だけですが、たぶんこのまま生長しないと思います。
朝から良く晴れて湿度も低かったので大変過ごしやすかったです。ただこれだけ湿度が低いと風焼けも出やすいですし、ダニの発生も増えますので、要注意です。実生の錦丸は9株までが開花しました。ヘルテリーに花芽が上がって来ました。アッツザクラもポツポツと花芽が上がって来ました。照波の開花が始まりました。
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:40
月の出 06:38
月の入 20:37
正午月齢 01.6

鉢が古くて割れてしまったので、4月3日に植え替えましたが、なんとか脱皮を開始してくれました!脱皮開始はまだ単頭の1本だけですが、分頭苗も合着部に少しヒビが入っている感じですので、2、3日中には脱皮が始まると思います。昨年4月30日の購入時は脱皮の中盤から後半ぐらいの状態でしたので、2週間程度遅れているようです。昨シーズンは開花しませんでしたが、今年はなんとか開花まで持っていきたいです!脱皮中ですが朝から湿度がかなり低かったので、お昼前に水やりしました。

こちらは富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の5頭苗です。開花していない中央の苗から脱皮が始まりましたが、その苗になんと花がらが見えてきました。昨シーズン花芽が内部で膨らまずそのまま枯れてしまっていたようです。以前白花黄紫勲では花がらが新芽に張り付いて、完全に癒着していましたが、この子はそんな感じは無いようですので、このまま上手く脱皮出来そうです。

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗ですが、脱皮がうまくいかないので先日少し旧皮を拡げてみましたが、新芽をダニにやられていたようです。昨年は1割近くがやられましたが、ここまで酷いのはありませんでした。今年はこの苗1本だけですが、たぶんこのまま生長しないと思います。
朝から良く晴れて湿度も低かったので大変過ごしやすかったです。ただこれだけ湿度が低いと風焼けも出やすいですし、ダニの発生も増えますので、要注意です。実生の錦丸は9株までが開花しました。ヘルテリーに花芽が上がって来ました。アッツザクラもポツポツと花芽が上がって来ました。照波の開花が始まりました。
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:40
月の出 06:38
月の入 20:37
正午月齢 01.6