花芽が上がって来たヘルテリーと花輪が出来た実生錦丸
およそ11ヶ月ぶりの登場、旧ノトカクタス属 ヘルテリー(Parodia herteri)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

やっと花芽が上がって来ました。昨年もかなり遅く花芽が上がって来ましたが、今年はさらに2週間以上遅く上がって来ました。この調子だと、開花は6月下旬頃になりそうです。我が家の旧ノトカクタス属達は自家受粉したりして結実し毎年種が採れますが、このヘルテリーだけは自家受粉しません。4~5輪の同時開花も毎年しているので、隣花での交配は試みてはいますが、駄目ですねぇ!仔吹きもなかなかしないようですし、増やすにはやはりお相手を見つけないといけないようです!!

こちらは4月22日から開花が始まった、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。10輪以上の同時開花をした苗も3株ほど出て来ました。右端の前列とその後ろの列の2株は12輪同時開花、前列中央の株が11輪同時開花していました!開花は9株目までが開花しましたが、残り3株はもう少し時間がかかりそうです。
午前中はまあまあ晴れ間がありましたが、午後からは曇り、2時過ぎからは雷雨となりました。風も大変強く鉢植えの枇杷が倒れました。シャビアナに花芽が上がって来ました。
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:41
月の出 07:29
月の入 21:45
正午月齢 02.6

やっと花芽が上がって来ました。昨年もかなり遅く花芽が上がって来ましたが、今年はさらに2週間以上遅く上がって来ました。この調子だと、開花は6月下旬頃になりそうです。我が家の旧ノトカクタス属達は自家受粉したりして結実し毎年種が採れますが、このヘルテリーだけは自家受粉しません。4~5輪の同時開花も毎年しているので、隣花での交配は試みてはいますが、駄目ですねぇ!仔吹きもなかなかしないようですし、増やすにはやはりお相手を見つけないといけないようです!!

こちらは4月22日から開花が始まった、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。10輪以上の同時開花をした苗も3株ほど出て来ました。右端の前列とその後ろの列の2株は12輪同時開花、前列中央の株が11輪同時開花していました!開花は9株目までが開花しましたが、残り3株はもう少し時間がかかりそうです。
午前中はまあまあ晴れ間がありましたが、午後からは曇り、2時過ぎからは雷雨となりました。風も大変強く鉢植えの枇杷が倒れました。シャビアナに花芽が上がって来ました。
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:41
月の出 07:29
月の入 21:45
正午月齢 02.6