仔吹き出したエメラルドリップ、女雛、養老!
およそ2ヶ月半ぶりの登場、エケベリア属エメラルドリップ、女雛、養老です。右の写真は2月12日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

まずはエメラルドリップです。分頭苗でしたが、右側手前からもう1頭が出て3頭になりました。このまま増えて群生していくのかどうかは分かりませんが、1頭はそんなに大きくはならないようです。今年は大きくするのに専念しようと思っていましたが、秋口ぐらいには、分けられそうです。

こちらは女雛です。右の写真ではまだ1頭ですが、今日数えたら7頭立てになっていました。このままだと形がかなり悪くなりそうなので、早めに仔吹きを外した方が良さそうです。この仔吹きの仕方は我が家では、野ばらの精タイプでしょうか?!

こちらは養老です。こちらも仔吹きが1ヶ出て来ました。株元なので分けやすい位置です、このまま着けておくと仔吹きの形もかなり悪くなりそうなので、こちらも早めに外した方が良さそうです。仔吹きは1ヶしか出ていないので、親株はだいぶ大きくなったようです。まあとにかく3種とも生長はしているようですが、日照不足で葉が開き気味になっているのが気になるところです。
今日は良く晴れて気温も27度台まで上がりました。湿度も低く用土の乾きが早いので、今日はベランダ、1階軒下全ての鉢に水やりしました。松霞、秋麗の開花が始まりました。帝玉は50輪ほどが開花していましたが、結実したのも多く、古葉が縮み始めたのも出て来ました。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:42
月の出 08:25
月の入 22:47
正午月齢 03.6


まずはエメラルドリップです。分頭苗でしたが、右側手前からもう1頭が出て3頭になりました。このまま増えて群生していくのかどうかは分かりませんが、1頭はそんなに大きくはならないようです。今年は大きくするのに専念しようと思っていましたが、秋口ぐらいには、分けられそうです。


こちらは女雛です。右の写真ではまだ1頭ですが、今日数えたら7頭立てになっていました。このままだと形がかなり悪くなりそうなので、早めに仔吹きを外した方が良さそうです。この仔吹きの仕方は我が家では、野ばらの精タイプでしょうか?!


こちらは養老です。こちらも仔吹きが1ヶ出て来ました。株元なので分けやすい位置です、このまま着けておくと仔吹きの形もかなり悪くなりそうなので、こちらも早めに外した方が良さそうです。仔吹きは1ヶしか出ていないので、親株はだいぶ大きくなったようです。まあとにかく3種とも生長はしているようですが、日照不足で葉が開き気味になっているのが気になるところです。
今日は良く晴れて気温も27度台まで上がりました。湿度も低く用土の乾きが早いので、今日はベランダ、1階軒下全ての鉢に水やりしました。松霞、秋麗の開花が始まりました。帝玉は50輪ほどが開花していましたが、結実したのも多く、古葉が縮み始めたのも出て来ました。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:42
月の出 08:25
月の入 22:47
正午月齢 03.6