fc2ブログ

仔吹きが出て来た大豪丸と花芽膨らむ短毛丸!

およそ8ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

仔吹きが出て来た大豪丸 仔吹きが出て来た大豪丸

花芽膨らむ大豪丸のつもりだったのですが、真上からの写真を撮ったときに、何やら見えました。すると右の写真の様に仔吹きが出て来ていましたので、タイトル変更となりました。これまで一度も仔吹きしなかった我が家の大豪丸に仔吹きが出て来るとはちょっと感動です!大豪丸の棘は短毛丸よりも更に短くアレオーレの綿毛でほとんど見えなくなるぐらいですが、さすがにこれだけ小さな体だと棘が長く見えます!短毛丸もそうですが、小さな仔吹きでも大きな親株でもほとんど棘の長さが変わらないので、相対的に棘が長く見えたり、短く見えたりしているだけなのです。このままではこの仔吹きは形が悪くなりますので、明日にでも植え替えて仔吹きが生長し易い高さまで浅植えにしてやりましょう!

花芽膨らむ短毛丸 斑回りが良くなってきた世界の図

左は短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)くん達です!花芽もだいぶ伸びて来ましたので、あと2、3日で開花してくれそうです。回りの仔吹きにも花芽が着くほどになっていますので、第1弾が終われば、植え替えた方が良さそうです。右は40L のプランターに植え付けている世界の図です。いつのまにかかなり大きくなっていましたし、それよりも斑回りが結構良くなってきています。相変わらず仔吹きが旺盛で、花芽は全く着けませんが、まあ元気に育っているようです。40Lのプランターでしかも草花用の一般培養土であれば水切れさせる心配はほとんどありませんので、どんなサボタニでもうまく育っているようです。

今日も真夏日となりました。夕方からは雷雨となりましたが、気温は余り下がらず、この時間でもかなり蒸し暑いです。今日はアロエベラの仕立て直しをしました。昨日採種した日輪玉の鞘ですが、昨晩から水に浸けているのに全く開いてくれません。もう24時間ほどになりますが、こんな事は初めてです!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:05
月の出    10:20
月の入    23:58
正午月齢   05.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

グローエンドライエンシス、白花黄紫勲、黄鳴弦玉、トップレッド、ダブネリーの植え替え

昨日抜いて乾燥させていた、グローエンドライエンシス、白花黄紫勲、黄鳴弦玉、トップレッド、ダブネリーを本日植え付けました。画像はクリックすると大きくなります。

抜いたグローエンドライエンシス、白花黄紫勲、黄鳴弦玉、トップレッド、ダブネリー、紫帝玉 植え付けたグローエンドライエンシスと白花黄紫勲

左の写真は抜いた状態です。黄鳴弦玉とトップレッドは乾燥させすぎたせいか根がかなり干からびていました。右の写真は曲玉系(マガタマケイ)Lithops pseudotruncatella subsp.groendrayensis C246 グローエンドライエンシスと紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の分頭株です。植え替え前は紺色の4号深鉢でしたが、今回はアルミテープ内張の白にしました。

植え付けた黄鳴弦玉とトップレッド 植え付けたダブネリー

左の写真は柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )と花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。黄鳴弦玉は別管理にしようかと思いましたが、前と一緒でトップレッドと一緒に植え付けました。先にも書きましたが根がかなり干からび木質化していたので、やや水持ちを良くするためにバーミキュライトを少し多めにしました。右の写真は富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。5頭立ては脱皮前と変わりませんが中央の株は脱皮が一番早かったことも有りけっこう大きくなりました。それと抜いた状態だと5頭の隙間が出るので、花がらは切り取りました。もしかしたら数粒結実が入っているかもしれないと期待しましたが、まったく入っていませんでした。これで紫李夫人以外は全て植え替えが終了しました。そして実験ですが今日の3鉢、日輪玉、白花黄紫勲5頭立ての5鉢は内側にアルミテープを貼り付け、遮光しアオコ対策をしています。もしかしたら根にもいいかもしれません。

今日のこの夏?一番の気温となり、ベランダは34度台まで上がっていました。兎に角暑かったです。午後9時半現在でもベランダは30度あり真夏です!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    09:16
月の入    23:15
正午月齢   04.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

やっと花芽が上がって来た猩々丸大株と金洋丸など!

およそ1年半ぶりの登場、マミラリア属 猩々丸(しょうじょうまる Mammillaria spinosissima)大株くんです。画像はクリックすると大きくなります。

やっと花芽が上がって来た猩々丸大株

昨年はその前の年に大量の結実を作ったためか、花芽が上がって来ませんでしたが、今年はなんとか上がって来たようです。株の資質にもよりますが、毎年大量の花を咲かせ自家受粉して種を沢山作るタイプでは無いので、あまり結実させないほうがいいようです。でもこの調子だと開花は6月中頃になりそうですので、短毛丸との同時開花も見られそうです。昨年植え替えていないので、今年は開花が終われば植え替える予定です。

花芽膨らむ金洋丸大株

こちらは6日ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)大株です。花芽もだいぶ膨らんできましたので、あと2、3日で開花しそうです。こちらも開花が終われば植え替えです。

パラパラと開花中の玉翁

3日前に紹介した玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)です。側面の花芽もだいぶ膨らんできて植えからでもけっこう見える様になってきました。ただ我が家の玉翁くんは毛がやや長いタイプですので、やっぱり見にくいですね!花も大きく開かないので、ちゃんと毎年生長させて上部で開花させないといけません。この株も花が終わったら植え替えです。

今日はまた真夏日になりました。湿度も20%台にまで下がっていましたので、日焼けには要注意です!ダブネリー、黄鳴弦玉、トップレッドSS、白花黄紫勲、グローエンドライエンシス、紫帝玉を抜きました。

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    08:11
月の入    22:27
正午月齢   03.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

芍薬の結実

久しぶりの登場、鉢植えの芍薬(Paeonia lactiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。

芍薬の結実 開花した芍薬

右の写真は今月21日の開花初日のものですが、先日の雨で花弁を落ちてしまいました。すると左の写真の様に結実が出来ていたようです。今まで雨が降りそうな時は取り込んでいたので、雨で花びらが落ちるなんてことはありませんでした。そして花が少し痛み出したら切り花にしていましたので、結実が出来るまで株に付けていませんでしたが、今回はいろんな偶然が重なり、このような結果になりました。今年は1鉢目は下の写真の様に4輪のを開花させましたが、残りの3鉢は上手きいきませんでした。

1鉢で5輪開花した芍薬

下の写真は1輪だけしか開花出来なかった鉢です。通常新芽が幾つも上がってくるのですが、今年は2ヶしか株が上がって来ず、しかも1ヶが大きくなりませんでした。

開花した芍薬

またもう一鉢は新芽も大きくならず高さ10cmほどになり枯れ始めたり、もう一鉢は4、5ヶ新芽が出たものの、やはりあまり大きくならず高さ20cmほどで小さな花を2輪開花させました。とういことで今年は1鉢だけがいつものように開花してくれましたが残りの3鉢はかなり不調でした。ですから万が一の事を考えるとこの結実は大事にしたいと思っています。

今日は朝から大変良く晴れ得て日照も十分にありました。ドクダミ茶用にドクダミを抜きました。

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:03
月の出    07:08
月の入    21:32
正午月齢   02.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

生長していた精巧殿

およそ3週間ぶりの登場の、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

生長していた精巧殿 結実した?精巧殿

右の写真は5月4日のもので、表土に落ちた花がらが残っていますので、花が終わった直後のものです。この時は株間にだいぶ隙間があるのですが、本日見たらほとんど無くなっていました。大きい方の株は30mmほどになっていますので、2mmほど大きくなっているようです。そして小さい方の株も1mmほど径が出ているようです。また小さい株に残った花がらも少し膨らんできている感じもありますので、やはり結実したとみて良いのでは無いでしょうか?!ぶつかり合ってきているので植え替えたいところですが、小さい株の方が結実しているのなら、あまり動かさない方がいいので、しばらくはこのままで行ったほうが良いと思われます!

精巧殿の自生地はメキシコ合衆国 タマウリパス州 ヌエボ・レオン州などで北緯22度から25度、標高1400mmから1900mで岩などの多い草原などに生息しています。 1年の平均最高気温は20~28度、平均最低気温は6~14度とたいへん温暖な気候です。年間降水量は400mm程度のようですが、雨季乾季がはっきりしているわけでは無く、少ない月でも10mm程度、月に2日程度の降雨があるようです。大きさは株径4cm、高さ3cm程度で、根は株より大きな塊根になるようです。実生2、3年、株径たった1.5cmほどで開花株になり、花径は4cm程度で花色は花弁にピンクのストライブがあり花弁全体は白からマゼンタ系と色々あるようです。国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧II類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。

今日は朝から日照も十分にありました。気温は25度ほどで湿度も少し低めでしたので、かなり過ごしやすい1日でした。

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:02
月の出    06:09
月の入    20:31
正午月齢   01.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
フリーエリア