fc2ブログ

株分け後新芽が出て来た王妃雷神白中斑

4月21日に株分けを兼ねて植え替えた、アガベ属 王妃雷神白中斑(Agave potatorum v.verschaffeltii'Ouhi -Rajin')くんです。画像はクリックすると大きくなります。

株分け後新芽が出て来た王妃雷神白中斑 植え替え新芽が出て来た王妃雷神白中斑

2鉢ともしっかり根を張ったようで、一時葉がかなり薄くなっていましたが、厚みも出てきました。そして新芽も新たに展開し始めましたので、これで一安心です。特に右の親株は仔吹きにかなり栄養を取られてしまっていたので、かなり心配でしたがなんとか良い状態で夏を迎えられそうです。このところの日照不足も有り下葉がかなりだらんと拡がっていますが、戻ってくれるでしょうか??

3輪同時開花の世界の図

こちらは昨日紹介した世界の図です。本日ちゃんと開花していました!短毛丸や花盛丸やこの世界の図などエキノプシス属は天気がどうであれ必ず開花してくれるのは嬉しいですねぇ!明日は花盛丸がいくつか開花してくれそうです!!

午前2時頃の猛烈な雨と雷で目が覚めました。明け方頃にも雷雨が激しい時間があり、あまり眠れませんでした。ベランダにも相当水が入ったようで、帝玉やリトープスの直置きトレーに水が2cmほど溜まっていました!

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:15
月の出    11:10
月の入    23:44
正午月齢   06.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

200本以上が発芽した日輪玉

6月20日から発芽が始まった日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

200本以上が発芽した日輪玉

前回24日には150本ほどが発芽したと書いていますが、本日photoshopで1本ずつ塗りつぶしながら数えたら、なんと210本まで発芽していました!白花黄紫勲は発芽して半年ぐらいはほとんど円に近い形ですが、この日輪玉は楕円で発芽するのもいるので、帝玉の種混じっていたのかなんて思うほど似ているのがいます。でもしばらくすると、赤茶色の日輪玉カラーになるので安心したりしています。そして生長はけっこう早いようで、すでに5mmほどになっているのもいます。まだ発芽からまだ10日しか経っていないのに、さすが日輪玉と言ったところでしょうか!そろそろ液肥を全体に与えたいのですが、陽射しが無くアオコがかなり生えてきているので、どうするか思案中です!

開花目前の世界の図

こちらは世界の図です。たぶん今夜開花すると思います。この株も斑の無いアレオーレから花芽が出てきていますので、花色は薄いピンク色のようです。

今日も午後から少しだけ日照があった程度でほとんど曇りでした。気温は意外と上がりベランダは30度を超えていました。湿度がかなり高く、25度でも蒸し暑く感じます。

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:15
月の出    10:10
月の入    23:10
正午月齢   05.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

生長した2014年実生白花黄紫勲

およそ1ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の2014年夏実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

生長した2014年実生白花黄紫勲 生長した2014年実生白花黄紫勲

根を短く切って角ポットに6本植えにした苗は先日紹介しましたが、4号深鉢に植え込んだものは植え替え以来初めてです。さすがに根をほとんど切らずに植え替えたので、植え替え後の生長も早くかなり大きくなりました。苗は24mmから30mmほどになっています。これまで我が家では25mmを越えれば開花していますので、この秋には開花出来るサイズにはなりましたので、大変楽しみです!残りの2鉢も半数以上は25mmを越えていますので、かなり期待出来そうです。

発芽が始まった実生黄雪晃

こちらは6月15日に播種した、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)です。種は2014年採種のものですが、なんとか発芽が始まりました。以前も4、5年前のものでもかなりの率で発芽したので、このまま数が出てくれると思います。問題は発芽条件です。普通のサボテンよりかなり高い温度が必要です。

お昼過ぎまでは曇っていましたが、その後は時々陽射しが出て気温も上がり30度を越えました。湿度も高く一気に蒸し暑くなりましたねぇ!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    09:07
月の入    22:33
正午月齢   04.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ地久丸

およそ3週間ぶりの登場、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ地久丸

花芽も3ヶまで数えられるようになりました。そして1ヶが結構膨らみ黄色い花弁が薄ら見えてきましたので、開花目前です!昨シーズンの今頃は1、2輪目が開花していましたが、今年は1週間ほど遅れているようです。でも花芽が3ヶまで上がって来ているので、頑張っているようです。地久丸は我が家の短い日照時間環境でも縦伸びせず、また花も毎年着けてくれるのが嬉しいですねぇ!しかも株径も3号ポット止まりみたいですので、場所の無い我が家にはうってつけです!耐寒性も耐暑性も高く大変育てやすい品種ですのでお勧めです!!

今日は雨は降りませんでしたが、何時降ってもおかしくないような空の時間が多かったです。真夏日にはなりませんでしたが湿度度が高く、かなり蒸し暑かったです!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    08:02
月の入    21:53
正午月齢   03.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

発芽が始まった玉翁

6月15日に播種したマミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)ですが、発芽が始まりました。画像はクリックすると大きくなります。

発芽が始まった玉翁 発芽が始まった玉翁

前回は13日に播種した玉翁が発芽したことをお伝えしましたが、13日播種分はまだ2本しか発芽していません。しかし15日のものは写真でも分かる様にけっこう発芽していました。1ポットは十数本、もう一方は30本ほどありましたので、このぶんだとかなり発芽してくれそうです。玉翁も我が家のぐらい毛足が長ければけっこう見られますので、今と同じかもう少長めのものが出てくれれば嬉しいですねぇ!玉翁と玉翁殿はシノニムで毛足の長さの長いタイプを玉翁殿と呼んでいますので、できれば玉翁殿と呼んでも良いぐらいのが出てくれれば最高です!でもけっこう大きくならないと分かりませんので、なるべく多く生き残さないといけません。さて発芽の本数はどれぐらいまで出てくれるでしょうか?それと13日播種分はどうなるのでしょうか??

仔吹き生長明日香姫

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、明日香姫(あすかひめ mammillaria vetula ssp. gracilis cv. ARIZONA SNOWCAP)です。仔吹きもだいぶ大きくなってきて鉢の乾きがもの凄く早くなってきました。ちょっと水切れすると直ぐに株が外側にだらしなく拡がってしまうので、直ぐに分かります。でも徒長し易い品種ですので、今の時期はやや辛めにしています。

お昼前後に少し陽射しがありましたが、概ね曇りの天気でした。でも気温は上がり、午後からはかなり蒸し暑かったです。

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    06:56
月の入    21:06
正午月齢   02.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
フリーエリア