5頭目にも花芽が上がって来たダブネリーと開花状況
連日登場の富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)ですが、今日は1輪目が綺麗に開いていました!画像はクリックすると大きくなります。

花は花弁が生長しながら大きくなり開花していきますので、最大径になるには開花から5日目から1週間ぐらいかかります。それまでに交配したしたりすると最大径の花は拝めません。でも今の時期まだダブネリーしか開花していませんので、十分に花が楽しめます。右は5頭目ですが、昨日はまだ口も開いていませんでしたが、お昼過ぎに見たら花芽が上がって来ていました。これで5輪同時開花も期待出来ます!!
清々しい天気で大変過ごしやすかったです。湿度がかなり下がり日中20%まで下がっていてちょっと驚きました。
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 17:43
月の出 14:23
月の入 00:04
正午月齢 09.9


花は花弁が生長しながら大きくなり開花していきますので、最大径になるには開花から5日目から1週間ぐらいかかります。それまでに交配したしたりすると最大径の花は拝めません。でも今の時期まだダブネリーしか開花していませんので、十分に花が楽しめます。右は5頭目ですが、昨日はまだ口も開いていませんでしたが、お昼過ぎに見たら花芽が上がって来ていました。これで5輪同時開花も期待出来ます!!
清々しい天気で大変過ごしやすかったです。湿度がかなり下がり日中20%まで下がっていてちょっと驚きました。
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 17:43
月の出 14:23
月の入 00:04
正午月齢 09.9
開花が始まったダブネリー
昨日花芽が上がって来たと紹介したばかりの、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)ですが、開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

昨日は早くて30日か10月1日頃と思っていましたが、予想よりも早く開花しました!昨シーズンは10月6日からの開花でしたので1週間早い開花となりました。明け方の最低気温がここに来て一気に下がり始めたことも、少しは影響しているのかもしれません。5株全ての満開が見られるのは、10月5、6日頃でしょうか?!
ダブネリーの自生地は南アフリカ共和国、北ケープ州、Kimberley(キンバリー)の南部と西部、およびDouglas(ダグラス)北部です。南緯29度前後の緯度で、京都より約6度太陽高度が高い。標高は1200m前後で、平均最高気温は32度、平均最低気温は3度程度でのようです。年間降水量は350mmほどで、冬場の5月から9月の降水量は0mm~10mm程度のようです。大きさは富貴玉に比べやや小さく中型でわりと分頭しやすく、15頭ぐらいにはなるようです。コール・ナンバーはC013以外にも、C085、C301などがあるようです。
明け方は14度丁度まで下がり結構肌寒かったです。日中は28度台でしたので、1日の寒暖差も割と有り、風邪などには注意したいですね!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 13:39
月の入 --:--
正午月齢 08.9

昨日は早くて30日か10月1日頃と思っていましたが、予想よりも早く開花しました!昨シーズンは10月6日からの開花でしたので1週間早い開花となりました。明け方の最低気温がここに来て一気に下がり始めたことも、少しは影響しているのかもしれません。5株全ての満開が見られるのは、10月5、6日頃でしょうか?!
ダブネリーの自生地は南アフリカ共和国、北ケープ州、Kimberley(キンバリー)の南部と西部、およびDouglas(ダグラス)北部です。南緯29度前後の緯度で、京都より約6度太陽高度が高い。標高は1200m前後で、平均最高気温は32度、平均最低気温は3度程度でのようです。年間降水量は350mmほどで、冬場の5月から9月の降水量は0mm~10mm程度のようです。大きさは富貴玉に比べやや小さく中型でわりと分頭しやすく、15頭ぐらいにはなるようです。コール・ナンバーはC013以外にも、C085、C301などがあるようです。
明け方は14度丁度まで下がり結構肌寒かったです。日中は28度台でしたので、1日の寒暖差も割と有り、風邪などには注意したいですね!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 13:39
月の入 --:--
正午月齢 08.9
花芽が上がって来たダブネリー、日輪玉など
こちらもおよそ2ヶ月ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。画像はクリックすると大きくなります。

5頭の内4頭まで花芽が上がって来ていました。中央の一番小さかった5頭目が一番花芽が大きくなっていますので、かなり頑張っているようです。秋咲きのリトープスはまず黄花系から花芽が上がって来ますので、我が家ではダブネリー、日輪玉、大津絵、黄鳴弦玉などです。ただ黄鳴弦玉は根が枯れて水が吸い上げられない状態で、現在根出しをしていますが、まだ発根していませんので、かなり遅れそうです。もしかしたら花芽が上がらない可能性もあります。

こちらはおよそ4ヶ月半ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。一番大きな株にだけ今のところ花芽が上がってきているようです。分頭した苗はかなり小ぶりでこのサイズでは花芽を上げられませんので、来シーズンに期待です。

こちらは1週間ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel) です。上の大きめの分頭苗は前回より葉が拡がり花芽が出て来そうな雰囲気がありますので、期待したいですねぇ!できれば下の分頭苗も大きい方が開花してくれれば交配出来るので言うことはありませんが、どうでしょうか?!
雨はほとんど降りませんでしたが、日照もほとんどありませんでした。夕方からは気温が下がり始めけっこう寒いです。明日は14度の予報ですので、2017年実生苗などはそろそろ室内取り込んだ方がいいかもしれません。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:46
月の出 12:52
月の入 23:13
正午月齢 07.9

5頭の内4頭まで花芽が上がって来ていました。中央の一番小さかった5頭目が一番花芽が大きくなっていますので、かなり頑張っているようです。秋咲きのリトープスはまず黄花系から花芽が上がって来ますので、我が家ではダブネリー、日輪玉、大津絵、黄鳴弦玉などです。ただ黄鳴弦玉は根が枯れて水が吸い上げられない状態で、現在根出しをしていますが、まだ発根していませんので、かなり遅れそうです。もしかしたら花芽が上がらない可能性もあります。

こちらはおよそ4ヶ月半ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。一番大きな株にだけ今のところ花芽が上がってきているようです。分頭した苗はかなり小ぶりでこのサイズでは花芽を上げられませんので、来シーズンに期待です。

こちらは1週間ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel) です。上の大きめの分頭苗は前回より葉が拡がり花芽が出て来そうな雰囲気がありますので、期待したいですねぇ!できれば下の分頭苗も大きい方が開花してくれれば交配出来るので言うことはありませんが、どうでしょうか?!
雨はほとんど降りませんでしたが、日照もほとんどありませんでした。夕方からは気温が下がり始めけっこう寒いです。明日は14度の予報ですので、2017年実生苗などはそろそろ室内取り込んだ方がいいかもしれません。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:46
月の出 12:52
月の入 23:13
正午月齢 07.9
なんとか生き残ったマミラリの実生苗
久しぶりの登場、2016年夏実生のマミラリア達です!画像はクリックすると大きくなります。

金洋丸、銀紗丸、月影丸、白花月影丸、満月です。銀紗丸はすべて消滅したっぽいですが、その他はなんとか生き残っているようです。でも満月は2本だけのようです。ただここまでくると気温も下がり水切れで消滅するとかは無さそうですので、植え替えることにします。真夏に大きめのを抜いて何本か植え変えたのですが、すべて駄目にしましたのでねぇ!まあ今年は多くの実生苗を消滅させましたので、これだけでも生き残ってくれて嬉しいです!
早朝は陽射しもありましたが、ほぼ曇りで、夕方からは雨になりましたので日照はほとんどありませんでした。気温は高くはありませんでしたが、湿度が高く結構蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:47
月の出 12:02
月の入 22:27
正午月齢 06.9

金洋丸、銀紗丸、月影丸、白花月影丸、満月です。銀紗丸はすべて消滅したっぽいですが、その他はなんとか生き残っているようです。でも満月は2本だけのようです。ただここまでくると気温も下がり水切れで消滅するとかは無さそうですので、植え替えることにします。真夏に大きめのを抜いて何本か植え変えたのですが、すべて駄目にしましたのでねぇ!まあ今年は多くの実生苗を消滅させましたので、これだけでも生き残ってくれて嬉しいです!
早朝は陽射しもありましたが、ほぼ曇りで、夕方からは雨になりましたので日照はほとんどありませんでした。気温は高くはありませんでしたが、湿度が高く結構蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:47
月の出 12:02
月の入 22:27
正午月齢 06.9
新芽が出て来たシャビアナの苞葉挿し
およそ1ヶ月ぶりの登場、シャビアナの苞葉挿しです。苞葉とは花軸に着いている葉っぱのようなやつの事です!画像はクリックすると大きくなります。


苞葉は花軸に着いているため葉よりかなり小さく発根が遅いと枯れやすいのですが、シャビアナはかなり早く発根したので、こんな小さな苞葉でも枯れる事なく新芽を上げて来ました!上の左の写真に新たに葉挿しの葉を2枚置いていますが、大きさがかなり違うのが分かると思います。葉の方も発根してきましたので、用土に埋めて水を吸い上げさせることが重要です。苞葉は全て発根していますが、新芽が出たのはまだ4枚です。でもこれらは頭から水やりしても葉が変色したり枯れたりはしませんので、今のところ扱い難くはないようです。
今日も朝から快晴でした。気温は昨日より上がりけっこう暑かったです。3本目の紫帝玉も変色し始めましたし、実生苗の紫帝玉も崩れてきましたので、全滅です、残念!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:49
月の出 11:09
月の入 21:43
正午月齢 05.9




苞葉は花軸に着いているため葉よりかなり小さく発根が遅いと枯れやすいのですが、シャビアナはかなり早く発根したので、こんな小さな苞葉でも枯れる事なく新芽を上げて来ました!上の左の写真に新たに葉挿しの葉を2枚置いていますが、大きさがかなり違うのが分かると思います。葉の方も発根してきましたので、用土に埋めて水を吸い上げさせることが重要です。苞葉は全て発根していますが、新芽が出たのはまだ4枚です。でもこれらは頭から水やりしても葉が変色したり枯れたりはしませんので、今のところ扱い難くはないようです。
今日も朝から快晴でした。気温は昨日より上がりけっこう暑かったです。3本目の紫帝玉も変色し始めましたし、実生苗の紫帝玉も崩れてきましたので、全滅です、残念!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:49
月の出 11:09
月の入 21:43
正午月齢 05.9