明日香姫群生!
およそ5ヶ月ぶりの登場、明日香姫(あすかひめ mammillaria vetula ssp. gracilis cv. ARIZONA SNOWCAP)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回はまだ仔吹きと親との境界がはっきりしない感じでしたが、仔吹きもだいぶ大きくなり、形も丸く膨らんだので、はっきり区別が出来るようになりました。場所によっては親株と子株の大きさがほとんど同じぐらいになっているところもあり、かなり良い感じです。ただ全体的に徒長しているので、少し水が切れると外側に拡がってしまうのが難点です!それとこれぐらい群生させると親株は今のところ12、3mmがmaxの感じですので、花を着けさすためには、バラして1株ずつを大きくした方が良いかもしれません。でも明日香姫は銀手毬と違って発根しにくいので株分けはやや面倒です。

こちらはおよそ4週間ぶりの登場、シャビアナの苞葉挿しと葉挿し苗です。苞葉とは花軸に着いている葉っぱのようなやつの事です!前回よりも更に葉の枚数が増えて大きくなったようです。ただ苞葉挿しは正しく1株だけが出ているようですが、葉挿しは全て多頭化しているみたいです。1株だけは新芽を残し挿し葉が完全に枯れてしまいましたが、他はまだ頑張っていて良い感じです。ここまで来れば新芽が駄目になることもないと思われます!!
今日も終日曇りで日照はありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:45
日の入 16:46
月の出 14:35
月の入 02:23
正午月齢 11.6

前回はまだ仔吹きと親との境界がはっきりしない感じでしたが、仔吹きもだいぶ大きくなり、形も丸く膨らんだので、はっきり区別が出来るようになりました。場所によっては親株と子株の大きさがほとんど同じぐらいになっているところもあり、かなり良い感じです。ただ全体的に徒長しているので、少し水が切れると外側に拡がってしまうのが難点です!それとこれぐらい群生させると親株は今のところ12、3mmがmaxの感じですので、花を着けさすためには、バラして1株ずつを大きくした方が良いかもしれません。でも明日香姫は銀手毬と違って発根しにくいので株分けはやや面倒です。

こちらはおよそ4週間ぶりの登場、シャビアナの苞葉挿しと葉挿し苗です。苞葉とは花軸に着いている葉っぱのようなやつの事です!前回よりも更に葉の枚数が増えて大きくなったようです。ただ苞葉挿しは正しく1株だけが出ているようですが、葉挿しは全て多頭化しているみたいです。1株だけは新芽を残し挿し葉が完全に枯れてしまいましたが、他はまだ頑張っていて良い感じです。ここまで来れば新芽が駄目になることもないと思われます!!
今日も終日曇りで日照はありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:45
日の入 16:46
月の出 14:35
月の入 02:23
正午月齢 11.6
結実した日輪玉と3枚葉の新芽が出て来た帝玉
およそ1ヶ月ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

単頭苗が開花した時は相手がいなくて交配出来ませんでしたが、分頭苗はほぼ同時に開花してくれたので、交配しておきましたところなんとか結実してくれたようです。今シーズンは大津絵を期待していましたが、上手く揃わず出来ませんでしたので、この日輪玉だけです。実生の白花黄紫勲は大量に開花したので2、3は自然に結実したみたいですが、実生苗も沢山あるし、種子も残っているのでこれ以上は必要ありません。ですあkら来年はこの日輪玉をもう少し数を増やそうと思います。日輪玉はサイズも大きくなり、花も大輪で、しかも育てやすい品種ですので、多肉初心者の御近所さんで育ててもらうにはたいへん適しているのです!

こちらは帝玉ですが、3葉の新芽が出てきているのが1株ありました。最初は花がらが残っている様に見えていたのですが、違っていました。ただ3枚目はこの様子だとけっこう小さいので、直ぐに2枚葉になるかもしれませんが、どうでしょうか?!
今日は霧雨のような雨がお昼過ぎから時折降っていました。日照はありませんでしたが、気温は16度まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 13:59
月の入 01:20
正午月齢 10.6


単頭苗が開花した時は相手がいなくて交配出来ませんでしたが、分頭苗はほぼ同時に開花してくれたので、交配しておきましたところなんとか結実してくれたようです。今シーズンは大津絵を期待していましたが、上手く揃わず出来ませんでしたので、この日輪玉だけです。実生の白花黄紫勲は大量に開花したので2、3は自然に結実したみたいですが、実生苗も沢山あるし、種子も残っているのでこれ以上は必要ありません。ですあkら来年はこの日輪玉をもう少し数を増やそうと思います。日輪玉はサイズも大きくなり、花も大輪で、しかも育てやすい品種ですので、多肉初心者の御近所さんで育ててもらうにはたいへん適しているのです!

こちらは帝玉ですが、3葉の新芽が出てきているのが1株ありました。最初は花がらが残っている様に見えていたのですが、違っていました。ただ3枚目はこの様子だとけっこう小さいので、直ぐに2枚葉になるかもしれませんが、どうでしょうか?!
今日は霧雨のような雨がお昼過ぎから時折降っていました。日照はありませんでしたが、気温は16度まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 13:59
月の入 01:20
正午月齢 10.6
季節外れの脱皮が始まった摩利玉
1ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。画像はクリックすると大きくなります。

我が家に来てからもちょうど1ヶ月経ちましたので、定期観察で写真を撮ったところ、1株の合着部が開いていました。それで遅れて花芽が上がって来たのかと思ったのですが、よく見るとなんと脱皮が始まっていました。小さな実生苗はたしかに花期に脱皮することもありましたが、このサイズで脱皮は初めて見ました。まあここまで開いて来ているので、通常通りの管理をすれば大丈夫でしょう!
今日は朝からほぼ快晴で十分な日照がありました。気温も上がりベランダは19度台まで上がっていました。昨日バラした3段の方を一階軒下に設置しました。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 13:25
月の入 00:20
正午月齢 09.6


我が家に来てからもちょうど1ヶ月経ちましたので、定期観察で写真を撮ったところ、1株の合着部が開いていました。それで遅れて花芽が上がって来たのかと思ったのですが、よく見るとなんと脱皮が始まっていました。小さな実生苗はたしかに花期に脱皮することもありましたが、このサイズで脱皮は初めて見ました。まあここまで開いて来ているので、通常通りの管理をすれば大丈夫でしょう!
今日は朝からほぼ快晴で十分な日照がありました。気温も上がりベランダは19度台まで上がっていました。昨日バラした3段の方を一階軒下に設置しました。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 13:25
月の入 00:20
正午月齢 09.6
4段グリーンハウス組み立て
ベランダの大掃除でビニール温室をどけたので、新しく4段のものを組み立てました!画像はクリックすると大きくなります。

組み立てはシンプルで簡単ですが、補強と小さな鉢が倒れないように棚に細かな目の網を追加しています。網は100均のバーベキュー用で44cm*34cmで2枚でぴったしのサイズです。網が動かないように、周囲をタイバンドで固定します。以前は黒を使用していましたが熱で切れやすく、今回は白にしています。左は組み立て後鉢を戻した状態です。ただこれまで3段だったので1段分余裕が出来ます。それで初めてですが、実生の帝玉とリトープスを入れてみました。我が家では帝玉もリトープスも常にベランダ直置きで寒風吹きさらしで管理してきましたので、冬場とは言えビニール温室に入れるのはちょっと勇気が要ります。まあ日中は入り口は開けっ放しなので、たぶん問題はないとは思いますが、どうでしょうか?!
今日は良く晴れて気温も上がりました。ベランダの大掃除で汗びっしょりになってしまいました。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 12:51
月の入 --:--
正午月齢 08.6


組み立てはシンプルで簡単ですが、補強と小さな鉢が倒れないように棚に細かな目の網を追加しています。網は100均のバーベキュー用で44cm*34cmで2枚でぴったしのサイズです。網が動かないように、周囲をタイバンドで固定します。以前は黒を使用していましたが熱で切れやすく、今回は白にしています。左は組み立て後鉢を戻した状態です。ただこれまで3段だったので1段分余裕が出来ます。それで初めてですが、実生の帝玉とリトープスを入れてみました。我が家では帝玉もリトープスも常にベランダ直置きで寒風吹きさらしで管理してきましたので、冬場とは言えビニール温室に入れるのはちょっと勇気が要ります。まあ日中は入り口は開けっ放しなので、たぶん問題はないとは思いますが、どうでしょうか?!
今日は良く晴れて気温も上がりました。ベランダの大掃除で汗びっしょりになってしまいました。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 12:51
月の入 --:--
正午月齢 08.6
新芽と脇芽が次々に出て来た鉢植えのシャガ
久しぶりの登場、アヤメ科アヤメ属シャガ(Iris japonica)です。画像はクリックすると大きくなります。

地植えしていましたが、雑草化しているミツバ、ドクダミ、スミレなどが直ぐに生い茂り抜くと根が絡んでシャガまで抜けてしまうことも多かったので、先月半ばに4株だけ鉢植えにし、残りは面倒なので雑草と一緒にすべて処分しました。そんなシャガですが、たった1ヶ月で植え付けた株からは新芽が出て一気に大きくなりました。そして脇芽も次から次へと出てなんと10株になっていました。この時期にこんなに新芽が出るとは思いませんでした。ただ今までは陽当たりも悪い場所だったし、周りに雑草も多く肥料分も上手く行き渡っていなかったこともあるのかもしれません。ですから今回肥料も水も十分に吸い上げられるので、こんなに生長したのかもしれません。この分なら来年の春にはけっこうな花が見られるかもしれませんねぇ?!

左の写真はカートリッジキーパーです。3ヶほどありましたが、処分されて1ヶだけになっていました。シュアのV15Type3を購入した頃に買ったものです。この頃からカートリッジが増えていきましたから!フィディリティーリサーチのK5というものです。右端に小型のドライバーやブラシを入れるスペースがあり割と便利です。長期間保管するときは、隙間に乾燥剤を入れておくと良いです。私は湿度の管理が出来るカメラのドライキャビにいれていました。右はカートリッジ用ビスと小型ドライバー、スタイラス用ブラシです。一番手前の黄色の柄のエンパイヤのドライバーが使いやすいです。あまり大きなドライバーだと力が入りすぎてカートリッジが歪みやすいので要注意です。またブラシは右端(ピンクの柄)のシュアのブラシが最高です。シェルのビスはV15には真鍮のビスが添付されていてそれが大変音が良かったので、昔はすべて真鍮製を使っていましたが、今はステンレス製のを使っています。リード線は今はシェルに添付のものをそのままです。ポイントはLとRで交差させないことです。真っ直ぐ配線して、アンプの入力でLRを入れ替えます。面倒ですがカートリッジの片チャンネルだけ逆相につないでSPKで戻すのも面白いです。
今日は終日ほぼ曇りで日照はほとんどありませんでした。でも気温は割と上がり動くと汗ばむぐらいでした。
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 16:47
月の出 12:15
月の入 23:22
正午月齢 07.6


地植えしていましたが、雑草化しているミツバ、ドクダミ、スミレなどが直ぐに生い茂り抜くと根が絡んでシャガまで抜けてしまうことも多かったので、先月半ばに4株だけ鉢植えにし、残りは面倒なので雑草と一緒にすべて処分しました。そんなシャガですが、たった1ヶ月で植え付けた株からは新芽が出て一気に大きくなりました。そして脇芽も次から次へと出てなんと10株になっていました。この時期にこんなに新芽が出るとは思いませんでした。ただ今までは陽当たりも悪い場所だったし、周りに雑草も多く肥料分も上手く行き渡っていなかったこともあるのかもしれません。ですから今回肥料も水も十分に吸い上げられるので、こんなに生長したのかもしれません。この分なら来年の春にはけっこうな花が見られるかもしれませんねぇ?!


左の写真はカートリッジキーパーです。3ヶほどありましたが、処分されて1ヶだけになっていました。シュアのV15Type3を購入した頃に買ったものです。この頃からカートリッジが増えていきましたから!フィディリティーリサーチのK5というものです。右端に小型のドライバーやブラシを入れるスペースがあり割と便利です。長期間保管するときは、隙間に乾燥剤を入れておくと良いです。私は湿度の管理が出来るカメラのドライキャビにいれていました。右はカートリッジ用ビスと小型ドライバー、スタイラス用ブラシです。一番手前の黄色の柄のエンパイヤのドライバーが使いやすいです。あまり大きなドライバーだと力が入りすぎてカートリッジが歪みやすいので要注意です。またブラシは右端(ピンクの柄)のシュアのブラシが最高です。シェルのビスはV15には真鍮のビスが添付されていてそれが大変音が良かったので、昔はすべて真鍮製を使っていましたが、今はステンレス製のを使っています。リード線は今はシェルに添付のものをそのままです。ポイントはLとRで交差させないことです。真っ直ぐ配線して、アンプの入力でLRを入れ替えます。面倒ですがカートリッジの片チャンネルだけ逆相につないでSPKで戻すのも面白いです。
今日は終日ほぼ曇りで日照はほとんどありませんでした。でも気温は割と上がり動くと汗ばむぐらいでした。
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 16:47
月の出 12:15
月の入 23:22
正午月齢 07.6