fc2ブログ

部分月食始まった!

部分月食が始まりました!少しだけ画像を追加して中継します!!

部分月食

部分月食

部分月食

21:30頃から空全体に薄い雲がかかり始めました。このままでは皆既月食は見られないかも?!

月もシリウスもリゲルもベテルギウスもまったく見えなくなりましたので、一応今回はこれで終了します!!!


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2018年のサボテン展などのご案内

2018年の京都シャボテンクラブ主催の展示会等の日程が分かりましたので、ご案内します。写真は第37回日本シャボテン大会のものです!画像はクリックすると大きくなります。

玉扇錦 第37回日本シャボテン大会

サボテン展
宇治市植物公園
2018年4月10日(火)-15日(日)
宇治市植物公園のホームページ

サボテン展
滋賀県草津市立水生植物公園みずの森
2018年4月28日(土)-4月30日(月)
滋賀県水生植物公園みずの森のホームページ

第45回サボテン展
京都府立植物園
2018年5月18日(金)-20日(日)
京都府立植物園のホームページ

第44回日本シャボテン大会
2018年10月8日(月・祝日)
京都府中小企業会館 京都市右京区西院東中水町17(西大路通り五条下ル東側)

サボテン展
滋賀県草津市立水生植物公園みずの森
2018年11月2日(金)-11月4日(日)
滋賀県水生植物公園みずの森のホームページ

サボテン展では業者さんの即売会だけではなく会員さんの格安の放出苗等もありますので、お近くの方は一度足をお運びになってはいかかでしょうか!!

詳しくは京都シャボテンクラブのホームページでご確認下さい!

今朝も瞬間風速的に冷え込んだのか、マイナス6.2度まで下がっていました。温度計が壊れているかもしれないと思い、赤外線放射温度計で北側の金属部分などを測ったところマイナス5度台の数値が出ましたので、本当に下がったようです。アッツザクラは元の7号鉢と新たに5号鉢に植え付けました。

今日のこよみ
日の出    06:57
日の入    17:24
月の出    17:08
月の入    06:23
正午月齢   14.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

アッツザクラの堀上げ

久しぶりの登場、ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。画像はクリックすると大きくなります。

堀上げたアッツザクラの球根

3年間植え替えていなかったので、本日堀上げました。鉢植えの場合、2年ぐらいがいいところで、それ以上植え替え無いと球根同士がぶつかり大きくならず葉ばかりになってしまいますし、小さな球根ばかりが増えてしまいます。それで昨年植え替えるつもりだったのですが、新芽が出てきてしまい植え替えられませんでした。ですから今年はかなり早めに堀上げることにしました。案の定小さな球根が回りに2回りぐらいついていて小さな球根ばかりでした。根が出ている小さな球根は全て外して、植え付けることにします。数からすると2鉢ぐらいに分けるしかなさそうです、鉢は増やしたくありませんが、しかたありません!

花も終わりに近づいた山茶花

10月半ば頃から開花が始まった山茶花ですが、そろそろ花も終わりに近づいてきましたので、残っている綺麗な花を撮影しました。今年はかなり背を低くしたので、花数が半分ぐらいになりましたので、早めの終了です。本来なら2月の終わり頃まで開花して、椿と入れ替わるのですが、今年は少し間が空きそうです。

今日は予報に反して冷え込み、ベランダのビニール温室内の最低気温はマイナス5.6度とこの冬最も低い気温を記録しました。氷の張り方、霜柱の立ち方などから多分明け方の瞬間風速的な冷え込みですので、養生していませんでしたが、問題はないと思います。

今日のこよみ
日の出    06:58
日の入    17:23
月の出    16:00
月の入    05:25
正午月齢   13.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

この時期の鉢植えの水仙!

およそ2週間ぶりの登場、鉢植えの水仙です!植え付けたのが遅かったので、未だにこんな状況です。画像はクリックすると大きくなります。

水仙 水仙

連日の冷え込みで毎日霜柱が立っていましたが、お昼前に見ると霜柱も溶けてほぼ元通りになっていました。ただ左の鉢は植え付けが浅かったせいか霜柱で少し球根が持ち上がっているようです。右の鉢はこれぐらいなら特に問題はありません。

ミニ水仙 ミニ水仙

こちらは黄花のミニ水仙です。左の5号鉢はやはり植え付けが浅かったため、何度も霜柱が立って、球根全体が持ち上がっているようです。まあミニ水仙ですからなんとかなるとは思いますが、もう少し生長して倒れやすいようであれば、鉢増ししましょう!水仙は雪中花とも言われ、その名の通り冬に咲く花の代名詞なのですが、我が家のは日本水仙ではなく西洋水仙です。日本水仙なら12月から2月ぐらいまでそこらじゅうで開花していますが、我が家の場合開花は春以降になります。

今朝もマイナス3.2度まで冷え込みました。でも日中は曇っていても気温が上がり9度台まで上がっていました。スティックPCの動作が不安定になってきました。

今日のこよみ
日の出    06:58
日の入    17:22
月の出    14:56
月の入    04:22
正午月齢   12.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

寒さで変色が進んだ金鯱

およそ1ヶ月ぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。画像はクリックすると大きくなります。

変色が進んだ金鯱 変色が進んだ金鯱

前回寒さで株元から変色してきたことをお伝えしましたが、この寒波の中でその変色も少し進んだようです。右の横からの写真だと下から半分以上の所まで変色してきているのが分かります。今回の寒波でほとんど前回と変わらないぐらいであればそのままいくつもりでしたが、ちょっと厳しそうですので、マイナス予報時は夜間室内取り込みすることにします。初めての我が家での厳しい冬越しですので、仕方ないかもしれませんが、これぐらいには慣れてもらわないと困ります!

今日は昨日までの厳しい冷え込みはなく、ベランダのビニール温室内の最低気温はマイナス1.9度でした。日中は日照はほとんど無く雪が舞っている時間も多かったです。気温も上がらず3度台でした。

今日のこよみ
日の出    06:59
日の入    17:21
月の出    13:58
月の入    03:16
正午月齢   11.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
フリーエリア