分頭苗が多い実生白花黄紫勲
12日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。


上の写真の様に脱皮中の新芽を観察していると、開花株にならなかった苗の多くが分頭しているようです。開花したものは、花芽を作ったことにより、体力が落ちているので脱皮が少し遅れていますし、脱皮し始めても分頭しているのはあまりないようです。未開花株は花芽を作らなかった分、新たに新芽を作り分頭しているものと思われます。しかし分頭するとさすがに1頭のサイズはかなり小さくなりますので、今年も花芽が見られなくなる可能性が高くなりますねぇ!そうなると花色確認が遅れますのでコールナンバーも付けられません、残念!!
今日は余り日照はありませんでしたが、気温は高く薄いセーターだけでも快適に過ごせました。今晩から雨風が強くなるようですので、台風接近と同じ様な対応にしました!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:51
月の出 15:54
月の入 05:02
正午月齢 12.2




上の写真の様に脱皮中の新芽を観察していると、開花株にならなかった苗の多くが分頭しているようです。開花したものは、花芽を作ったことにより、体力が落ちているので脱皮が少し遅れていますし、脱皮し始めても分頭しているのはあまりないようです。未開花株は花芽を作らなかった分、新たに新芽を作り分頭しているものと思われます。しかし分頭するとさすがに1頭のサイズはかなり小さくなりますので、今年も花芽が見られなくなる可能性が高くなりますねぇ!そうなると花色確認が遅れますのでコールナンバーも付けられません、残念!!
今日は余り日照はありませんでしたが、気温は高く薄いセーターだけでも快適に過ごせました。今晩から雨風が強くなるようですので、台風接近と同じ様な対応にしました!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:51
月の出 15:54
月の入 05:02
正午月齢 12.2
葉挿し、苞葉挿しシャビアナの植え替え
およそ2ヶ月ぶりの登場、シャビアナの苞葉挿しと葉挿し苗です。苞葉とは花軸に着いている葉っぱのようなやつの事です!画像はクリックすると大きくなります。

このシャビアナの葉挿しや苞葉挿しのポットはもともと何かが植わっていて枯れてしまったので、そこへたまたま置いておいて発芽したものです。ですから肥料分などもほとんど無くなっている用土ですので、植え替えることにしました。それにシャビアナはけっこう早く大きくなるので、このままだと4月中にもぶつかり合ってしまいそうなので、植え替えに踏み切りました。8株ありましたので、4株ずつに分けました。半分は多頭化していますが、4株はまともなので、良い感じに育って欲しいですねぇ!今日は気温が高かったので、この後直ぐに水やりしました。
今日も気温が上がり動くと汗ばむような陽気でした。ベランダの日陰でも16度台まで上がっていました。帝玉の花芽もかなり膨らんできているのも有り、天気さえ良ければあと2、3日で開花するのもありそうです。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 14:46
月の入 04:09
正午月齢 11.2


このシャビアナの葉挿しや苞葉挿しのポットはもともと何かが植わっていて枯れてしまったので、そこへたまたま置いておいて発芽したものです。ですから肥料分などもほとんど無くなっている用土ですので、植え替えることにしました。それにシャビアナはけっこう早く大きくなるので、このままだと4月中にもぶつかり合ってしまいそうなので、植え替えに踏み切りました。8株ありましたので、4株ずつに分けました。半分は多頭化していますが、4株はまともなので、良い感じに育って欲しいですねぇ!今日は気温が高かったので、この後直ぐに水やりしました。
今日も気温が上がり動くと汗ばむような陽気でした。ベランダの日陰でも16度台まで上がっていました。帝玉の花芽もかなり膨らんできているのも有り、天気さえ良ければあと2、3日で開花するのもありそうです。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 14:46
月の入 04:09
正午月齢 11.2
仔吹き出した実生月影丸
3ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)の2016年夏実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

左の写真では生長の差が大きい2苗にしか見えなかったのですが、少し土を取り除いて見るとなんと仔吹きでした。親苗はまだ小指の先ほどしかないのにもう仔吹き出すとはさすがに月影丸です!しかも右端の方にも仔吹き出しているので、もしかしたら生長点でも痛んだのかもしれませんねぇ!でも新棘が密集して出てきているし、おかしくなっているようには見えません。だいぶ気温も高くなってきたので、そろそろ植え替えしないといけませんねぇ!!

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗です。今日の4号鉢の苗を抜きました。4号深鉢の苗は根も伸びて株も大変しっかりしているので、リトープスには最適な鉢のようです。明日は角ポットの苗も抜く予定です!
今日は気温が上がり、セーターで十分なほど暖かかったです。週間予報では今後もかなり気温が上がる予報なので、植え替え等もっとペースを上げないといけませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:50
月の出 13:42
月の入 03:10
正午月齢 10.2


左の写真では生長の差が大きい2苗にしか見えなかったのですが、少し土を取り除いて見るとなんと仔吹きでした。親苗はまだ小指の先ほどしかないのにもう仔吹き出すとはさすがに月影丸です!しかも右端の方にも仔吹き出しているので、もしかしたら生長点でも痛んだのかもしれませんねぇ!でも新棘が密集して出てきているし、おかしくなっているようには見えません。だいぶ気温も高くなってきたので、そろそろ植え替えしないといけませんねぇ!!

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗です。今日の4号鉢の苗を抜きました。4号深鉢の苗は根も伸びて株も大変しっかりしているので、リトープスには最適な鉢のようです。明日は角ポットの苗も抜く予定です!
今日は気温が上がり、セーターで十分なほど暖かかったです。週間予報では今後もかなり気温が上がる予報なので、植え替え等もっとペースを上げないといけませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:50
月の出 13:42
月の入 03:10
正午月齢 10.2
調子の悪そうな李夫人を抜いてみた!
およそ2ヶ月半ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です。画像はクリックすると大きくなります。

右側の苗が柔らかくなったままふっくらしないので、抜きました。根が完全に木質化しているかと思っていましたが、そうでもありませんでした。では何故柔らかくなっているかと考えてみると、何のことはない、脱皮が始まろうとしていただけのようです。右の苗は購入時から徒長していました。株元を触ってみると、下半分ぐらいは非常に張りがあり、内部に新芽が出来ているのがわかりました。つまり我が家の強光線下で管理したため新芽はかなり締まった丈の小さなものになっているようです。ですから上半分の体液が移動しはじめて、柔らかくなってきているようです。左の苗は脱皮終了してもそれほど丈が短くはならないので、このまま植えても良さそうですが、右の苗はこのまま植え込むと新芽がかなり深い位置に出て来そうなので、上半分位を表土から出して植え付けた方が良さそうです。

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗です。4号ポットは場所を取るので、先に植え替えることにしました。抜いた右の写真を見れば一目瞭然ですが、根の張りも良かったですし、丈が短く非常に締まった株になっていました。頂面の模様、窓の面積、色合い、花色すべて親株そっくりになっていますので、C036Aのコールナンバーを付けても全く問題無い株になりました!植え付けたら名札にはコールナンバーを付けて管理します!
今日は朝から曇りで夕方から雨が降り始めました。花芽がかなり膨らんできている帝玉達の古葉がまたかなり柔らかくなってきていたので、朝から水やりしました。
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 17:49
月の出 12:43
月の入 02:08
正午月齢 09.2


右側の苗が柔らかくなったままふっくらしないので、抜きました。根が完全に木質化しているかと思っていましたが、そうでもありませんでした。では何故柔らかくなっているかと考えてみると、何のことはない、脱皮が始まろうとしていただけのようです。右の苗は購入時から徒長していました。株元を触ってみると、下半分ぐらいは非常に張りがあり、内部に新芽が出来ているのがわかりました。つまり我が家の強光線下で管理したため新芽はかなり締まった丈の小さなものになっているようです。ですから上半分の体液が移動しはじめて、柔らかくなってきているようです。左の苗は脱皮終了してもそれほど丈が短くはならないので、このまま植えても良さそうですが、右の苗はこのまま植え込むと新芽がかなり深い位置に出て来そうなので、上半分位を表土から出して植え付けた方が良さそうです。


こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗です。4号ポットは場所を取るので、先に植え替えることにしました。抜いた右の写真を見れば一目瞭然ですが、根の張りも良かったですし、丈が短く非常に締まった株になっていました。頂面の模様、窓の面積、色合い、花色すべて親株そっくりになっていますので、C036Aのコールナンバーを付けても全く問題無い株になりました!植え付けたら名札にはコールナンバーを付けて管理します!
今日は朝から曇りで夕方から雨が降り始めました。花芽がかなり膨らんできている帝玉達の古葉がまたかなり柔らかくなってきていたので、朝から水やりしました。
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 17:49
月の出 12:43
月の入 02:08
正午月齢 09.2
花芽が上がって来た実生錦丸
2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)ですが、花芽が上がって来ました。画像はクリックすると大きくなります。

昨年は初めて花芽が上がって来たせいか、3月23日に花芽が確認出来ました。ですから開花も4月の22日頃から始まったのですが、今年は昨年より1ヶ月近く早く花芽が上がって来ました。しかもこの株はもう2周ぐらい出ていますので、だいぶ前から上がって来ていたようです。他の株はまだ先端が僅かに見えた位でですので、もう少し時間がかかりそうです。

こちらは満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。13日に花芽が確認出来ましたが、この10日間で全周に花芽が確認出来るようになりました。満月は棘の間から花芽の先端が覗き始めると数日で開花しますので、天候次第ですが今月末か来月初め頃には開花してくれると思います。
錦丸、満月の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長します。向日性もあるので縦に伸び出したら冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。まだまだ寒さが厳しいので水やりは控えめにしますが、花芽が上がって来ていますので月に1、2回の軽めの水やりで過ごさせています。
今日は残っていた紅帝玉系の植え込みをしました。また2015年夏実生の帝玉を1トレー抜きました。1ポット4~6本植えですので、50本以上ありました。まだ1トレーありますので、明日も抜く予定です。そろそろ実生のリトープスの植え替え時期ですので、時間があればリトープスも抜く予定です。
今日のこよみ
日の出 06:33
日の入 17:48
月の出 11:50
月の入 01:04
正午月齢 08.2

昨年は初めて花芽が上がって来たせいか、3月23日に花芽が確認出来ました。ですから開花も4月の22日頃から始まったのですが、今年は昨年より1ヶ月近く早く花芽が上がって来ました。しかもこの株はもう2周ぐらい出ていますので、だいぶ前から上がって来ていたようです。他の株はまだ先端が僅かに見えた位でですので、もう少し時間がかかりそうです。

こちらは満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。13日に花芽が確認出来ましたが、この10日間で全周に花芽が確認出来るようになりました。満月は棘の間から花芽の先端が覗き始めると数日で開花しますので、天候次第ですが今月末か来月初め頃には開花してくれると思います。
錦丸、満月の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長します。向日性もあるので縦に伸び出したら冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。まだまだ寒さが厳しいので水やりは控えめにしますが、花芽が上がって来ていますので月に1、2回の軽めの水やりで過ごさせています。
今日は残っていた紅帝玉系の植え込みをしました。また2015年夏実生の帝玉を1トレー抜きました。1ポット4~6本植えですので、50本以上ありました。まだ1トレーありますので、明日も抜く予定です。そろそろ実生のリトープスの植え替え時期ですので、時間があればリトープスも抜く予定です。
今日のこよみ
日の出 06:33
日の入 17:48
月の出 11:50
月の入 01:04
正午月齢 08.2