紅帝玉系開花したが花色はノーマルと花見!
プレイオスピロス属 紅帝玉(べにていぎょく Pleiospilos nelii)系の2015年夏実生苗ですが、ようやく開花しました。画像はクリックすると大きくなります。

しかし昨日の日記に書いたように、やはりノーマル色でした。写真でもはっきりと新芽の色は赤いのが分かりますので、右のトレーとの違いはよく分かります。しかし花色はほとんど差が無いのもよく分かります。逆に右のトレーの苗の方が赤い花色のものがあります。まあこれでは紅帝玉系とは言いがたいですねぇ!ただこの株同士で交配すればより赤いものが出る可能性もありますので、これからは他のトレーと隔離して管理した方が良さそうです。

こちらは本日の開花状況です。85株まで開花が進みましたが、3株の1輪目は終わったようです。特に一番最初に開花したのは、25日目ですのでしかたありません!

近所の河川敷です。桜が見事に満開でした!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 18:02
月の入 05:42
正午月齢 13.6

しかし昨日の日記に書いたように、やはりノーマル色でした。写真でもはっきりと新芽の色は赤いのが分かりますので、右のトレーとの違いはよく分かります。しかし花色はほとんど差が無いのもよく分かります。逆に右のトレーの苗の方が赤い花色のものがあります。まあこれでは紅帝玉系とは言いがたいですねぇ!ただこの株同士で交配すればより赤いものが出る可能性もありますので、これからは他のトレーと隔離して管理した方が良さそうです。

こちらは本日の開花状況です。85株まで開花が進みましたが、3株の1輪目は終わったようです。特に一番最初に開花したのは、25日目ですのでしかたありません!

近所の河川敷です。桜が見事に満開でした!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 18:02
月の入 05:42
正午月齢 13.6
脱皮が始まった紫李夫人
およそ1ヶ月半ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")です。画像はクリックすると大きくなります。

いつのまにか脱皮が始まっていました。右の株の花がらはかなり干からびてしまっているので、結実はしていないと思われますが、左の株の花がらはこの時期でこれぐらい膨らみが残っていると少し結実している可能性が高くなってきました。数粒でも良いですから採種出来ると嬉しいのですが、どうでしょうか?!

2週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。だいぶ脱皮も進み大変順調のようです。新芽の色も赤みが強くて良い感じです。そしてこちらの花がらも少し膨らんだままですので、結実している感じがします。ただ自家受粉はほとんどしないので、何かと交雑したのかもしれませんが、出来ていれば蒔いて見たいですねぇ!
今日は風が強く気温もあまり上がりませんでしたので、帝玉はほとんど開きませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 18:16
月の出 16:58
月の入 05:06
正午月齢 12.6

いつのまにか脱皮が始まっていました。右の株の花がらはかなり干からびてしまっているので、結実はしていないと思われますが、左の株の花がらはこの時期でこれぐらい膨らみが残っていると少し結実している可能性が高くなってきました。数粒でも良いですから採種出来ると嬉しいのですが、どうでしょうか?!

2週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。だいぶ脱皮も進み大変順調のようです。新芽の色も赤みが強くて良い感じです。そしてこちらの花がらも少し膨らんだままですので、結実している感じがします。ただ自家受粉はほとんどしないので、何かと交雑したのかもしれませんが、出来ていれば蒔いて見たいですねぇ!
今日は風が強く気温もあまり上がりませんでしたので、帝玉はほとんど開きませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 18:16
月の出 16:58
月の入 05:06
正午月齢 12.6
開花が始まった実生錦丸と銀紗丸そして帝玉開花状況
およそ1ヶ月ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。!画像はクリックすると大きくなります。

この株は実生苗の中でもかなり小さい株なのですが、親と同じで凄い数の花芽を上げて来ていましたが、開花が始まりました!ただ他の株はまだそれほど花芽が大きくなっていないので、この株だけが先行しての開花となりました。今日の開花は3輪だけですが同じ周回で開花するのでは無く、もう1つ上の花芽も開花しています。このパターンの場合一気に2周ぐらいの花輪が出来そうです!

およそ3ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(Mammillaria discolor ssp.discolor)です。前回は花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、冬の間は結局開花せず、春からの開花のみになったようです。花芽はそこそこ数がありますので、1周ぐらいの花輪は作ってくれそうです!

こちらは今日の帝玉の開花状況です!実生苗は6トレー目まではほぼ全てが開花しましたが、7、8トレーの苗はまだ数輪です。だいぶ花芽の生長に差が出てしまっているので、100株同時開花はやや厳しいかもしれません。紅帝玉系は先端が少し開きましたが、花色はほぼノーマル色のようです、残念!
今日も夏日となりました。湿度も低く用土の乾きが大変早いので、水切れ日焼けには要注意です。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 18:16
月の出 15:52
月の入 04:27
正午月齢 11.6

この株は実生苗の中でもかなり小さい株なのですが、親と同じで凄い数の花芽を上げて来ていましたが、開花が始まりました!ただ他の株はまだそれほど花芽が大きくなっていないので、この株だけが先行しての開花となりました。今日の開花は3輪だけですが同じ周回で開花するのでは無く、もう1つ上の花芽も開花しています。このパターンの場合一気に2周ぐらいの花輪が出来そうです!

およそ3ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(Mammillaria discolor ssp.discolor)です。前回は花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、冬の間は結局開花せず、春からの開花のみになったようです。花芽はそこそこ数がありますので、1周ぐらいの花輪は作ってくれそうです!

こちらは今日の帝玉の開花状況です!実生苗は6トレー目まではほぼ全てが開花しましたが、7、8トレーの苗はまだ数輪です。だいぶ花芽の生長に差が出てしまっているので、100株同時開花はやや厳しいかもしれません。紅帝玉系は先端が少し開きましたが、花色はほぼノーマル色のようです、残念!
今日も夏日となりました。湿度も低く用土の乾きが大変早いので、水切れ日焼けには要注意です。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 18:16
月の出 15:52
月の入 04:27
正午月齢 11.6
脱皮が始まった5頭立ての白花黄紫勲とダブネリー、そして帝玉開花状況!
およそ5ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の5頭立て株です。画像はクリックすると大きくなります。

実生苗はもう脱皮が終わっているのも出始めていますが、1ヶ月以上遅れて始まりました。まあ5頭とも結実してしまっているし、しかもけっこう種が入っていそうなぐらいパンパンなやつもいますので、遅くなるのは仕方ないかもしれません。ただ株が大きいので脱皮が始まれば結構早く進行するので、4月いっぱいには終了してくれるでしょう?!

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の5頭立て株です。こちらもやっと脱皮が始まりました。こちらの5頭もやはり結実しているので遅めの開始です。こちらは脱皮より結実が気になります。

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。3株はほぼ脱皮終了していますので、これからはしっかり水やりと肥料を与えて夏までに生長させます!

今日の帝玉達です。75株目までが開花し、84輪が開花していました。でも今日も紅帝玉系は開花してくれませんでした、残念!明日もかなり良い天気なので、期待したいです!!
今日は25度を超えて夏日となりました。観測史上最も早い(同日)夏日だそうです。湿度も猛烈に低く15%しかありませんでした。日焼けやダニの発生に要注意です!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 18:15
月の出 14:46
月の入 03:43
正午月齢 10.6

実生苗はもう脱皮が終わっているのも出始めていますが、1ヶ月以上遅れて始まりました。まあ5頭とも結実してしまっているし、しかもけっこう種が入っていそうなぐらいパンパンなやつもいますので、遅くなるのは仕方ないかもしれません。ただ株が大きいので脱皮が始まれば結構早く進行するので、4月いっぱいには終了してくれるでしょう?!

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の5頭立て株です。こちらもやっと脱皮が始まりました。こちらの5頭もやはり結実しているので遅めの開始です。こちらは脱皮より結実が気になります。

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。3株はほぼ脱皮終了していますので、これからはしっかり水やりと肥料を与えて夏までに生長させます!

今日の帝玉達です。75株目までが開花し、84輪が開花していました。でも今日も紅帝玉系は開花してくれませんでした、残念!明日もかなり良い天気なので、期待したいです!!
今日は25度を超えて夏日となりました。観測史上最も早い(同日)夏日だそうです。湿度も猛烈に低く15%しかありませんでした。日焼けやダニの発生に要注意です!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 18:15
月の出 14:46
月の入 03:43
正午月齢 10.6
分頭していた3枚葉帝玉と開花状況!
およそ3ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の3枚葉の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

3枚葉も大きくなって花芽が出て来てもおかしくないぐらいですが、なかなか上がって来てくれません。今日も確認したのですが花芽は見えませんでした。そんな時置いた拍子に表土が少し傾きました。すると何かが顔を覗かせましたので、表土をかなり取り除いて見るとなんと脇芽が出て来ていました。普通こんな感じで脇芽が出て来る場合は新芽が上手く出ずに株元が割れて新芽が出て来ている場合がほとんどですが、この株は新芽は3枚葉でちゃんと出ているわけですので、状況が違います。それで抜いて見ることにしました。新芽は完全に茎から出てきていますし、しかも2枚葉で出てきていますので、正しい脇芽のようです。茎から出てきているのでかなり新芽は低い位置ですので、植え付けるときは脇芽に日が当たる様に植え付けないといけません。さての脇芽はちゃんと育ってくれるでしょうか?!

今日の開花状況です。59株で65輪が開花していました。ただ期待の紅帝玉系は今日も開花してくれませんでした、残念!湿度が低くて気温もかなり高いので、余り水切れさせると花が直ぐに痛むので、24日にやりましたが、明日朝一で水やりした方が良さそうです。
今日は24度まで上がり、しかもほぼ終日快晴でしたので、用土が乾くのが大変早いです。開花中の帝玉はもちろんサボテン達にも水やりした方が良さそうです。
今日のこよみ
日の出 05:52
日の入 18:14
月の出 13:39
月の入 02:55
正午月齢 09.6


3枚葉も大きくなって花芽が出て来てもおかしくないぐらいですが、なかなか上がって来てくれません。今日も確認したのですが花芽は見えませんでした。そんな時置いた拍子に表土が少し傾きました。すると何かが顔を覗かせましたので、表土をかなり取り除いて見るとなんと脇芽が出て来ていました。普通こんな感じで脇芽が出て来る場合は新芽が上手く出ずに株元が割れて新芽が出て来ている場合がほとんどですが、この株は新芽は3枚葉でちゃんと出ているわけですので、状況が違います。それで抜いて見ることにしました。新芽は完全に茎から出てきていますし、しかも2枚葉で出てきていますので、正しい脇芽のようです。茎から出てきているのでかなり新芽は低い位置ですので、植え付けるときは脇芽に日が当たる様に植え付けないといけません。さての脇芽はちゃんと育ってくれるでしょうか?!


今日の開花状況です。59株で65輪が開花していました。ただ期待の紅帝玉系は今日も開花してくれませんでした、残念!湿度が低くて気温もかなり高いので、余り水切れさせると花が直ぐに痛むので、24日にやりましたが、明日朝一で水やりした方が良さそうです。
今日は24度まで上がり、しかもほぼ終日快晴でしたので、用土が乾くのが大変早いです。開花中の帝玉はもちろんサボテン達にも水やりした方が良さそうです。
今日のこよみ
日の出 05:52
日の入 18:14
月の出 13:39
月の入 02:55
正午月齢 09.6