2頭が外れて6頭立てになったけど脱皮が始まった黄鳴弦玉
2週間ぶりの登場、柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )です。画像はクリックすると大きくなります。

前回発根していないけど水を吸い上げられるようになってきてシワが取れ、膨らんできた事をお伝えしました。そして2週間経ちましたので、根の確認をしたところ、2頭がぽろっと外れてしまいました。1頭は株元が凹みしかも柔らかくなっていたのでもう駄目でしょう。そしてもう1頭はなんと右の写真の様に脱皮が始まっていました。でも白花黄紫勲でも根の無い株が脱皮を始めましたが、途中で枯れてしまいましたので、この株も最後まで脱皮出来るかどうかは分かりません。左の6頭立ての膨らんできていないのはもしかしたら右の苗のように脱皮を始めるのかもしれませんねぇ?!とにかく1頭でも良いので脱皮をして、かつ発根してくれれば嬉しいのですが、どうでしょうか?
今日もお昼過ぎまで雨が降ったり止んだりでした。また夕方過ぎからは強い雷雨になりました。雨のない時間帯もありましたが、日照はありませんでした。エケベリアやグラプト系の多肉が日照不足で伸び始めました。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:05
月の出 20:28
月の入 05:57
正午月齢 15.6


前回発根していないけど水を吸い上げられるようになってきてシワが取れ、膨らんできた事をお伝えしました。そして2週間経ちましたので、根の確認をしたところ、2頭がぽろっと外れてしまいました。1頭は株元が凹みしかも柔らかくなっていたのでもう駄目でしょう。そしてもう1頭はなんと右の写真の様に脱皮が始まっていました。でも白花黄紫勲でも根の無い株が脱皮を始めましたが、途中で枯れてしまいましたので、この株も最後まで脱皮出来るかどうかは分かりません。左の6頭立ての膨らんできていないのはもしかしたら右の苗のように脱皮を始めるのかもしれませんねぇ?!とにかく1頭でも良いので脱皮をして、かつ発根してくれれば嬉しいのですが、どうでしょうか?
今日もお昼過ぎまで雨が降ったり止んだりでした。また夕方過ぎからは強い雷雨になりました。雨のない時間帯もありましたが、日照はありませんでした。エケベリアやグラプト系の多肉が日照不足で伸び始めました。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:05
月の出 20:28
月の入 05:57
正午月齢 15.6
生長した実生月影丸と満月
およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)の2016年夏実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は4月8日のものですが、株間も一目でだいぶ縮んでいるのが分かりますし、棘もずいぶん立派になって来ていました。右上隅の株などは時期がもう少し早ければ花芽が上がって来てもおかしくないサイズになってきていました。掻き子の月影丸はなにしろ直径2cmぐらいで花芽を上げますからねぇ!

こちらは満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)の2016年夏実生苗です。右の写真は4月15日のものです。こちらも新棘が出て生長していました。肌色も戻って満月らしくなってきました。この株もここまでくれば強光線でも焼けにくくなると思いますので、だいぶ育てやすくなるでしょう?!
今日は朝からずっと雨でした。気温も上がらず肌寒かったです。庭木には恵みの雨となりました。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 19:35
月の入 05:15
正午月齢 14.6


右の写真は4月8日のものですが、株間も一目でだいぶ縮んでいるのが分かりますし、棘もずいぶん立派になって来ていました。右上隅の株などは時期がもう少し早ければ花芽が上がって来てもおかしくないサイズになってきていました。掻き子の月影丸はなにしろ直径2cmぐらいで花芽を上げますからねぇ!


こちらは満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)の2016年夏実生苗です。右の写真は4月15日のものです。こちらも新棘が出て生長していました。肌色も戻って満月らしくなってきました。この株もここまでくれば強光線でも焼けにくくなると思いますので、だいぶ育てやすくなるでしょう?!
今日は朝からずっと雨でした。気温も上がらず肌寒かったです。庭木には恵みの雨となりました。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 19:35
月の入 05:15
正午月齢 14.6
実生短毛丸の植え替え
およそ10日ぶりの登場、2017年実生のエキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回株間が無くなりぶつかり合っているぐらい生長したので植え替えた方が良いかもと書いていましたので、少し様子を見ていましたが、やはり植え替えた方が良さそうですので、本日抜きました。ただ少し乾かしすぎたせいで切れたのか、それとももともと根の張りが悪かったのかは分かりませんが、かなり短いのでちょっと驚きました。直ぐに植え付けたいところですが、今回のような場合は抜いた時に切れていることも多いので2日程乾燥させてから植え付ける予定です。

可変ATTを使い色々減衰量とカットオフを検討していましたが決まりましたので、固定抵抗でA’SSYしました。容量は0.82と0.047をパラ使いです。抵抗は10Wのセメントです。スーパーツイーター用ですので、それほどこだわりません。品種より振動防止とかの方が音の変化が大きいです。
今日も日照はほぼありませんでしたが、やはり気温は上がりベランダは30度まで上がっていました。湿度もありましたが気温が高い分、用土の乾きは早いようです。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 18:39
月の入 04:36
正午月齢 13.6

前回株間が無くなりぶつかり合っているぐらい生長したので植え替えた方が良いかもと書いていましたので、少し様子を見ていましたが、やはり植え替えた方が良さそうですので、本日抜きました。ただ少し乾かしすぎたせいで切れたのか、それとももともと根の張りが悪かったのかは分かりませんが、かなり短いのでちょっと驚きました。直ぐに植え付けたいところですが、今回のような場合は抜いた時に切れていることも多いので2日程乾燥させてから植え付ける予定です。

可変ATTを使い色々減衰量とカットオフを検討していましたが決まりましたので、固定抵抗でA’SSYしました。容量は0.82と0.047をパラ使いです。抵抗は10Wのセメントです。スーパーツイーター用ですので、それほどこだわりません。品種より振動防止とかの方が音の変化が大きいです。
今日も日照はほぼありませんでしたが、やはり気温は上がりベランダは30度まで上がっていました。湿度もありましたが気温が高い分、用土の乾きは早いようです。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 18:39
月の入 04:36
正午月齢 13.6
花芽膨らむ新天地と新天地錦
およ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.)と新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回新天地に3輪目までの花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、3輪ともずいぶん大きく膨らんできました。また右の錦の方もかなり膨らんできていますので、新天地と新天地錦の開花時期はなんとか重なりそうです。うまく開花が重なれば、今年も交配するつもりです。昨年の種子がありますので、もうしばらくすれば蒔くつもりです。

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)くんです。片っ端から交配させたのですが、結実したのはたった1鞘でした。でも今年の鞘の膨らみ方がかなり大きいので種子数は期待出来そうです。

26日から開花が始まったカーネーションです。6輪目までが開花していました。今日は日照ありませんでしたが4輪も新たに開きました。ですから日照は余り関係なく気温がある程度あれば開くようです。1輪の開花日数は分かりませんが、見栄えのする開花に持って行くには何日ぐらいかかるか分かりませんねぇ?!自家栽培でカーネーションを母の日に間に合わすにはかなり難しそうです。
今日は日照はありませんでしたが、それでも気温は割と高く28度を越えていました。最低気温もかなり高くなってきていますのでそろそろサボテンやリトープスの実生を開始出来そうです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 17:42
月の入 03:59
正午月齢 12.6

前回新天地に3輪目までの花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、3輪ともずいぶん大きく膨らんできました。また右の錦の方もかなり膨らんできていますので、新天地と新天地錦の開花時期はなんとか重なりそうです。うまく開花が重なれば、今年も交配するつもりです。昨年の種子がありますので、もうしばらくすれば蒔くつもりです。

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)くんです。片っ端から交配させたのですが、結実したのはたった1鞘でした。でも今年の鞘の膨らみ方がかなり大きいので種子数は期待出来そうです。

26日から開花が始まったカーネーションです。6輪目までが開花していました。今日は日照ありませんでしたが4輪も新たに開きました。ですから日照は余り関係なく気温がある程度あれば開くようです。1輪の開花日数は分かりませんが、見栄えのする開花に持って行くには何日ぐらいかかるか分かりませんねぇ?!自家栽培でカーネーションを母の日に間に合わすにはかなり難しそうです。
今日は日照はありませんでしたが、それでも気温は割と高く28度を越えていました。最低気温もかなり高くなってきていますのでそろそろサボテンやリトープスの実生を開始出来そうです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 17:42
月の入 03:59
正午月齢 12.6
良斑の世界の図と実生士童の植え替え
70cmのプランターに植え付けている世界の図の仔吹きが自然に外れて根づき生長したのが非常に良い斑回りになっていました!画像はクリックすると大きくなります。

プランターに方喰が生い茂っていたので、雑草抜きをしていたところ、方喰の根に絡まってその仔吹きが一緒に持ち上がって来ましたので、しかたなく堀上げました。すると写真でも分かる様に表、裏面共に85%以上が斑になっていました。70%ちょい位のものは以前出て来ましたので、単頭で植え付けてますが、ここまで斑が多いのは初めてです。プランターはそれほど日照が取れないのに、ここまで斑があり生長しているのは驚きです。ただこれぐらい斑が多いと、径が出にくいので見た目は今一です。やはり接ぎ木して径を出すのが良いようですが、私は接ぎ木は嫌いですので、このまま生長してもらいます。

こちらは本日植え付けた実生士童とシャビアナの苞葉挿しと葉挿しです。士童は9本植えで十分なのですが、径が出ることを期待して4本植えを2ポット作ってみました。
余り陽射しは強くありませんでしたが、それでもベランダは30度を超えていました。草花の鉢はたいへん良く乾き、朝夕2回の水やりの鉢も多くなってきました。カーネーションは2輪目が開花していました。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 16:43
月の入 03:25
正午月齢 11.6


プランターに方喰が生い茂っていたので、雑草抜きをしていたところ、方喰の根に絡まってその仔吹きが一緒に持ち上がって来ましたので、しかたなく堀上げました。すると写真でも分かる様に表、裏面共に85%以上が斑になっていました。70%ちょい位のものは以前出て来ましたので、単頭で植え付けてますが、ここまで斑が多いのは初めてです。プランターはそれほど日照が取れないのに、ここまで斑があり生長しているのは驚きです。ただこれぐらい斑が多いと、径が出にくいので見た目は今一です。やはり接ぎ木して径を出すのが良いようですが、私は接ぎ木は嫌いですので、このまま生長してもらいます。


こちらは本日植え付けた実生士童とシャビアナの苞葉挿しと葉挿しです。士童は9本植えで十分なのですが、径が出ることを期待して4本植えを2ポット作ってみました。
余り陽射しは強くありませんでしたが、それでもベランダは30度を超えていました。草花の鉢はたいへん良く乾き、朝夕2回の水やりの鉢も多くなってきました。カーネーションは2輪目が開花していました。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 16:43
月の入 03:25
正午月齢 11.6