fc2ブログ

雷雨後の帝玉

久しぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2014年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

雷雨後の帝玉 雷雨後の帝玉

一年中家の前の壁際に置いている雨ざらし苗です。今年は多くの株が開花し、結実しました。そして昨日の雷雨で一部の鞘が弾けていました。右の鉢のように花軸が干からびず灰緑色が残っている結実は、花弁が綺麗に取れただけですが、左の2株の様に、完全に干からびていたものは、鞘が開いたり、種子が一部出ていました。昨日の雨は30分ほどで15mm以上の雨でしたので、時間にすると30mmの雨相当です。これぐらいの雨の強さだと鞘が開くようですが、この程度です。ですから種子が相当飛び出すには50mm以上のさらに強い雨が必要なのかもしれません。でも今まで帝玉の鞘が雨で開いたことはありませんでしたので、貴重な経験になりました。また写真はありませんが、このあとこの鞘はまたほぼ元通り閉じました。

9本まで開花した巻絹

21日から開花が始まった、センペルビブム属 巻絹(Sempervivum arachnoideum)くんですが9本目までが開花していました。10本目も開花目前ですので、明日にはすべて開花してくれそうです。巻絹がこれだけ開花するのは初めてですので隣花で自家受粉したりするのかは分かりませんが、明日ぐらいから少し交配してみようと思います。

今日は予想以上に気温が上がりベランダは36度を超えていました。今年は帝玉のダニ被害がかなり酷くて、真茶色なっているのもいるので、もしかしたら6cm以上の大きさの株でも駄目になるのが出るかもしれません。

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:15
月の出    20:44
月の入    06:18
正午月齢   16.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

少し徒長し始めた紫李夫人と李夫人

およそ5週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")と李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です。画像はクリックすると大きくなります。

少し徒長し始めた紫李夫人と李夫人

5月の終わりに植え替えて以降しっかり根も張ったのは間違いないですが、このところの日照不足で特に紫李夫人が徒長し始めました。我が家のベランダは朝から午後2時頃まで日が当たりますが、例えば午後からしか晴れないような日はほとんど日が当たらないことになります。ですから終日日が当たる場所に置かれている場合に比べ、日照時間は単純に半分ではなく1/3とか1/4程度にまでなってしまう事もあるのです。紫李夫人が何故徒長し易いのかは、帝玉と紫帝玉の関係と同じようです。葉緑素がかなり少ないとか、光合成に必要な波長の透過が悪い事などが考えられますが、とにかく我が家のリトープスの中では最も徒長し易い品種です。

今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で、午後からは猛烈に降る時間帯もありました。雷も結構鳴っていたようで時々BSが写らなくなることがありました。風も結構強く一階軒下はかなり雨が入っていました。

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:15
月の出    20:01
月の入    05:27
正午月齢   15.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2017年実生の内裏玉の植え替え

久しぶりの登場、2017年実生のマミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。画像はクリックすると大きくなります。

2017年実生の内裏玉 抜いた2017年実生の内裏玉


昨年徒長後真っ赤にしてからまったく生長しませんでしたが、なんとか緑色の肌を持った生長した部分が出て来ましたので、植え替えることにしました。もう少し先端が膨らんで頭デッカチになってくれれば良かったのですが、まあこれ以上遅らせるとまた真っ赤になってしまうかもしれないので、抜きました。根は予想以上に短っかったですねぇ!これではなかなか生長しないのも仕方ありません。直ぐに植え付けると縮んで駄目になるのも多いので、3、4日は乾かしてから植え付けることにします。さてこの子達がまん丸い親株のように育ってくれるのでしょうか??

2日続きの熱帯夜でした。サボテンの実生苗などには良い環境でしょうがとにかく真夏と同じで寝苦しいです!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    19:13
月の入    04:39
正午月齢   14.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

脱皮後生長した実生白花黄紫勲とやっと脱皮完了大津絵

久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の2014年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

脱皮後生長した実生白花黄紫勲 脱皮後生長した実生白花黄紫勲

脱皮終了後も順調に生長しているようで、単頭苗は親株とまったく遜色ない大きさになっていますし、分頭苗も2頭合わせればかなりでかくなっていました!ここまでしっかりと育ってくれれば、真夏の暑さなんかへっちゃらですので、安心です!また写真は撮っていませんが、4本植えの苗もかなり大きくなっていてぶつかり合っているのも出てきていますので、3月に植え替えたばかりですがもう一度植え替えた方が良さそうです。

やっと脱皮完了大津絵

こちらは大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel) です。苗の色合いの違いがはっきりと出ています。また色が全体的に薄い株は水切れにやや弱く今の時期一週間水やりしないと新芽に皺が出てしまいます。ただ水やりが多いと日照が少なくなれば直ぐに徒長するので、なかなか難しいです。


今日は風が大変強く、ビワや薔薇の鉢が何度も倒れました。今晩から咲くと思っていた大豪丸ですが、昨晩から開花したようです。ただ朝から出かけていてお昼に帰ってみたら、もう閉じてしまっていました、残念!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    18:23
月の入    03:55
正午月齢   13.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ大豪丸と花芽が上がって来た観賞用トウガラシ

2日ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)くんですが、朝水やり時に見たらかなり花芽が膨らんできていました!画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ大豪丸

前回は今月中には開花してくれそうですと書いていますが、間違いなく明日か明後日には開花してくれそうです。まあ日照も増えてきて、また気温も高くなった事で花芽の生長も一気に加速したようです。この写真は今朝の水やり時の時のですが、用土の乾きも大変早く、夕方にはかなり軽くなっていましたので、吸い上げる水の量もかなり増えているようです。

花芽が上がって来た観賞用トウガラシ

こちらは観賞用トウガラシです。6号鉢に4本植え付けている方に花芽が上がって来ていました。昨年の開花は8月に入ってからですが、今年は植え付けたのも早かったので、開花も3週間ぐらいは早くなりそうです。

今日も良く晴れて気温が上がりました。ベランダでは34度台まで上がっていました。鉢の乾きも早く3号ポット以下は水切れ日焼けに要注意です。

今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:15
月の出    17:29
月の入    03:14
正午月齢   12.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
フリーエリア