徒長した象牙丸と花芽膨らむ大豪丸
およそ8ヶ月ぶりの登場、コリファンタ属 象牙丸(Coryphantha elephantidens ssp.elephantidens)の掻き子です。画像はクリックすると大きくなります。

3年前にダニ被害に遭い生長点がおかしくなり2段になっていたものです。その茶色くなった下半分を用土に埋めるように植え替えましたので、地上部は高さ2cmほどしかありませんでした。それが径はほとんど変わらず、高さは倍以上の45mmほどになっていました。原因は日照時間の不足です。というのも我が家ではこの象牙丸を始め、銀冠玉、海王丸、黄雪晃、士童などがダニ被害が酷い品種です。しかしベランダでは洗濯物の関係で、2週間置きに薬剤散布などは出来ませんので、1階軒下の最も日照時間が取れる場所に簡易ビニール温室を設置して上記品種をまとめて管理しました。その結果ダニ被害に関してはほとんど無くなったのですが、強光線でかつ長い日照時間の必要な象牙丸だけが徒長してしまったのです。

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。前回は今シーズン最初の開花でした。しかし以降気温が高すぎてなかなか花芽が上がって来ませんでしたが、4ヶの花芽が上がり、少し膨らんできました!気温が高すぎるのであまり陽射しの強いところに置いておくと日焼けしたり花芽を落としたりし易いので、50%~65%遮光下ぐらいで過ごさせるのがいいかと思います!
今日はまた猛暑日となりました。明日以降もずっと猛暑日の予報ですので、サボタニも水切れは厳禁です!今日は火星の最接近ですね!マイナス2等級ですので南天の空でもひときわ明るく見えますので直ぐに見つけられます!!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 21:08
月の入 07:50
正午月齢 18.0


3年前にダニ被害に遭い生長点がおかしくなり2段になっていたものです。その茶色くなった下半分を用土に埋めるように植え替えましたので、地上部は高さ2cmほどしかありませんでした。それが径はほとんど変わらず、高さは倍以上の45mmほどになっていました。原因は日照時間の不足です。というのも我が家ではこの象牙丸を始め、銀冠玉、海王丸、黄雪晃、士童などがダニ被害が酷い品種です。しかしベランダでは洗濯物の関係で、2週間置きに薬剤散布などは出来ませんので、1階軒下の最も日照時間が取れる場所に簡易ビニール温室を設置して上記品種をまとめて管理しました。その結果ダニ被害に関してはほとんど無くなったのですが、強光線でかつ長い日照時間の必要な象牙丸だけが徒長してしまったのです。

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。前回は今シーズン最初の開花でした。しかし以降気温が高すぎてなかなか花芽が上がって来ませんでしたが、4ヶの花芽が上がり、少し膨らんできました!気温が高すぎるのであまり陽射しの強いところに置いておくと日焼けしたり花芽を落としたりし易いので、50%~65%遮光下ぐらいで過ごさせるのがいいかと思います!
今日はまた猛暑日となりました。明日以降もずっと猛暑日の予報ですので、サボタニも水切れは厳禁です!今日は火星の最接近ですね!マイナス2等級ですので南天の空でもひときわ明るく見えますので直ぐに見つけられます!!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 21:08
月の入 07:50
正午月齢 18.0
100本以上が発芽したダブネリー
およそ1週間ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

画像ソフト上で苗を1つずつ塗りつぶして数えてみるとなんと135本も発芽していました。何度も書いていますが今回蒔いた種子は採取時24時間水に浸けていても浮いたままで沈まなかったものです。その浮いた種子の数が結構あったので蒔いておいたのですが、まさか130粒以上もあったとは思いませんでした。最初に発芽した苗は少し色に赤みが増し親株のような色合いになろうとしているようです。発芽は6月24日から始まったのですでに1ヶ月経ちましたので、出揃ったとしてこれからは肥料を与えてしっかり育てて生きます。

こちらはフウセンカズラです。今月初めに開花したものはすでに鞘が膨らんできていました。まだかなり小さいですがしっかり風船らしくなってきているようです。
今日は午前中時折小雨が降ったりしていましたが、午後からは晴れ間も出て気温も35度近くまで上がっていました。18日連続の熱帯夜で、しかもここ最近は湿度が高くてエアコン入れていても湿度が下がりきらないので、かなり寝苦しいです。ただでさえ怪我で寝辛いので睡眠不足が続いています。
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:02
月の出 20:35
月の入 06:54
正午月齢 17.0

画像ソフト上で苗を1つずつ塗りつぶして数えてみるとなんと135本も発芽していました。何度も書いていますが今回蒔いた種子は採取時24時間水に浸けていても浮いたままで沈まなかったものです。その浮いた種子の数が結構あったので蒔いておいたのですが、まさか130粒以上もあったとは思いませんでした。最初に発芽した苗は少し色に赤みが増し親株のような色合いになろうとしているようです。発芽は6月24日から始まったのですでに1ヶ月経ちましたので、出揃ったとしてこれからは肥料を与えてしっかり育てて生きます。

こちらはフウセンカズラです。今月初めに開花したものはすでに鞘が膨らんできていました。まだかなり小さいですがしっかり風船らしくなってきているようです。
今日は午前中時折小雨が降ったりしていましたが、午後からは晴れ間も出て気温も35度近くまで上がっていました。18日連続の熱帯夜で、しかもここ最近は湿度が高くてエアコン入れていても湿度が下がりきらないので、かなり寝苦しいです。ただでさえ怪我で寝辛いので睡眠不足が続いています。
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:02
月の出 20:35
月の入 06:54
正午月齢 17.0
鞘が弾けた青王丸など
久しぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属)青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。

今シーズンは1輪だけしか花芽を着けませんでしたが、その開花した1輪が自家受粉し結実しました。そしてその結実がもう弾けていました!青王丸は小型で黄花の美花種ですので、沢山あってもかまいませんが、現在実生苗が30本以上はあるので、さすがにこれ以上は必要ありません。でも青王丸の種はこぼれて簡単に発芽するので、自然に増えてしまいます。

こちらはマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。今年の花がらはまだ膨らんだりはしていませんが、昨年の花が結実して飛び出して来ていました。錦丸も相当数実生苗がありますので、鞘は破棄します。
台風は風台風で雨はほとんど降りませんでした。ですので朝から水やりしていました。ただ風は強くけがで取り入れられなかった10号鉢や12号鉢などは倒れていました。またベランダの実生のリトープスの表土の鹿沼土が風で飛ばされ散乱していました。
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:03
月の出 20:01
月の入 05:59
正午月齢 16.0

今シーズンは1輪だけしか花芽を着けませんでしたが、その開花した1輪が自家受粉し結実しました。そしてその結実がもう弾けていました!青王丸は小型で黄花の美花種ですので、沢山あってもかまいませんが、現在実生苗が30本以上はあるので、さすがにこれ以上は必要ありません。でも青王丸の種はこぼれて簡単に発芽するので、自然に増えてしまいます。

こちらはマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。今年の花がらはまだ膨らんだりはしていませんが、昨年の花が結実して飛び出して来ていました。錦丸も相当数実生苗がありますので、鞘は破棄します。
台風は風台風で雨はほとんど降りませんでした。ですので朝から水やりしていました。ただ風は強くけがで取り入れられなかった10号鉢や12号鉢などは倒れていました。またベランダの実生のリトープスの表土の鹿沼土が風で飛ばされ散乱していました。
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:03
月の出 20:01
月の入 05:59
正午月齢 16.0
色づき始めた観賞用トウガラシ
およそ1週間ぶりの登場、観賞用トウガラシです。画像はクリックすると大きくなります。

前回花も次々開花結実して、その結実もだいぶ膨らんできましたとお伝えしましたが、その結実が色づき始めました!昨年は9月の初め頃から色づき始めましたが、今年は開花も早かった事から1ヶ月以上早く色づき始めました。
今晩から台風12号が通過するようなので、表の鉢や門柱の上の鉢などはすべて軒下に取り込みました。ただし10号鉢とかはけがで持てないので、仕方なくそのままにしました。軒下の鉢も鉢同士を密着させてなるべく家側に寄せました。簡易ビニール温室は普段からベルトで固定しているので、ビニールを閉めただけです。前回の地震でもまったく問題なかったので大丈夫でしょう?!
今日のこよみ
日の出 05:03
日の入 19:04
月の出 19:24
月の入 05:05
正午月齢 15.0

前回花も次々開花結実して、その結実もだいぶ膨らんできましたとお伝えしましたが、その結実が色づき始めました!昨年は9月の初め頃から色づき始めましたが、今年は開花も早かった事から1ヶ月以上早く色づき始めました。
今晩から台風12号が通過するようなので、表の鉢や門柱の上の鉢などはすべて軒下に取り込みました。ただし10号鉢とかはけがで持てないので、仕方なくそのままにしました。軒下の鉢も鉢同士を密着させてなるべく家側に寄せました。簡易ビニール温室は普段からベルトで固定しているので、ビニールを閉めただけです。前回の地震でもまったく問題なかったので大丈夫でしょう?!
今日のこよみ
日の出 05:03
日の入 19:04
月の出 19:24
月の入 05:05
正午月齢 15.0
開花が始まった烏羽玉
およそ2年ぶりの登場、烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。朝一で水やりするのに見たらなんと花芽が上がって来ていました。画像はクリックすると大きくなります。

そしてお昼過ぎに見に行ったら、開花していました!この烏羽玉はアレオーレさんに2015年に頂いたものですが、我が家に来てからの生長はたいへん遅く未だに株径で40mmほどしかありませんが、このサイズで開花球になるようです。

こちらは銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。やはり烏羽玉と同時期にアレオーレさんから頂いたもので、4株とも程々の大きさになっていますが一昨年ダニ被害に遭いやっと回復してきたところですので、花芽は着けていないようです。我が家では銀冠玉、翠冠玉はたいへんダニ被害に遭いやすく、なかなかうまく生長させられません。しかしまったく同じ環境下に置いてあっても烏羽玉だけはダニ被害に遭わないのは不思議です。
今日は病院に行ってきました。先日くしゃみをしたら猛烈な痛みが走ったからです。前回はヒビや骨折箇所はレントゲンには写りませんでしたが、今回は痛みが走ったところをいろいろな角度で撮影したら、第10肋骨が骨折しているのが分かりました。骨折箇所が分かったところで、治療は何も変わらないのですが、とにかくあと3週間ぐらいは少し温和しくしていないといけないようです。完治は、つまり激しい運動してもいいのは2ヶ月後だそうです。
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:04
月の出 18:43
月の入 04:13
正午月齢 14.0

そしてお昼過ぎに見に行ったら、開花していました!この烏羽玉はアレオーレさんに2015年に頂いたものですが、我が家に来てからの生長はたいへん遅く未だに株径で40mmほどしかありませんが、このサイズで開花球になるようです。


こちらは銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。やはり烏羽玉と同時期にアレオーレさんから頂いたもので、4株とも程々の大きさになっていますが一昨年ダニ被害に遭いやっと回復してきたところですので、花芽は着けていないようです。我が家では銀冠玉、翠冠玉はたいへんダニ被害に遭いやすく、なかなかうまく生長させられません。しかしまったく同じ環境下に置いてあっても烏羽玉だけはダニ被害に遭わないのは不思議です。
今日は病院に行ってきました。先日くしゃみをしたら猛烈な痛みが走ったからです。前回はヒビや骨折箇所はレントゲンには写りませんでしたが、今回は痛みが走ったところをいろいろな角度で撮影したら、第10肋骨が骨折しているのが分かりました。骨折箇所が分かったところで、治療は何も変わらないのですが、とにかくあと3週間ぐらいは少し温和しくしていないといけないようです。完治は、つまり激しい運動してもいいのは2ヶ月後だそうです。
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:04
月の出 18:43
月の入 04:13
正午月齢 14.0