脱皮した根の無い黄鳴弦玉その後
10日ぶりの登場、柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は右の写真の5頭立ての1頭が脱皮完了したと書きましたが、今度は外れてしまった単頭の株が脱皮完了しました。こちらも根を見ましたが発根しておらず、水が吸えないため2回りほど小さくなっています。右の脱皮した1頭もほとんど変わっていません。また1頭が枯れ始めましたが、2頭は脱皮を始めましたので、右の5頭立ては2~3頭ぐらいはもしかしたら生き残ってくれるかもしれません。ただこちらの株も発根しておりませんので、さてどうなることやら!!
今日は予想に反してほとんど雨が降りませんでした。夕方からは陽が射す時間帯もありました。ただ気温は30度まで上がり湿度ももの凄く高かったので、ちょっと動くだけで汗びっしょうりでした。
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:15
月の出 23:05
月の入 09:55
正午月齢 20.3


前回は右の写真の5頭立ての1頭が脱皮完了したと書きましたが、今度は外れてしまった単頭の株が脱皮完了しました。こちらも根を見ましたが発根しておらず、水が吸えないため2回りほど小さくなっています。右の脱皮した1頭もほとんど変わっていません。また1頭が枯れ始めましたが、2頭は脱皮を始めましたので、右の5頭立ては2~3頭ぐらいはもしかしたら生き残ってくれるかもしれません。ただこちらの株も発根しておりませんので、さてどうなることやら!!
今日は予想に反してほとんど雨が降りませんでした。夕方からは陽が射す時間帯もありました。ただ気温は30度まで上がり湿度ももの凄く高かったので、ちょっと動くだけで汗びっしょうりでした。
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:15
月の出 23:05
月の入 09:55
正午月齢 20.3