実生月影丸、満月、金洋丸
およそ3週間ぶりの登場、マミラリアの2016年夏実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

こちらは月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)です。無遮光下で管理していますが、このところの猛烈な暑さにもまったく問題無いようです。ここまでくればもう安心です。あとは十分に日照を与えて来年花に期待したいと思います。

こちらは満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。満月も無遮光下ですがまったく問題無いので安心です。ただあまり強光線過ぎると生長も遅くなるので、すこし遮光したほうが良いかもしれません。

こちらは金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)です。こちらは無遮光下に置くと真っ黄色になり生長しなくなるので、まだ50~65%程度の遮光は必要なようです。ただ終日は無理でも2~3時間程度は平気なようですので、かなり安心できるようになってきています。ぶつかり始めた苗もいるので、植え替えた方が良さそうです。マミラリアは夏場生育が緩慢になる品種が多いので、植え替えの適期です。今のところ3種全てが消滅することなく育っていますので、この年の苗は順調のようです。
今日も38度を超え、12日連続の37度超えになりました。とにかく気温が高くしかも乾燥注意報が出るほど湿度が低いので、一般の草花は朝、昼、夕の3回の水やりがマストになってきました。多肉も品種や用土によっては1日2回以上与えてないといけないのもありますので、水やりがとにかく大変です。まだヒビが入った肋骨はかなり痛むので、辛いです。
今日のこよみ
日の出 05:01
日の入 19:06
月の出 17:10
月の入 02:37
正午月齢 12.0

こちらは月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)です。無遮光下で管理していますが、このところの猛烈な暑さにもまったく問題無いようです。ここまでくればもう安心です。あとは十分に日照を与えて来年花に期待したいと思います。

こちらは満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。満月も無遮光下ですがまったく問題無いので安心です。ただあまり強光線過ぎると生長も遅くなるので、すこし遮光したほうが良いかもしれません。

こちらは金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)です。こちらは無遮光下に置くと真っ黄色になり生長しなくなるので、まだ50~65%程度の遮光は必要なようです。ただ終日は無理でも2~3時間程度は平気なようですので、かなり安心できるようになってきています。ぶつかり始めた苗もいるので、植え替えた方が良さそうです。マミラリアは夏場生育が緩慢になる品種が多いので、植え替えの適期です。今のところ3種全てが消滅することなく育っていますので、この年の苗は順調のようです。
今日も38度を超え、12日連続の37度超えになりました。とにかく気温が高くしかも乾燥注意報が出るほど湿度が低いので、一般の草花は朝、昼、夕の3回の水やりがマストになってきました。多肉も品種や用土によっては1日2回以上与えてないといけないのもありますので、水やりがとにかく大変です。まだヒビが入った肋骨はかなり痛むので、辛いです。
今日のこよみ
日の出 05:01
日の入 19:06
月の出 17:10
月の入 02:37
正午月齢 12.0