徒長した実生日輪玉
8月2日から発芽が始まった、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)ですが、金鈴に合わせて遮光下に置いていたら、たった1週間でけっこう徒長してしまいました。画像はクリックすると大きくなります。

徒長しただけではなく結構倒れてしまったり、また倒れたことで頂面に日が当たらなくなったりして、けっこう消滅してしまいました。前回数えたときより左のポットで一割ほど、右のポットで二割ほど数が減りました、残念!昨年は水切れさせてすべて消滅させてしまいました。ですから今年は少なくとも各ポット30本ぐらいは生き残らさせたいので、別管理にしたいと思います。同じケースに入れている多彩玉もけっこう徒長してきているので、金鈴だけを別管理にしたほうが良いかもしれません。
今日は適度に雨が降りましたので、庭木への水やりはいりませんでした。日照はほとんど無かったわりには気温が上がり34度まで上がっていました。ですからけっこう蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:26
月の出 21:17
月の入 09:34
正午月齢 19.7


徒長しただけではなく結構倒れてしまったり、また倒れたことで頂面に日が当たらなくなったりして、けっこう消滅してしまいました。前回数えたときより左のポットで一割ほど、右のポットで二割ほど数が減りました、残念!昨年は水切れさせてすべて消滅させてしまいました。ですから今年は少なくとも各ポット30本ぐらいは生き残らさせたいので、別管理にしたいと思います。同じケースに入れている多彩玉もけっこう徒長してきているので、金鈴だけを別管理にしたほうが良いかもしれません。
今日は適度に雨が降りましたので、庭木への水やりはいりませんでした。日照はほとんど無かったわりには気温が上がり34度まで上がっていました。ですからけっこう蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:26
月の出 21:17
月の入 09:34
正午月齢 19.7
1本だけ生き残った実生金鈴
およそ3週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

発芽した苗の数は20本近くになっていましたが、サイズが小さな苗ばかりでした。やがてその小さな苗は消えていきましたが、リトープス並みのサイズで発芽した苗だけが、各ポット1本だけ生き残りました!写真にはもの凄く小さなサイズで発芽した苗もいくつか確認できますが、それらは生長出来ないでしょう?!金鈴は初めての播種なので、標準の発芽サイズがどれぐらいなのかは分かりませんが、これまで発芽したのはやはりかなり小さいと思います。ですからちょっと表土が乾いたりしただけで消滅してしまうようです。種子はまだ残っていますので、もう少し気温が低くなったら蒔こうと思います。
今日も熱帯夜、猛暑日となりました。湿度が高いので、35度を少し超えたぐらいでもけっこう疲れます!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:27
月の出 20:44
月の入 08:35
正午月齢 18.7


発芽した苗の数は20本近くになっていましたが、サイズが小さな苗ばかりでした。やがてその小さな苗は消えていきましたが、リトープス並みのサイズで発芽した苗だけが、各ポット1本だけ生き残りました!写真にはもの凄く小さなサイズで発芽した苗もいくつか確認できますが、それらは生長出来ないでしょう?!金鈴は初めての播種なので、標準の発芽サイズがどれぐらいなのかは分かりませんが、これまで発芽したのはやはりかなり小さいと思います。ですからちょっと表土が乾いたりしただけで消滅してしまうようです。種子はまだ残っていますので、もう少し気温が低くなったら蒔こうと思います。
今日も熱帯夜、猛暑日となりました。湿度が高いので、35度を少し超えたぐらいでもけっこう疲れます!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:27
月の出 20:44
月の入 08:35
正午月齢 18.7
酷暑もへっちゃら日輪玉、トップレッド、白花黄紫勲とグローエンドライエンシス!
日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)と花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。

どちらも今年の酷暑をものともせず、この夏の間も生長していたようです。けっこう水やりが空いてもシワが出る事もありませんし、日焼けすることも全く無いので、たいへん安心感があります。

こちらは曲玉系(マガタマケイ)Lithops pseudotruncatella subsp.groendrayensis C246 グローエンドライエンシスと紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)分頭親株です。こちらもこの夏の間生長しながら、この酷暑を軽く乗り切ってくれました!白花黄紫勲は小さな鉢で水を切りすぎるとやや黄色みが増す場合もありますが、今の深鉢だとそんなこともありませんので、安心出来ます!グローエンドライエンシスは自生地が当地よりはるかに過酷な環境ですので、今年の酷暑なんぞへでもありませんし、最も生長しているようです!
今日はまた熱帯夜でこの夏48日目でした。また日中は気温が上がり猛暑日となりました。明日、明後日も猛暑日の予報が出ていますので、エアコンがかかせません。今日今月の電気代がきていましたが、昨年の50%増しでした。
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 20:13
月の入 07:38
正午月齢 17.7

どちらも今年の酷暑をものともせず、この夏の間も生長していたようです。けっこう水やりが空いてもシワが出る事もありませんし、日焼けすることも全く無いので、たいへん安心感があります。

こちらは曲玉系(マガタマケイ)Lithops pseudotruncatella subsp.groendrayensis C246 グローエンドライエンシスと紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)分頭親株です。こちらもこの夏の間生長しながら、この酷暑を軽く乗り切ってくれました!白花黄紫勲は小さな鉢で水を切りすぎるとやや黄色みが増す場合もありますが、今の深鉢だとそんなこともありませんので、安心出来ます!グローエンドライエンシスは自生地が当地よりはるかに過酷な環境ですので、今年の酷暑なんぞへでもありませんし、最も生長しているようです!
今日はまた熱帯夜でこの夏48日目でした。また日中は気温が上がり猛暑日となりました。明日、明後日も猛暑日の予報が出ていますので、エアコンがかかせません。今日今月の電気代がきていましたが、昨年の50%増しでした。
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 20:13
月の入 07:38
正午月齢 17.7
酷暑もへっちゃら大津絵と李夫人系
およそ3週間ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel) です。画像はクリックすると大きくなります。

大津絵は真夏でもわりとシワシワになるまで水やりしないので、今年の夏は少し心配していましたが、酷暑もへっちゃらのようです。左のピンク系はC350系統で、右はC280系統のようです。

こちらは李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")と李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です。こちらも酷暑もへっちゃらのようです。紫李夫人は僅かな日照不足で徒長してしまうので、水やりは他のリトープスよりもかなり辛めにしていますが、けっこう伸びてしまっています。手前のC320系には丁度良い水加減だったようで、ほとんど徒長もせず、太くなったのでこちらは良かったです。昨シーズンはC320系は開花しなかったので、今年は期待したいです。開花すれば紫李夫人とも交配して、種を採りたいですね!!
先ほど地震がありました。6月18日の大阪北部地震の余震としては最も揺れが強かったように感じました。最近はほとんど地震が無かったので、ちょっと気を付けないといけませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:30
月の出 19:41
月の入 06:41
正午月齢 16.7

大津絵は真夏でもわりとシワシワになるまで水やりしないので、今年の夏は少し心配していましたが、酷暑もへっちゃらのようです。左のピンク系はC350系統で、右はC280系統のようです。

こちらは李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")と李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です。こちらも酷暑もへっちゃらのようです。紫李夫人は僅かな日照不足で徒長してしまうので、水やりは他のリトープスよりもかなり辛めにしていますが、けっこう伸びてしまっています。手前のC320系には丁度良い水加減だったようで、ほとんど徒長もせず、太くなったのでこちらは良かったです。昨シーズンはC320系は開花しなかったので、今年は期待したいです。開花すれば紫李夫人とも交配して、種を採りたいですね!!
先ほど地震がありました。6月18日の大阪北部地震の余震としては最も揺れが強かったように感じました。最近はほとんど地震が無かったので、ちょっと気を付けないといけませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:30
月の出 19:41
月の入 06:41
正午月齢 16.7