花芽が上がって来た火祭り
久しぶりの登場、火祭り(Crassula capitella ssp. thyrsifolia 'Flame')くんです。画像はクリックすると大きくなります。

我が家では最も日照時間の取れる門柱の上で、寄せ植えにしている火祭りに花芽が上がって来ました!火祭りは御近所にあげたりしていたら少なくなり、挿し木で増やしているところです。さすがに小さな脇芽を挿し木した株では花芽は今年は無理なようです。火祭りは滅多な事では枯れたりしませんが、日照時間が取れないと徒長しますので我が家では栽培出来る場所が門柱の上とかぐらいしかありません。ベランダに帝玉達と一緒に挿し木苗を置いていたところあっという間に徒長したので、私もちょっと驚きました。
火祭りの管理、育て方ですが、今まで通り直射光下で、長い日照時間を与えます。マイナス6度以下になる我が家でも一年中屋外で管理していますが、たいへん寒さには強いです。また紅葉はある程度の寒さと、水を切ることで始まりますので、秋頃からは雨に当てないように注意!また真っ赤に色づかせるためには徒長していないことも重要です。徒長した株はどんなに水を切ってもやや濃いオレンジぐらいにしかなりませんので、秋まで徒長させないような管理が必要です!
今日は終日ほぼ曇りで気温も32度ほどしか上がらず、しかも風が適度に吹いていたので大変過ごしやすかったです。そのため19時には気温も27度台まで下がり、今晩は久しぶりにエアコンなしで扇風機だけでも寝られそうです。
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:54
月の出 01:27
月の入 15:56
正午月齢 26.0


我が家では最も日照時間の取れる門柱の上で、寄せ植えにしている火祭りに花芽が上がって来ました!火祭りは御近所にあげたりしていたら少なくなり、挿し木で増やしているところです。さすがに小さな脇芽を挿し木した株では花芽は今年は無理なようです。火祭りは滅多な事では枯れたりしませんが、日照時間が取れないと徒長しますので我が家では栽培出来る場所が門柱の上とかぐらいしかありません。ベランダに帝玉達と一緒に挿し木苗を置いていたところあっという間に徒長したので、私もちょっと驚きました。
火祭りの管理、育て方ですが、今まで通り直射光下で、長い日照時間を与えます。マイナス6度以下になる我が家でも一年中屋外で管理していますが、たいへん寒さには強いです。また紅葉はある程度の寒さと、水を切ることで始まりますので、秋頃からは雨に当てないように注意!また真っ赤に色づかせるためには徒長していないことも重要です。徒長した株はどんなに水を切ってもやや濃いオレンジぐらいにしかなりませんので、秋まで徒長させないような管理が必要です!
今日は終日ほぼ曇りで気温も32度ほどしか上がらず、しかも風が適度に吹いていたので大変過ごしやすかったです。そのため19時には気温も27度台まで下がり、今晩は久しぶりにエアコンなしで扇風機だけでも寝られそうです。
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:54
月の出 01:27
月の入 15:56
正午月齢 26.0