仔吹き生長海王丸
およそ1年ぶりの登場、ギムノカリキウム属 特豪刺海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回2cm弱だった仔吹きが4cm強になっていましたのでずいぶん生長していたようです。ただ親株のダニ被害はさらに拡がっているようで、完全に綺麗な肌になるには3、4年は必要な気がします。仔吹きも株元はけっこうダニにやられていますが、3/4以上は綺麗な肌ですので、発根さえしてくれれば外して単独で育てようと思っています。それまでダニにやられないように注意しなくてはいけませんが、我が家では最もダニ被害に遭いやすい株なので、上手く育てる自信がありません。さて上手くいくでしょう??

こちらは乾燥させていたオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)の球根です。干からびてしまっていたものもありましたので、古い皮を剥いで綺麗な球根のみに選別しました。昨シーズンは乾燥中に発根、発芽してしまったので、今シーズンは早めに、明日にでも植え付けるつもりです。
今日もあまり気温は上がりませんでしたが、湿度が高くけっこう蒸し暑い1日でした。実生の百日紅が満開になっていました!
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:53
月の出 02:24
月の入 16:59
正午月齢 27.0

前回2cm弱だった仔吹きが4cm強になっていましたのでずいぶん生長していたようです。ただ親株のダニ被害はさらに拡がっているようで、完全に綺麗な肌になるには3、4年は必要な気がします。仔吹きも株元はけっこうダニにやられていますが、3/4以上は綺麗な肌ですので、発根さえしてくれれば外して単独で育てようと思っています。それまでダニにやられないように注意しなくてはいけませんが、我が家では最もダニ被害に遭いやすい株なので、上手く育てる自信がありません。さて上手くいくでしょう??

こちらは乾燥させていたオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)の球根です。干からびてしまっていたものもありましたので、古い皮を剥いで綺麗な球根のみに選別しました。昨シーズンは乾燥中に発根、発芽してしまったので、今シーズンは早めに、明日にでも植え付けるつもりです。
今日もあまり気温は上がりませんでしたが、湿度が高くけっこう蒸し暑い1日でした。実生の百日紅が満開になっていました!
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:53
月の出 02:24
月の入 16:59
正午月齢 27.0