花芽が上がって来ないグローエンドライエンシス、でもかなりでかくなった!
単独ではおよそ2ヶ月ぶりの登場、曲玉系(マガタマケイ)Lithops pseudotruncatella subsp.groendrayensis C246 グローエンドライエンシスです。画像はクリックすると大きくなります。

前回は花芽の予兆で合着部が開いてきたと書いていますが、その後変化は無く未だに花芽が上がって来ていません。一昨年は7月20日、遅かった昨年でも8月9日ですので、今シーズンはかなり遅くなりそうです。7月がかなり異常気象でしたので、その辺を考慮すると仕方ないかもしれませんねぇ!でも株のサイズは過去最も大きく、50mm*39mmまで生長しています。もしかしたら来年また分頭するかもしれません。
グローエンドライエンシスの自生地はナミビアの首都Windhoek(ウィントフック)からおよそ80Km南のrehoboth(リホボス、レホーボス)の南側と南南東で、主産地はグローエンドラーイ農場。標高は1400m前後ですが、夏場の最高気温は36度を越え、また冬場の最低気温はマイナス4度まで下がるようです。100m高くなるごとにおよそ0.65度程度気温が下がりますので、もし0mの低地なら、45度を超える強い陽射しだと言うことです。緯度は南緯23度前後ですので、京都に比べると、12度も太陽高度が高く、夏場は真上から太陽光が降り注ぎますので、この事からも陽射しは京都とは比べものにならないほど強いと言えます。しかも標高も高いですから、さらに陽射しは強くなります。ですから遮光はまったく必要ありません。年間降水量は250~360mmほどで、冬の5月から9月の各月の降水量は5mm以下のようです。
今朝は気温が下がり21度台まで下がりました。日中も気温は上がらず31度台で湿度は30%前後とまるで爽やかな秋のような1日でした。明日の朝も20度まで下がるようですので、今晩はエアコンはもちろん必要ありませんし、窓も閉め切っても大丈夫かな?!竜王丸が開花していました!
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:44
月の出 11:20
月の入 22:38
正午月齢 05.7

前回は花芽の予兆で合着部が開いてきたと書いていますが、その後変化は無く未だに花芽が上がって来ていません。一昨年は7月20日、遅かった昨年でも8月9日ですので、今シーズンはかなり遅くなりそうです。7月がかなり異常気象でしたので、その辺を考慮すると仕方ないかもしれませんねぇ!でも株のサイズは過去最も大きく、50mm*39mmまで生長しています。もしかしたら来年また分頭するかもしれません。
グローエンドライエンシスの自生地はナミビアの首都Windhoek(ウィントフック)からおよそ80Km南のrehoboth(リホボス、レホーボス)の南側と南南東で、主産地はグローエンドラーイ農場。標高は1400m前後ですが、夏場の最高気温は36度を越え、また冬場の最低気温はマイナス4度まで下がるようです。100m高くなるごとにおよそ0.65度程度気温が下がりますので、もし0mの低地なら、45度を超える強い陽射しだと言うことです。緯度は南緯23度前後ですので、京都に比べると、12度も太陽高度が高く、夏場は真上から太陽光が降り注ぎますので、この事からも陽射しは京都とは比べものにならないほど強いと言えます。しかも標高も高いですから、さらに陽射しは強くなります。ですから遮光はまったく必要ありません。年間降水量は250~360mmほどで、冬の5月から9月の各月の降水量は5mm以下のようです。
今朝は気温が下がり21度台まで下がりました。日中も気温は上がらず31度台で湿度は30%前後とまるで爽やかな秋のような1日でした。明日の朝も20度まで下がるようですので、今晩はエアコンはもちろん必要ありませんし、窓も閉め切っても大丈夫かな?!竜王丸が開花していました!
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:44
月の出 11:20
月の入 22:38
正午月齢 05.7