fc2ブログ

開花が始まった金木犀

昨日から金木犀の開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった金木犀 開花が始まった金木犀

昨日はまだ半分も開いていませんでしたが、本日はほぼ全てが開花したようです。昨年は9月25日の開花で最速の開花でしたが、今年は4日遅れですが、9月中の開花と言うことで平年に比べると少し早い開花です。今回の花数からですと通常よりだいぶ少ないので、2度咲きになりそうです。

花芽膨らむパルマーピンク

こちらはオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。花芽も次々と上がって来ているようです。前回の予想よりはやや遅めですが、あと1週間以内には開花してくれそうです?!

台風は昨日の予想よりはやや北寄りの進路を取りそうで、京都にはけっこう近いコースを進みそうです。最接近は21時以降になりそうですが、前回は最接近の前から断続的に停電し始めたので、早めにアップすることにしました!大きな被害が出ないことを祈りたいです!!

今日のこよみ
日の出    05:50
日の入    17:43
月の出    21:16
月の入    10:33
正午月齢   20.4

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむダブネリー

およそ3週間ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の7頭立て株です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむダブネリー

前回2頭に花芽が上がって来た事をお伝えしましたが。7頭全てに花芽が上がり、そして2頭の花芽は大きく膨らんで開花目前まで来ていました!花芽の上がりは昨年よりだいぶ早かったのですが、天候が今一なのでその後はやや遅く、開花は昨年より2、3日遅くなりそうです。そして昨年なら日輪玉の花芽もかなり膨らんでいるタイミングですが、花芽の予兆すら出ていませんので、日輪玉はかなり遅れそうです。摩利玉も黄花なので白花より早く花芽が上がってくるはずですがやはりそんなそぶりもありませんので、だいぶ遅くなるかもしれません。

今日は20度にも達せず、かなり寒かったです。台風接近に備えてベランダや1階軒下の鉢は取り込めるだけ取り込みました。台風の進路も微妙に揺れているので、かなり近づかないと分かりませんが、今回は台風直撃は免れそうです?!でも25号が発生して同じコースを進む予想なので、こちらもかなり心配です!

今日のこよみ
日の出    05:50
日の入    17:45
月の出    20:33
月の入    09:30
正午月齢   19.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

鞘の中で発芽した帝玉

昨日こぼれ種で発芽していたことをお伝えしました、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)ですが、なんと鞘の中でも発芽していました!画像はクリックすると大きくなります。

鞘の中で発芽した帝玉 鞘の中で発芽した帝玉

右の写真は昨日の鉢とは違うのですが、やはり家の前で雨ざらしにしている鉢です。この鉢でもこぼれ種で発芽していないか確認しましたが、発芽はしていませんでした。しかし本日、明日の台風に備えて軒下に動かすのでじっくり鉢を持って見たところ、鞘の中に何やら緑色のものが見えました。そしてその鞘を手に取りじっくり見たところ中にいっぱい発芽しているのが確認出来ました。そのままでは鞘の額の影が出来て分かり辛いので、ストロボで真上から撮影しました。それが左の写真です!左の写真で見る限りでは、10以上は発芽しているようです。帝玉の鞘はかなり強い雨でないと開きませんし、ましてや種が出るのはなかなか難しいので、もしかしたら自生地でもこんな状態になっているのもあるかもしれませんねぇ!でもこの鞘の中で発芽したのは、どうなるのでしょうか?雨が降リ続けば、鞘が崩れたりして根が土に貼れるかもしれませんが、さて!!

台風24号は前回の21号とほぼ同じコースで上陸しそうなので、前回と同じ対策をしました。後は出来れば台風が東寄りのコースを取ってくれればいいのですが、今のところほぼ真上を通過しそうですので、屋根とかアンテナとかが心配です。しかも今回は夜中に通過するので、余計に心配ですねぇ、大きな被害が出ないことを祈ります!!

今日のこよみ
日の出    05:49
日の入    17:46
月の出    19:54
月の入    08:28
正午月齢   18.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

こぼれ種で発芽していた雨ざらし帝玉

およそ3ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2014年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

こぼれ種で発芽した帝玉 こぼれ種で発芽した帝玉

一年中家の前の壁際に置いている雨ざらし苗です。前回一部の苗に新芽が出てきたことをお伝えしましたが、この鉢はまだ新芽が上がっていないようです。しかし雑草がずいぶん生えてきたなと、本日よく見てみるとなんとこぼれ種で沢山発芽していました!この鉢は元々6株あったのですが、開花した株2株が枯れてしまいました。しかし結実だけは残りそのまま放置していたところ、何度も雨に打たれて鞘が開き種がこぼれ出て、いろんなところで発芽したようです。まだ発芽したての苗や、そろそろ本葉が出そうな苗もあるので、ずいぶん発芽時期に差があるようです。これまでの経験からすると一番大きな苗は3週間ほどは経っていそうです。ですから前回の台風21号の雨で発芽したぐらいでしょうか?!帝玉もこんな感じで勝手に増えていけばわざわざ播種することもなくてもいいかもしれませんねぇ!そしてこのあとどう育って行くかが問題ですが、この感じだとわりと生き残ってくれそうな気がします?!

金木犀の蕾がかなり膨らんできましたので、明後日ぐらいから開花が始まるかもしれません。でも台風24号が上陸しそうなので、花は直ぐに終わるでしょう!今日は台風に備えて1階軒下の棚やベランダの鉢の整理や移動などしました。

今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    17:48
月の出    19:19
月の入    07:28
正午月齢   17.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

日焼けした烏羽玉

およそ1ヶ月ぶりの登場、ロホホラ属 烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

日焼けした烏羽玉

9月に入り天候が優れないので、遮光を外しました。そして日照もあまりないし、気温もけっこう低い日が多くなったので、水やりを少し控えていたら、南東面の肌が日焼けしました!ダニが着かないので油断したのも原因の1つです。銀冠玉はダニにやられやすいので、小まめにシリンジしていましたが、烏羽玉はやっていませんでした。これが日焼けしたのとしなかったのとの差になったようです。まあ場所も少し違うのでこれが全てとは言えませんが!それに帝玉も日焼けしたのもいたしね!!

燻炭 無調整ピートモス

こちらは我が家で使っているくん炭とピートモスです。くん炭は酸性土の中和にとか書いてありますが、Ph8位しかありませんので、少量で中和することは出来ませんが、これぐらいのほうが使いやすいです。ピートモスは無調整ピートモスとも言われていますが、調整してPh4にしてあります。本当に無調整のはPh2から5ぐらいと大きくバラついており、まともに使えませんので、要注意です!

午前中は晴れ間もありましたが、午後からは曇り2時過ぎからは雨が降ってきました。気温も上がらずけっこう肌寒かったです。台風24号の進路が前回の21号に近くなってきましたので、台風に備えて少し鉢の移動などを行いました。

今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    17:49
月の出    18:46
月の入    06:29
正午月齢   16.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア