やっと新芽が出てきたベランダの帝玉
久しぶりの登場、ベランダで栽培しているプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達です!画像はクリックすると大きくなります。

今年は春先にダニにやられたり、真夏に水切れで日焼けさせたりと散々な目にあってきたベランダの帝玉達にやっと新芽が出てきました!この写真の苗は新芽が最も生長してるもので、ほとんどは新芽がなんとか確認出来るぐらいのサイズです。でもこれらは生き残ったから新芽が出てきたわけで、今年はかなりの数の苗を消滅させてしまいました。ダニにやられたり日焼けした苗は、その部分から徐々に凹んでいきます。溶けるような柔らかさではなく、硬いまま凹んでいき、そのまま時間をかけてゆっくりと縮んでしまいます。完全に干からびるのに3~4ヶ月かかります。ですから縮みが止まり生き残ってくれるのではと期待していましたが、残念ながら多くはそのまま消滅してしまいました。現在もまだ縮んでいる苗がいくつかあります。気温が低くなってきたとはいえ、まだダニが活躍できる気温ですので、もう一度しっかりと薬剤散布を行っておかないといけませんねぇ!
先日携帯(ガラケー)が壊れて修理見積もりだしたのですが、新古品が買えるぐらいの値段でしたので、とうとうスマホに替えました。要らなさそうなアプリが山ほど入っているので、シンプルに見やすくするのに悪戦苦闘中です!
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:04
月の出 23:00
月の入 12:27
正午月齢 22.0


今年は春先にダニにやられたり、真夏に水切れで日焼けさせたりと散々な目にあってきたベランダの帝玉達にやっと新芽が出てきました!この写真の苗は新芽が最も生長してるもので、ほとんどは新芽がなんとか確認出来るぐらいのサイズです。でもこれらは生き残ったから新芽が出てきたわけで、今年はかなりの数の苗を消滅させてしまいました。ダニにやられたり日焼けした苗は、その部分から徐々に凹んでいきます。溶けるような柔らかさではなく、硬いまま凹んでいき、そのまま時間をかけてゆっくりと縮んでしまいます。完全に干からびるのに3~4ヶ月かかります。ですから縮みが止まり生き残ってくれるのではと期待していましたが、残念ながら多くはそのまま消滅してしまいました。現在もまだ縮んでいる苗がいくつかあります。気温が低くなってきたとはいえ、まだダニが活躍できる気温ですので、もう一度しっかりと薬剤散布を行っておかないといけませんねぇ!
先日携帯(ガラケー)が壊れて修理見積もりだしたのですが、新古品が買えるぐらいの値段でしたので、とうとうスマホに替えました。要らなさそうなアプリが山ほど入っているので、シンプルに見やすくするのに悪戦苦闘中です!
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:04
月の出 23:00
月の入 12:27
正午月齢 22.0
2輪目が開花した大津絵と摩利玉の交配
10月27日からC280系統の開花が始まった、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel) です。画像はクリックすると大きくなります。

本日からC350系統の株も開花が始まりました!C350系統は大きな株2株にも花芽が上がって来ていますが、C280系統は現在開花中の株にしか花芽が上がって来ていませんので、もし交配させるならここ2、3日の内に行わなければいけませんねぇ!

こちらは10月21日から開花が始まった、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。一番C141の特徴を持っている株は花芽を上げておりませんので、残りの株で交配するしかありません。その場合蒔いてもあまり良いものが期待出来ませんが、中には特徴を持ったものも出る可能性はありますので、とりあえず交配しておきました。明日開かなければ成功ですが、開けばまた交配します!
今日は十分に陽射しがありましたので、1階などの鉢には水やりしました。
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:05
月の出 21:56
月の入 11:33
正午月齢 21.0

本日からC350系統の株も開花が始まりました!C350系統は大きな株2株にも花芽が上がって来ていますが、C280系統は現在開花中の株にしか花芽が上がって来ていませんので、もし交配させるならここ2、3日の内に行わなければいけませんねぇ!

こちらは10月21日から開花が始まった、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。一番C141の特徴を持っている株は花芽を上げておりませんので、残りの株で交配するしかありません。その場合蒔いてもあまり良いものが期待出来ませんが、中には特徴を持ったものも出る可能性はありますので、とりあえず交配しておきました。明日開かなければ成功ですが、開けばまた交配します!
今日は十分に陽射しがありましたので、1階などの鉢には水やりしました。
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:05
月の出 21:56
月の入 11:33
正午月齢 21.0
花芽が上がって来た実生白花黄紫勲
紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の2014年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年開花株になった苗は、今月20日から開花が始まりました。その後も次々に花芽を上げて開花しています。しかし昨年開花株になれなかった苗はなかなか今年も花芽が上がって来ていませんでしたが、ようやく花芽が上がり始めました。昨年開花株なったポットには白の名札が付けてありますが、未開花株には付けていません。未開花株のポット数は24ポット程ありますが、花芽が上がって来たポットはまだ6ポット程です。このままでは今年も花芽を着けない株がいくつか出て来そうな感じです。

こちらは生け垣の山茶花です。例年11月に入ってからの開花ですが、今年は22日頃から開花が始まりました。生け垣は先日かなり強く剪定したので、花数はかなり少なくなりそうです。
午前中はあまり日照が無く肌寒かったですが、午後からは陽射しが出て良く晴れました。でもさすがに10月末となれば良く晴れても気温は20度ほどにしかなりませんので、そろそろ暖房も必要な季節になってきました!
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 20:56
月の入 10:33
正午月齢 20.0

昨年開花株になった苗は、今月20日から開花が始まりました。その後も次々に花芽を上げて開花しています。しかし昨年開花株になれなかった苗はなかなか今年も花芽が上がって来ていませんでしたが、ようやく花芽が上がり始めました。昨年開花株なったポットには白の名札が付けてありますが、未開花株には付けていません。未開花株のポット数は24ポット程ありますが、花芽が上がって来たポットはまだ6ポット程です。このままでは今年も花芽を着けない株がいくつか出て来そうな感じです。

こちらは生け垣の山茶花です。例年11月に入ってからの開花ですが、今年は22日頃から開花が始まりました。生け垣は先日かなり強く剪定したので、花数はかなり少なくなりそうです。
午前中はあまり日照が無く肌寒かったですが、午後からは陽射しが出て良く晴れました。でもさすがに10月末となれば良く晴れても気温は20度ほどにしかなりませんので、そろそろ暖房も必要な季節になってきました!
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 20:56
月の入 10:33
正午月齢 20.0
新芽生長雨ざらし帝玉
ほぼ1年中家の前で雨ざらしになっている、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の実生苗達です。画像はクリックすると大きくなります。


実生時期は2014年から2016年ぐらいの苗が混ざっていますので大きさはずいぶん違いますが、どれもみんな新芽を上げてきているようです!ただ鉢によってはぶつかり合っていて上手く古葉が開かないので新芽が生長しにくくなっているのもいるようです。ベランダの苗はダニの被害や日焼け、結実してかなり疲れている苗が多いせいで、新芽も出てきたばかりですので、ベランダの苗に比べればずいぶん生長は早いようです。家の前のこの場所はこれまではずいぶん長い日照時間がありましたが、太陽高度が低くなり家の影になる時間帯が増えてきたのですが、それでも1階軒下よりは日照が稼げるのでこのままの場所で頑張ってもらいます!
今日も良く晴れて日照時間はかなりありました。気温も上がり22度まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:14
日の入 17:07
月の出 20:02
月の入 09:30
正午月齢 19.0




実生時期は2014年から2016年ぐらいの苗が混ざっていますので大きさはずいぶん違いますが、どれもみんな新芽を上げてきているようです!ただ鉢によってはぶつかり合っていて上手く古葉が開かないので新芽が生長しにくくなっているのもいるようです。ベランダの苗はダニの被害や日焼け、結実してかなり疲れている苗が多いせいで、新芽も出てきたばかりですので、ベランダの苗に比べればずいぶん生長は早いようです。家の前のこの場所はこれまではずいぶん長い日照時間がありましたが、太陽高度が低くなり家の影になる時間帯が増えてきたのですが、それでも1階軒下よりは日照が稼げるのでこのままの場所で頑張ってもらいます!
今日も良く晴れて日照時間はかなりありました。気温も上がり22度まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:14
日の入 17:07
月の出 20:02
月の入 09:30
正午月齢 19.0
開花が始まった大津絵
大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel) です。画像はクリックすると大きくなります。

C280系統の大津絵の開花が始まりました!今日は他の品種があまり開かなかったので、開花し無いと思っていたのですが、予想外に午後2時過ぎに開花していました!!白花黄紫勲は午後3時ごろから少し開き始めましたが、摩利玉や李夫人は全く開きませんでした。日輪玉も最初に開花した分頭苗はお昼過ぎから開き始めましたが、他の分頭苗は半開しかしませんでした。何が理由で開く時と開かない時があるのかがよく分かりませんねぇ!

およそ2ヶ月ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の実生苗です。前回1本だけ生き残ったと書いていますが、また発芽が始まったようです。蒔いた種は50粒ぐらい有り、夏に発芽したのは20本ほどでしたので、そのままずっと管理してきたところ、残っていた種子が発芽し始めたみたいです。もう1つの全滅したポットも数本発芽していましたので、金鈴は秋蒔きの方が良いようです。
明け方までは結構強く雨が降っていましたがお昼前からは良く晴れました!
今日のこよみ
日の出 06:13
日の入 17:09
月の出 18:13
月の入 08:25
正午月齢 18.0

C280系統の大津絵の開花が始まりました!今日は他の品種があまり開かなかったので、開花し無いと思っていたのですが、予想外に午後2時過ぎに開花していました!!白花黄紫勲は午後3時ごろから少し開き始めましたが、摩利玉や李夫人は全く開きませんでした。日輪玉も最初に開花した分頭苗はお昼過ぎから開き始めましたが、他の分頭苗は半開しかしませんでした。何が理由で開く時と開かない時があるのかがよく分かりませんねぇ!

およそ2ヶ月ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の実生苗です。前回1本だけ生き残ったと書いていますが、また発芽が始まったようです。蒔いた種は50粒ぐらい有り、夏に発芽したのは20本ほどでしたので、そのままずっと管理してきたところ、残っていた種子が発芽し始めたみたいです。もう1つの全滅したポットも数本発芽していましたので、金鈴は秋蒔きの方が良いようです。
明け方までは結構強く雨が降っていましたがお昼前からは良く晴れました!
今日のこよみ
日の出 06:13
日の入 17:09
月の出 18:13
月の入 08:25
正午月齢 18.0