fc2ブログ

植え替えた冬仙玉、慶雲丸、緋繍玉、小町、実生錦丸

春に胴切り予定の縦長に伸びた冬仙玉、慶雲丸、緋繍玉、小町を植え替えました。画像はクリックすると大きくなります。

植え付けた冬仙玉、慶雲丸、緋繍玉、小町 抜いた冬仙玉、慶雲丸、緋繍玉、小町

胴切りは年明けぐらいでもかまいませんが、切った下の方はしっかり根づかせて置いた方がいいので、早めに植え替えました。今日植え替えたのは4本ですが、左の写真中央に写っている銀紗丸も胴切り予定です。縦長に伸びるのは仕方ないですが、徒長しているのもあるので、根の張りも今一の苗も多かったです。特に株元が少し凹んでいる小町はなかなか発根してくれないかもしれませんねぇ!

植え替えた実生錦丸

こちらは実生の錦丸です。名札の裏を見たら植え替えが2016年6月になっていたので、焦って植え替えました。根は猛烈な根鉢になっていてカチカチでしたので、けっこう根鉢を崩して植え替えました。錦丸くんなら、今の時期でもまったく問題無いでしょう?!

今日のこよみ
日の出    06:45
日の入    16:46
月の出    --:--
月の入    12:41
正午月齢   22.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

予定外のラウシーの植え替えと満月の結実?!

一週間ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

植え替えたラウシー 植え替えたラウシー

前回お伝えしたように溢れんばかりに生育した掻き子の鉢は植え替える予定でしたが、それ以外はこの冬はこのままで行くつもりでした。ただラウシーはロホホラなどにつぎ、ダニにやられやすいので年内最後の薬剤散布して終わるつもりでした。ところが一階にもって来て台に置いたところきっちりと置けていなくて隣の台(高さが10cmほど低い)ところに滑ってしまいトレーが傾き、鉢をひっくり返してしまいました。それで予定していなかった鉢も全て植え替えました。ただしひっくり返ったときに一部仔吹きが取れてしまったのと、少し大きめの苗が外れてしまい、結局もう一ポット出来てしまいました。右の写真は外れてしまった株と仔吹きです。上と下の単頭のものは発根していないものなので、この時期に発根してくれるかはかなり難しいと思います。ついでに慶雲丸と錦丸の鉢も表土を交換しオルトランをばらまいておきました。

結実した満月

こちらは満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。今シーズンも20輪ほどが開花してくれました。お相手がいないので、隣花で交配しておきましたが、結実したようです。まだ飛び出して来てはいませんが、真っ赤になった実が棘の隙間から見えうようになってきていました。隣花で自家受粉してくれれば実生苗が大きくなるのを待たなくても良いので助かります!

今日のこよみ
日の出    06:44
日の入    16:46
月の出    23:06
月の入    12:01
正午月齢   21.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

松霞と金洋丸の植え替え

用土がなかなか乾かないマミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)と完全に根詰まりしていると思われる金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)を植え替えました。画像はクリックすると大きくなります。

仔吹きが枯れた松霞 抜いた松霞と金洋丸

松霞はよく見ると手前の一つが完全に茶色くなっていましたので、ちょっと心配になりましたが、枯れていたのはこの仔吹きだけのようでした。10日前に水やりしたのに土は全然乾いていなくて、抜いた金洋丸の根とはかなり違うのが分かります。ただ根腐れは無いみたいです。

浮かれた仔吹きを外して植え付けた松霞 植え付けた金洋丸

松霞は何日か乾かしても良かったのですが、乾いた用土で植え込んでおけばこのところの気温ですから問題無いと判断して仔吹きだけを外して植え付けました。金洋丸はさすがに元の4号鉢ではかなり苦しいので、5号浅鉢にしました。

今日のこよみ
日の出    06:43
日の入    16:46
月の出    21:59
月の入    11:15
正午月齢   20.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

仕立て直した千代田の松などのその後!

およそ1ヶ月ぶりの登場、パキフィツム属 千代田の松(チヨダノマツ Pachyphytum compactum)の挿し木苗です。画像はクリックすると大きくなります。

しっかり根づいた挿し木の多肉達!

前回あまりにも姿が乱れたので、仕立て直したのをお伝えしましたが、どの苗もよく根を張っているようで、静かに持ち上げるとポットごと上がりそうなぐらいしっかり張っているのもありました。前回仕立て直したのは左のトレーのパキフィツムの千代田の松以外にも、右のトレーにあるように秋麗、ブロンズ姫などです。

以降の千代田の松、秋麗、ブロンズ姫などの管理、育て方ですが、直射光下に置き、なるべく長い日照時間を与えます。日照時間が長く取れない場合は、水やりを辛めにしないと直ぐに徒長してしまいます。晩秋まで十分に健康的に育てれば、耐寒性も高くマイナス5度程度はへっちゃらです!このブログでは何度も書いていますが、耐寒性を高めるのは冬場の断水ではありません。晩秋までに十分に健康的に栽培し、体内の濃度を最大限にまで高めることなのです!!

今日のこよみ
日の出    06:42
日の入    16:46
月の出    20:52
月の入    10:23
正午月齢   19.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

植え替えた調子の悪い苗たち!

調子の悪い苗や鉢底から根が出ている苗などを植え替えました!画像はクリックすると大きくなります。

植え替えた世界の図、青王丸、姫英冠玉、紫盛丸、猩々丸大株 植え替えた、慶雲丸、大豪丸、翠晃冠、金盛丸、地久丸

調子の悪そうな苗はそのままにしておくと冬越しで冷害が出やすくなるので、苗の確認のため抜きました。また鉢底から根が出ているのや根詰まりしているものも耐寒性は確実に落ちますので、あまり根鉢を崩さず植え替えました。特に調子の悪そうな苗と言うことであればまだかなりありそうなので、できる限り今月中に根の確認と植え替えをしようと思います。

オーディオ参考書

こちらは昔呼んでいたオーディオ書パート5です。金田さんのはDCマイクや録音アンプに興味があって購入しました!1988年から1990年頃のものです。

今日のこよみ
日の出    06:41
日の入    16:47
月の出    19:47
月の入    09:25
正午月齢   18.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
フリーエリア