2018年を振り返って
下の写真は4月2日のものです。念願だった帝玉が100株以上の同時開花をした時のものです。ただし100株全てが1枚に収まっているわけではありません。この写真に写っている帝玉の4割近くがこのあと消滅してしまうことになるとはこの時は知るよしもありませんでした。

さてタイトル通り今年を振り返りたいと思います。2018年は今年の漢字に「災」が選ばれたように、多くの災害がありました。関西だけでも6月18日の大阪北部地震、7月の西日本豪雨、また8月は記録的猛暑が続き、加えて8月23日から9月30日までに台風20号、21号、24号が上陸し大きな被害をもたらしました。我が家でも大阪北部地震や台風21号の時は阪神淡路大震災以来の危機感が高まりました。そんな自然災害が多かった中、7月20日には私の不注意で椅子から落下し、背骨近くの第10肋骨の骨折、その近くの2本の肋骨にヒビが入りました。猛暑の中サポーターを胸に巻いていた1ヶ月間は寝ることもままならず、そしてその間はサボタニの世話もほとんど出来ず、結果、多くの帝玉や実生苗を消滅させてしまいました。実際には4~5月のダニ被害で消滅した苗の6割ほどが、残りが8月以降の水やり不足による日焼けによって消滅させました。実生苗の多くはほぼ水やり不足による日焼けです。9月の終わりには骨折も完治しこれまで出来なかった植え替えを10月から始め、なんとかほぼ全ての鉢の植え替えがつい先日終了し2018年もあと数時間で終わろうとしています。これで終わろうかと思いましたが、このブログは今年でなんと10周年を迎えていたのでした!2008年9月18日にスタートしたので今年の9月18日が10周年だったのです。まあ怪我や台風ですっかり忘れていました。2008年9月18日から1日も休まず皆勤賞で書き続けた結果、これまで投稿した件数はこの投稿も含め5542件、画像数は12333枚にのぼりました。中でも帝玉の画像数は1514枚で全体の12.3%もあります。この数は、日本広しと言えど、いや世界広しと言えどそうなかなかあるものでは無いと思います。帝玉栽培は2010年2月24日から始めましたが、8年間ずっと続けられた結果です!かっこよく言えば継続は力なりです!と言うことで明日からも毎日20周年を目指して頑張って書いていこうと思いますので、これからもよろしくお願いします!!!
今年一年本当にありがとうございました。いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 01:16
月の入 13:02
正午月齢 23.8

さてタイトル通り今年を振り返りたいと思います。2018年は今年の漢字に「災」が選ばれたように、多くの災害がありました。関西だけでも6月18日の大阪北部地震、7月の西日本豪雨、また8月は記録的猛暑が続き、加えて8月23日から9月30日までに台風20号、21号、24号が上陸し大きな被害をもたらしました。我が家でも大阪北部地震や台風21号の時は阪神淡路大震災以来の危機感が高まりました。そんな自然災害が多かった中、7月20日には私の不注意で椅子から落下し、背骨近くの第10肋骨の骨折、その近くの2本の肋骨にヒビが入りました。猛暑の中サポーターを胸に巻いていた1ヶ月間は寝ることもままならず、そしてその間はサボタニの世話もほとんど出来ず、結果、多くの帝玉や実生苗を消滅させてしまいました。実際には4~5月のダニ被害で消滅した苗の6割ほどが、残りが8月以降の水やり不足による日焼けによって消滅させました。実生苗の多くはほぼ水やり不足による日焼けです。9月の終わりには骨折も完治しこれまで出来なかった植え替えを10月から始め、なんとかほぼ全ての鉢の植え替えがつい先日終了し2018年もあと数時間で終わろうとしています。これで終わろうかと思いましたが、このブログは今年でなんと10周年を迎えていたのでした!2008年9月18日にスタートしたので今年の9月18日が10周年だったのです。まあ怪我や台風ですっかり忘れていました。2008年9月18日から1日も休まず皆勤賞で書き続けた結果、これまで投稿した件数はこの投稿も含め5542件、画像数は12333枚にのぼりました。中でも帝玉の画像数は1514枚で全体の12.3%もあります。この数は、日本広しと言えど、いや世界広しと言えどそうなかなかあるものでは無いと思います。帝玉栽培は2010年2月24日から始めましたが、8年間ずっと続けられた結果です!かっこよく言えば継続は力なりです!と言うことで明日からも毎日20周年を目指して頑張って書いていこうと思いますので、これからもよろしくお願いします!!!
今年一年本当にありがとうございました。いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 01:16
月の入 13:02
正午月齢 23.8
結実した大津絵と花芽が上がって来た赤花金鈴
およそ1ヶ月ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)です。画像はクリックすると大きくなります。

左側のC280系統の株はほぼ間違いなく結実しているようです。右側のC350系統の方は1株は結実している気もしますが、していても種子はかなり少ない感じです。ただ今まで結実しなかった場合花がらはこんなに膨らんだまま残ってはいませんでしたので、希望はありそうです。

5日ぶりの登場、赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。前回は黄花のノーマル種に花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、今回は赤花種に花芽が上がって来ました。ただ少し合着部が割れただけで花芽が見えている分けではありません。ですが間違いなく花芽です!!
今日は朝から良く晴れて日照時間はけっこうありました。しかし気温は上がらず7度まででした。最低気温は低くても日中はもう少し欲しいですねぇ!今年もあと2日になりました。あっという間でした!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 00:13
月の入 12:28
正午月齢 22.8

左側のC280系統の株はほぼ間違いなく結実しているようです。右側のC350系統の方は1株は結実している気もしますが、していても種子はかなり少ない感じです。ただ今まで結実しなかった場合花がらはこんなに膨らんだまま残ってはいませんでしたので、希望はありそうです。

5日ぶりの登場、赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。前回は黄花のノーマル種に花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、今回は赤花種に花芽が上がって来ました。ただ少し合着部が割れただけで花芽が見えている分けではありません。ですが間違いなく花芽です!!
今日は朝から良く晴れて日照時間はけっこうありました。しかし気温は上がらず7度まででした。最低気温は低くても日中はもう少し欲しいですねぇ!今年もあと2日になりました。あっという間でした!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 00:13
月の入 12:28
正午月齢 22.8
ベランダのメセン達!
ベランダで栽培しているメセン達です!!画像はクリックすると大きくなります。

今の時期でもベランダ直置きで寒さに耐えています!多少風よけのビニールでも張った方が良いかなと思うこともありますが、今の時期は最も太陽光線が弱いわけですので、やはりビニール1枚とは言え光線は確実に弱まります。また光線のバランスも変わる可能性もありますので、何も張らずに寒風に耐えてもらっています。まあこれまでマイナス5、6度ぐらいでは溶けたりしたこともありませんので、今日のマイナス1度ぐらいはへっちゃらです!!

こちらは表の水仙の鉢です。霜柱が立っていました。ベランダはマイナス1度丁度でしたが、北側はもう少し下がったようです。今までの経験からマイナス1度位では霜柱は立ちません。またバケツの水に5mmほどの氷が張っていましたので瞬間的には結構下がったと思われます。まあさすがに12月の末ともなれば油断できない寒さになってきたようです!表のアロエはそろそろ軒下に移動させた方が良さそうです。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 --:--
月の入 11:55
正午月齢 21.8


今の時期でもベランダ直置きで寒さに耐えています!多少風よけのビニールでも張った方が良いかなと思うこともありますが、今の時期は最も太陽光線が弱いわけですので、やはりビニール1枚とは言え光線は確実に弱まります。また光線のバランスも変わる可能性もありますので、何も張らずに寒風に耐えてもらっています。まあこれまでマイナス5、6度ぐらいでは溶けたりしたこともありませんので、今日のマイナス1度ぐらいはへっちゃらです!!

こちらは表の水仙の鉢です。霜柱が立っていました。ベランダはマイナス1度丁度でしたが、北側はもう少し下がったようです。今までの経験からマイナス1度位では霜柱は立ちません。またバケツの水に5mmほどの氷が張っていましたので瞬間的には結構下がったと思われます。まあさすがに12月の末ともなれば油断できない寒さになってきたようです!表のアロエはそろそろ軒下に移動させた方が良さそうです。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 --:--
月の入 11:55
正午月齢 21.8
13本目まで発芽した多彩玉と脱皮が始まった実生日輪玉
6日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

13本目まで発芽しているようですし、前回発芽していた苗は生長もしているようです。ここ数日最高気温が10度を下回っていますし、最低気温も零度近くまで下がっているのに発芽するのにはけっこう驚いています。一応夜間だけは室内に取り込んでいますが、屋外よりプラス3度ぐらい高いだけですので、発芽温度にかなり幅があるのかもしれません。まあ冬仙玉のこぼれ種が真冬に表土で発芽したこともありましたから、ネオポルテリア属はかなり適応力のある品種なのかもしれません。

こちらは日輪玉の実生苗です。写真中央付近の苗が破裂したように真っ二つに裂けていました。そして中から緑色の新芽が出てきていました。直ぐ上の苗も合着部が開き新芽らしきものが見えていますので、脱皮が始まっているようです!
今日は粉雪が舞う一日で気温も5度までしか上がらずこの冬一番の寒さでした。大雪注意報も出ていますので明日の朝は要注意です!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 23:09
月の入 11:19
正午月齢 20.8

13本目まで発芽しているようですし、前回発芽していた苗は生長もしているようです。ここ数日最高気温が10度を下回っていますし、最低気温も零度近くまで下がっているのに発芽するのにはけっこう驚いています。一応夜間だけは室内に取り込んでいますが、屋外よりプラス3度ぐらい高いだけですので、発芽温度にかなり幅があるのかもしれません。まあ冬仙玉のこぼれ種が真冬に表土で発芽したこともありましたから、ネオポルテリア属はかなり適応力のある品種なのかもしれません。

こちらは日輪玉の実生苗です。写真中央付近の苗が破裂したように真っ二つに裂けていました。そして中から緑色の新芽が出てきていました。直ぐ上の苗も合着部が開き新芽らしきものが見えていますので、脱皮が始まっているようです!
今日は粉雪が舞う一日で気温も5度までしか上がらずこの冬一番の寒さでした。大雪注意報も出ていますので明日の朝は要注意です!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 23:09
月の入 11:19
正午月齢 20.8
花芽が上がって来た雪晃
およそ5ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。画像はクリックすると大きくなります。

やっと花芽が上がって来ました。だいぶ前から花芽の予兆のアレオーレの変化は確認出来ていたのですが、赤い先端が見え始めたので登場してもらいました。ただまだ1輪だけです。大株も中株もここ数年少しずつ花数が減ってきているので、ちょっと心配です。でも植え替えた時根は大変しっかりしていましたので、復活してくれるでしょう!!

こちらはアガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)と姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')の掻き子です。本日水やりしました。アガベは耐寒性はあるものの、長期の水切れには弱く、冬場でも余り断水させると下葉が枯れやすくなります。ですのでこの時期でも10日に1回程度の水やりをそして厳冬期でも2週間に1回程度は軽めの水やりしています。軽めの水やりというのは鉢底から3~5cmほど水に浸す様なやり方です。
今日は黒谷さんにお墓の掃除に行ってきました。また猿が出たようです。お墓に供えられた花を食べるようです。我が家の近くでも台風の影響で山の木々が折れて実が少ないためか猿の出没情報があります。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 22:03
月の入 10:41
正午月齢 19.8

やっと花芽が上がって来ました。だいぶ前から花芽の予兆のアレオーレの変化は確認出来ていたのですが、赤い先端が見え始めたので登場してもらいました。ただまだ1輪だけです。大株も中株もここ数年少しずつ花数が減ってきているので、ちょっと心配です。でも植え替えた時根は大変しっかりしていましたので、復活してくれるでしょう!!

こちらはアガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)と姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')の掻き子です。本日水やりしました。アガベは耐寒性はあるものの、長期の水切れには弱く、冬場でも余り断水させると下葉が枯れやすくなります。ですのでこの時期でも10日に1回程度の水やりをそして厳冬期でも2週間に1回程度は軽めの水やりしています。軽めの水やりというのは鉢底から3~5cmほど水に浸す様なやり方です。
今日は黒谷さんにお墓の掃除に行ってきました。また猿が出たようです。お墓に供えられた花を食べるようです。我が家の近くでも台風の影響で山の木々が折れて実が少ないためか猿の出没情報があります。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 22:03
月の入 10:41
正午月齢 19.8