fc2ブログ

花芽膨らむ金鈴

およそ3週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii.)です!画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ金鈴 花芽膨らむ金鈴

前回赤花金鈴の3株全てに花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、ノーマル種の変形5頭立てにも4頭まで花芽が上がって来ていました。ただ最初に上がって来た2頭は片葉に近い状態ですし、花芽が大きくなるにつれ葉がシワシワになってきているのがちょっと心配です。もしかしたら花芽では無く脱皮し始めているのかも?しれません。右の写真を見ると古葉がシワシワだけで無く色も悪くなってきているので、このままでは古葉が持たないような気もしますので、できれば脱皮して欲しいのですが、どうでしょうか?!

花芽膨らむ金鈴 花芽膨らむ金鈴

こちらは5頭の内正しく対になっている2頭ですが、この2頭にも新たに花芽が上がって来ていました。こちらの2頭は水切れでシワシワになっているように見えますが、ちょっと分かりません。兎に角鉢は大変軽く、鉢底までカラカラになっていたので、一応水やりしましたが、戻ってくれるでしょうか?!

今日は朝からずっと小雨が降り続き、気温も5度台までしか上がらずかなり寒かったです。

今日のこよみ
日の出    06:57
日の入    17:24
月の出    03:10
月の入    13:32
正午月齢   25.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ヒマラヤ桜その後!

およそ2週間ぶりの登場、我が家から徒歩で5、6分のところに植えてある、ヒマラヤ桜です。画像はクリックすると大きくなります。

満開のヒマラヤ桜 満開のヒマラヤ桜

満開のヒマラヤ桜 満開のヒマラヤ桜

開花が始まってから16日目ですが、1輪目と2輪目の花はだいぶ痛んでいましたが、それ以外は大変綺麗に開いていました。最初に確認した花芽は全て開花していましたので、満開と言って良いと思います!また新たにいくつか花芽が上がって来ていましたので、まだ1週間ぐらいは楽しめそうです。でも少し離れたところからでは開花しているかどうかは分からないほどですので、誰もヒマラヤ桜が開花しているとは思ってもいないようです。今年はたぶん30輪ほどで終わりそうですが、来年は最多くの花が咲き、近くを通った人の足を止めるほど数を期待したいですねぇ!

サギ、コサギ、カモなど

こちらも近くの川です。だいぶカモなどの渡り鳥が増えてきていました。いつもいる鷺たちと一緒にいました!

今日のこよみ
日の出    06:58
日の入    17:23
月の出    02:12
月の入    12:51
正午月齢   24.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ秋麗

久しぶりの登場、寄せ植えしている鉢のグラプトペダルム属 秋麗(しゅうれい Graptopetalum.cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ秋麗 花芽膨らむ秋麗

前回花芽が上がって来たときは葉にはまだ少し緑色が残っていましたが、現在はほぼピンクに染まりました。花芽の先端部分は蕾が沢山見えてきています。そしてよく見るともう1つ花芽が出てきていました。ただこの鉢には秋麗はあと2ヶありますが、その2株には花芽は上がって来ていませんでした。

実生日輪玉

こちらも久しぶりの登場、2018年実生の日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。陽射しが弱くなり徒長しやすくなってきていたので、やや水を切り気味で管理していたら、何本か苗が枯れていました。実生リトープスも白花黄紫勲は暑さ寒さにも強く、水が多くても少なくても枯れたり腐ったりしませんが、ダブネリーや日輪玉、アルギロデルマ金鈴などはかなり弱いですねぇ!紫李夫人や摩利玉も種を付けていますが、蒔いても上手く育てられるか自信がなくなってきますねぇ!!

今朝も少し雪が積もっていましたが、直ぐに溶けました。気温も結構下がったようで、門柱の上のこの寄せ植えの鉢や、水仙の鉢に霜柱が立っていました。

今日のこよみ
日の出    06:58
日の入    17:22
月の出    01:12
月の入    12:13
正午月齢   23.1

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た白牡丹

久しぶりの登場、寄せ植えしている鉢の白牡丹(ハクボタン Echeveria cv.)です!画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た白牡丹 花芽が上がって来た白牡丹

一緒に植え付けている、秋麗に花芽が上がってきた事は既にお伝えしていますが、やっと白牡丹にも花芽が上がって来ました。左の株には上下に2ヶが、右の株は左に1ヶの花芽が確認出来ました。寄せ植えには野ばらの精や火祭り、星の王子、桃美人なども植え付けていますが、開花しているのは火祭りだけです。

まだ開花しているフォースオブジュライ

こちらはつる薔薇のフォースオブジュライです。昨年の晩秋頃からポツポツと開花し続けています。寒さで葉は赤く染まっていますが、それよりも花は赤く、斑もこの時期としてはけっこう良く入っているようです。

雪にはなりませんでしたが、小雨が降ったり止んだりの天気でした。気温も7度までしか上がリませんでした。日の出が6時台になりました!

今日のこよみ
日の出    06:59
日の入    17:21
月の出    00:10
月の入    11:38
正午月齢   22.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

少し雪が積もりました!

久しぶりに雪が積もりました。でも道路は直ぐに溶けて午前8時過ぎには、下の写真のような感じになっていました!画像はクリックすると大きくなります。

今朝の様子 今朝の様子

左は2階から表を撮ったところです。北側の屋根はけっこう雪が残っています。 向かいの壁際に置かれたバラ、百日紅やソテツの鉢の上にはけっこう雪が残っていました。右はベランダです。家側のトレーには雪が入っていませんが、奥の2列目の帝玉の3トレーには雪が少し積もっていました。でもこんなのは全く問題ありません。

雪が積もった帝玉 雪が溶けた帝玉

こちらは表に置いている百日紅に同居している帝玉です。最初の朝の写真だと雪が積もっていて帝玉が全く見えませんでしたので、少し溶け始めたところで撮影しました。右は午後3時前のもので、完全に雪が溶けました。雪が積もったって帝玉はへっちゃらです!

今日のこよみ
日の出    07:00
日の入    17:20
月の出    --:--
月の入    11:03
正午月齢   21.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
フリーエリア