挿し木のパキフィツムとヒマラヤ桜
およそ1ヶ月ぶりの登場、パキフィツム属 千代田の松(チヨダノマツ Pachyphytum compactum)の挿し木苗です。画像はクリックすると大きくなります。

水やり辛めで管理してきたので、徒長もほとんどせず、新芽も展開してきて良い感じになっていました。根張りも十分で株を持ってポットが持ち上がる程になっていました!千代田の松は我が家の多肉の中では徒長しにくいのでまあいいのですが、やはりブロンズ姫が厳しいですねぇ!ブロンズ姫は水やりを辛めにしても、下葉を枯らして新芽を生長させるので、簡単に徒長してしまいます。なんとかこの冬を徒長させずに過ごさせてみたいものです!!

こちらは我が家の近くに植えてあるヒマラヤ桜です。2010年の実生苗だそうですが、なんと新芽と共に花芽が上がって来ていました。ここ数年ずっと観察していますがたぶん初めてだと思います。ヒマラヤは桜の原産地でヒマラヤ桜は原種に近い品種だそうです。原産地に近いところほど開花は秋頃のようです。今の時期に花芽を上げて来ていると言うことは本来秋咲きなのですが気候の関係で冬になっているみたいです。
今日はお昼過ぎまで雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も予想ほど上がらずけっこう寒かったです。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:59
月の出 06:10
月の入 16:20
正午月齢 28.8

水やり辛めで管理してきたので、徒長もほとんどせず、新芽も展開してきて良い感じになっていました。根張りも十分で株を持ってポットが持ち上がる程になっていました!千代田の松は我が家の多肉の中では徒長しにくいのでまあいいのですが、やはりブロンズ姫が厳しいですねぇ!ブロンズ姫は水やりを辛めにしても、下葉を枯らして新芽を生長させるので、簡単に徒長してしまいます。なんとかこの冬を徒長させずに過ごさせてみたいものです!!

こちらは我が家の近くに植えてあるヒマラヤ桜です。2010年の実生苗だそうですが、なんと新芽と共に花芽が上がって来ていました。ここ数年ずっと観察していますがたぶん初めてだと思います。ヒマラヤは桜の原産地でヒマラヤ桜は原種に近い品種だそうです。原産地に近いところほど開花は秋頃のようです。今の時期に花芽を上げて来ていると言うことは本来秋咲きなのですが気候の関係で冬になっているみたいです。
今日はお昼過ぎまで雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も予想ほど上がらずけっこう寒かったです。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:59
月の出 06:10
月の入 16:20
正午月齢 28.8