数は減ったけど少し太った実生ダブネリーと新芽が見えない摩利玉
およそ1ヶ月半ぶりの登場、2018年実生富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回白くなっていくつか消滅したと書いていますが、更に数が減ったようです。しかし1本1本は結構太くなっているようで、なんだか少し安心しました。我が家では白花黄紫勲以外はリトープスの実生苗はなかなかうまく育ってくれないのですが、この時期でここまで数があればなんとかなりそうな気がしてきました!さすがにこれからの寒さは厳しそうなので、終日室内の窓際に取り込もうと思います。

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。前回よりも更に口が開きましたが、一向に新芽が見えません。ただ枯れた花芽の様なものが見えますが、回りには新芽らしき模様が確認出来ませんので、もし新芽が出来ていたとしてもかなり深い位置にあるようです。さてあと2ヶ月ぐらいで新芽が確認出来るようになってくれるでしょうか?!
予想ほど気温が上がらず、今日もかなり寒かったです。海王丸や新天地の色が少し悪くなってきました。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:03
月の出 09:43
月の入 20:46
正午月齢 04.1

前回白くなっていくつか消滅したと書いていますが、更に数が減ったようです。しかし1本1本は結構太くなっているようで、なんだか少し安心しました。我が家では白花黄紫勲以外はリトープスの実生苗はなかなかうまく育ってくれないのですが、この時期でここまで数があればなんとかなりそうな気がしてきました!さすがにこれからの寒さは厳しそうなので、終日室内の窓際に取り込もうと思います。

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。前回よりも更に口が開きましたが、一向に新芽が見えません。ただ枯れた花芽の様なものが見えますが、回りには新芽らしき模様が確認出来ませんので、もし新芽が出来ていたとしてもかなり深い位置にあるようです。さてあと2ヶ月ぐらいで新芽が確認出来るようになってくれるでしょうか?!
予想ほど気温が上がらず、今日もかなり寒かったです。海王丸や新天地の色が少し悪くなってきました。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:03
月の出 09:43
月の入 20:46
正午月齢 04.1