実生多彩玉と金鈴
およそ1ヶ月ぶりの登場、たエリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

発芽から半年近く経っているのに未だにポロポロと発芽してきている苗もあり、ずいぶん苗の生育差が大きくなっています。ですから棘が3、4本でて、縦に伸びて倒れてきている苗は上手く抜いて植え替えた方が良いかもしれません。ポット数は増やしたくありませんが、この時期あまりすることも無いので、明日にでも植え替えます。

こちらもおよそ1ヶ月ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の実生苗です。前回斑入りかも?と書いていた苗は完全に消滅しました。また同じ様な黄色っぽい苗がいくつか見られますが、どうやら斑入りでは無く駄目になってきて変色しているようです。もう1つのポットは全て消滅しましたので、この中からいくつか残ってくれるでしょうか?!
今日は日照も無く気温もあまり上がらなかったので、水やりはせず明日に延ばしました。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:05
月の出 10:44
月の入 22:36
正午月齢 06.1

発芽から半年近く経っているのに未だにポロポロと発芽してきている苗もあり、ずいぶん苗の生育差が大きくなっています。ですから棘が3、4本でて、縦に伸びて倒れてきている苗は上手く抜いて植え替えた方が良いかもしれません。ポット数は増やしたくありませんが、この時期あまりすることも無いので、明日にでも植え替えます。

こちらもおよそ1ヶ月ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の実生苗です。前回斑入りかも?と書いていた苗は完全に消滅しました。また同じ様な黄色っぽい苗がいくつか見られますが、どうやら斑入りでは無く駄目になってきて変色しているようです。もう1つのポットは全て消滅しましたので、この中からいくつか残ってくれるでしょうか?!
今日は日照も無く気温もあまり上がらなかったので、水やりはせず明日に延ばしました。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:05
月の出 10:44
月の入 22:36
正午月齢 06.1