花芽が上がって来た雨ざらしの帝玉
久しぶりの登場、百日紅の9号鉢に発芽直後からずっと居候して屋外放置の雨ざらし帝玉です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は新芽がだいぶ生長したことをお伝えしましたが、ようやく1株だけですが花芽が上がって来ていました!右はその株のアップですが、覗き込まないと分からないほど出たばかりです。この鉢であと花芽が出そうなサイズは左の写真で手前右端と奥の右端の2株です。ただサイズは小さくてもどの苗も実生から4年近く経っているので、もしかしたら全てに花芽が上がってくる可能性もありますが、どうでしょうか?!

こちらも雨ざらしの苗ですが、だいぶ大きくなったのを角鉢にまとめて植え付けたものです。ですから雨ざらし歴は2年ほどです。こちらは1株にだいぶ前から花芽が確認出来ましたが、他の株は新芽の生長がかなり遅いのでまだ花芽は上がって来ていないようです。しかしこの鉢の写真を見てみると、こぼれ種で発芽した苗が育っていたようです。左の写真の右端の中央辺りです。右の写真はそのアップです。まだ1cmほどですが本葉はしっかりしているようです。この感じからすると7月の終わり頃に発芽したものと思われます。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 17:11
月の出 14:16
月の入 03:37
正午月齢 12.1


前回は新芽がだいぶ生長したことをお伝えしましたが、ようやく1株だけですが花芽が上がって来ていました!右はその株のアップですが、覗き込まないと分からないほど出たばかりです。この鉢であと花芽が出そうなサイズは左の写真で手前右端と奥の右端の2株です。ただサイズは小さくてもどの苗も実生から4年近く経っているので、もしかしたら全てに花芽が上がってくる可能性もありますが、どうでしょうか?!


こちらも雨ざらしの苗ですが、だいぶ大きくなったのを角鉢にまとめて植え付けたものです。ですから雨ざらし歴は2年ほどです。こちらは1株にだいぶ前から花芽が確認出来ましたが、他の株は新芽の生長がかなり遅いのでまだ花芽は上がって来ていないようです。しかしこの鉢の写真を見てみると、こぼれ種で発芽した苗が育っていたようです。左の写真の右端の中央辺りです。右の写真はそのアップです。まだ1cmほどですが本葉はしっかりしているようです。この感じからすると7月の終わり頃に発芽したものと思われます。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 17:11
月の出 14:16
月の入 03:37
正午月齢 12.1